教習4

今日はS字、クランクの復習。
クラッチの操作を思い出しながらやった。
今日はなんとなくスムーズにいけた気もするし、
教官にも悪くないと言われた。
S字とクランクのハンドル操作は余裕でいける。
明日もう一回クラッチとアクセル意識できればいいなと思う。
半クラで進みたい時はアクセルちょんちょん、いい感じで調節。
午後ははオートマで道の曲がり方、確認などをやった。
どれだけ運転が下手でも安全確認さえできてれば事故は圧倒適期に減るからしっかりやっておけと言われた。確かにそうだと思う。早く意識しなくてもできるようにしたい。
明日はマニュアルで同じことしなければならない。頑張る。

今日気づいたことがある。
それは食堂の食品ロスの低さ。
昨日の夜はパスタがでた。
それが余ったのだろう。
今日の朝ごはんのポテトサラダにパスタが入っていた。
そういうことが今思い返してみると多々あった。
なるほど、あまりものはこう使うのかと毎日勉強になる。

もう一つ、私が居る教習所は毎回教官が変わる。
その理由、変わることのメリットがわかった。
それは教官全員に運転の時に大切にしていることってなんですかと聞いたからわかったのだが、みんな言ってることが違う。それぞれ大事だと思ってることが違うのは当たり前なのでその意見をたくさんきけるのはお得だ。これが1人の教官としかやってなかったらどうなるだろう。自分の運転の癖とかを理解して指導してくれるなどいいことはあるが、私は一人よりも複数人に聞いたことの方が信憑性も密度も濃くなるからその方がいいなと思った。教習所によって違うと思うからなんとも言えないけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?