マガジンのカバー画像

教習の話

16
運営しているクリエイター

記事一覧

教習16

卒業検定一発合格
おっしゃ

教習15

明日は卒業検定。頑張る

教習14

今日は高速道路に乗った
しっかり加速するのと、減速することを意識。運転するときは遠くを見る。

教習13

今日はオートマで道を走った。
課題は加速が遅い、止まる時の車間距離が近い。
これらを気をつける

教習12

今日は路上教習。しっかり減速して曲がる、エンジンブレーキ、アクセルの抜き方意識した。エンジンの抜き方をミスると頭がガンガン動いてしまうので同乗者に嫌な思いさせないためにも意識する。今日は自分含め3人の教習生で路上運転する機会もあった。思ったのがそのうちの一人がアクセルをめっちゃふかしてからクラッチ上げて発進してて、あーと思った。スムーズな運転を心がけたいと思う。

教習11

ウィンカー忘れても死角の確認だけは忘れるな
歩行者は自分にとって都合の悪いことしかしてこない
発進前に確認したところで状況は変わる
発進する時にしっかり確認する
横断歩道や、交差点を曲がったところに人がいる想定しながら運転する
絶対いると思いながら運転することで対応できる
逆に想定してないと遅れて人を殺すことになる
とにかく確認と予測
スピードメーターもチラチラ見ながら速度確認
運転は上手くできて

もっとみる

教習10

今日は夜の運転だった。マジ怖い。普通に何も見えないのでいつも以上に気を使って運転を心がける。教習中に思ったことだけど制限速度50キロのところでその通りに走ってたら後が詰まる。道を譲るとみんな60キロくらいで走ってることに気づく。それってどうなんですか?って教官に聞いたらダメなことやけどそれが普通になってる。交通の円滑化だけをみるといいことなのかもしれないが、出し過ぎは良くないなと言っていた。

教習9

今日は仮免試験だった。朝は緊張のせいか変な夢を見た。試験に近づくとみんなそわそわしてて落ち着かなかったが、今までやってきたことをやるだけだと落ち着かせて試験に臨んだ。昨日の課題だったローギアあらのクラッチ操作も上手くいったし、S字もクランクもいけた。実技の結果は合格だった。よかった。問題は次の学科だ。テスト嫌いだからできるかなーと思っていたが、なんか受かった。間違えた問題を重点的に復習したからだな

もっとみる

教習8

今日の教習メニューに極と書いてあったのでどゆことじゃと思っていた。教官に聞いたら極めるということだよって言われて、そういうことかと思った。
極みと言われたら何か緊張した。
発進の時のクラッチ操作がダメだった。ガッタガタいった。原因は半クラからゆっくり上げなきゃいけないのにいきなり上げてガンガンいった。今日はあんまり気分のいい日ではなかったからそういうのが操作に出たのかもしれない。わかりやすいな。明

もっとみる

教習7

今日は運転もうまくできた。よかった。

教習6

今日は少し慣れてきて割と楽しく運転できた。が、ここで気を緩めてヘタクソな運転になっても嫌なのできっちりやっていく。特にローギアに入れた時、減速が足りなかったりしてガタガタする。こんなことをしていたら同乗者に嫌われるので徹底的の排除する。速度をしっかり落としてから入れる。確認も教官がわかるくらいしっかりやる。

教習5

夜に書いてるから思うけど早く帰りたい!
まだ5日しか経ってないぞ!
村のネコチャンに会うために頑張る!
そんな感じです。寝たら治る。全ての元凶は夜。

と、無駄話は置いておいて、今日の振り返り。
1時間目はMTでコース確認、安全確認をやった。
安全確認は大袈裟にやるくらいがちょうどいいということと、
車を乗りこなせるようになればもっと精度が上がっていくなと思った。
今はまだ扱いきれてない感があるか

もっとみる

教習4

今日はS字、クランクの復習。
クラッチの操作を思い出しながらやった。
今日はなんとなくスムーズにいけた気もするし、
教官にも悪くないと言われた。
S字とクランクのハンドル操作は余裕でいける。
明日もう一回クラッチとアクセル意識できればいいなと思う。
半クラで進みたい時はアクセルちょんちょん、いい感じで調節。
午後ははオートマで道の曲がり方、確認などをやった。
どれだけ運転が下手でも安全確認さえでき

もっとみる

教習3

今日は昨日あった違和感を抱えながら教習を始めた。
躓いてたところは低速度でのクラッチ操作、アクセル操作。
クラッチは切ったりつなげたり、繋げてアクセルをいい感じで踏む。
それで調節する。昨日の違和感は7割くらい解消されたと思う。
明日はクラッチとアクセル意識で行く。
S字カーブは1回目はいけてる。2回目のカーブで右にグッと入れることを意識。
クランクは左に寄せていい感じのところでハンドル切る。

もっとみる