見出し画像

【WordPressオリジナルテーマSparrow開発日記(1)】 - テーマの目的を決める



WordPressのオリジナルテーマを作る目的

WordPressのテーマ開発は何度も仕事で作ったことがありますが、WordPressのフルサイト編集機能に対応したブロックテーマはまだ作ったことがありません。また、WordPressのバージョン6.2になったときに、外観のエディター機能のβ(ベータ)が外れたので、フルサイト編集機能に対応したブロックテーマも対応できないと仕事的によくないので、勉強します。


テーマの名前

WordPressのテーマを開発するときは、テーマ名を鳥の名前をつけて開発しています。コードネームのようなものです。名前がついているとCSSのクラス名や接頭辞などをスムーズに決めることができるので、毎回テーマを作る最初の作業として、字面や響でテーマ名決めています)クライアント様向けに開発するときは、途中でテーマ名を変更しています)。今回作るテーマの名前はSparrow(スズメ)にしました。


テーマの方向性

今回開発するテーマの方向性は以下の通りです。自分がやりたいことを中心に決めました。

  • フルサイト編集機能に対応する。

  • 法人向けより個人向け(とりあえず、今は自分向け)

  • コンテンツマーケティングで使えるように、コンテンツマーケティングでよく使われているパーツを用意したい。

  • テックブログで使えるように、数式やプログラムも書けるようにしたい。

  • 見た目はシンプルにしたい。

  • 上記を満たすために、noteやWordPressの不満点をカバーしたい。


テーマの出来具合は私のTech Blogで確認できます

テーマの出来具合は私のTech Blog「Takahiro Nakamori Tech Blog」で確認できます。このTech Blogを書きつつ、テーマ開発を進めていきたいと思います。

Takahiro Nakamori Tech Blogの記事画面

Takahiro Nakamori Tech Blogはこちら

よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?