教習11

ウィンカー忘れても死角の確認だけは忘れるな
歩行者は自分にとって都合の悪いことしかしてこない
発進前に確認したところで状況は変わる
発進する時にしっかり確認する
横断歩道や、交差点を曲がったところに人がいる想定しながら運転する
絶対いると思いながら運転することで対応できる
逆に想定してないと遅れて人を殺すことになる
とにかく確認と予測
スピードメーターもチラチラ見ながら速度確認
運転は上手くできてるが、たまに余裕がなくて確認が遅れることがあるから注意
発進がうまく行かない理由はシートの上げすぎ説が出てきた。次は低くしてみる
交差点などがやることが多くて余裕がなくなってしまうが、速度をしっかり落とせばいけると思う。今は少し速すぎかと思う。後ろの車のプレッシャーもあるけど気にしないでゆっくりいこう。

今日はバックの練習をした。バックをするときはウィンカー、左と右の後ろを確認、これ絶対忘れない。
縦列駐車は線と平行に車を移動させて(0.5mから1m)、後ろの開かない窓の真ん中にポールが来るところまでゆっくり下がる。ここの注意点はとにかくゆっくり行くこと。ミリ単位での調節。そこまできたらハンドルを思いっきりきって右のミラーでポールの根本が見えるところまで移動。見えたらハンドルを真っ直ぐに。ここで回し足りないとかが出てくるからしっかり戻す。その後は真っ直ぐバック、45度くらい。前のアンテナが前のポールよりちょいこっちかなくらいで止まる。ハンドルを最大まできる。前を見ていい感じになるまで。真っ直ぐになったらハンドルを戻す。これでいける。サイドブレーキ、ニュートラルで終わり。発進する時に、ウィンカーをつけて、バックのままでは危ないから、ちゃんとローギアに入っているか確認する。そのあと五点確認して出発。左バック、右バックは角っこに車をそわせるような感じ。平行になったらハンドル戻す。発進するときはローギア。これ忘れない。今日は普通の教習、バックの教習とあった。バックの教習を担当してくれた教官が最初に、バックは2時間あるが、次の時間に、もう1時間しかないと思うか、あと1時間もあると思うかは今日にかかっとるぞとか脅してくるから、大丈夫かなと思ってたけど、終わりに、上出来や。と言われたので安心した。何回かやってみてわかったが、ハンドル操作などは0か100かみたいなところあるから、クラッチとアクセルのコントロールが割と大事だということもわかった。
今日は学びがたくさんあった。noteはごちゃごちゃになってるけど許してね。今日見なきゃいけない動画が8時間くらいあるから大変!じゃあね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?