見出し画像

頑張らない習慣化力!朝ラン年間310日間台湾を走り続ける!

おはようございます。今年も残すところあとわずかになりました。今年は5月半ばから台湾でもコロナ感染が再びではじめて一時はどうなるかと思いましたが、政府の迅速かつ忍耐強い対応で早期に感染を止めることができました。そんななかマスクをつけてランニングする人が増え、はじめは呼吸も大変でしたが今ではすっかり慣れてきました。
昨年2020年は年間で126日朝ランを走れた年で、その前の年は100日を継続する事も出来なかったので100日超えたことをよろこんでいましたが、今年21年は昨年の倍以上の310日走ることができました。365日中310日と言うと約10ヶ月間走って、2ヶ月間休憩みたいな感じで結構走ったふうに見せていますが、正直頑張ってません笑
目的をある明確化することで、頑張らずに習慣化することができます。まずは自分の中にある既成概念を無くしてフラットにすることが重要でした。


目的

①朝時間を有効活用
②習慣化の横展開
③生活のルーティン化

1、朝時間を有効活用

無理に早起きしなくてもいいですが、自分の場合は自分時間を作ることができなかったので、時間割を作り朝に時間を作ることにしました。今では4時半くらいに起床し、LINEとかメールチェエック、仕事、動画編集、ランニング、朝ごはん作る、子供を学校に送るを8時くらいまでに集中して行います。
8時半からちゃんと働き始めますが、頭フル回転のまま仕事に入れるので、かなり効率が良いです。

2、習慣化の横展開

今のルーティン化できているのは早起き・ランニング・インスタグラムの更新は自然体でできているので朝時間を細かく分けてルーティン化していきたいなと考えています。4時半〜8時半までの4時間の間で1時間くらいランニングはするとしても、他の2〜3時間は他のことに使えます。ランニング同様に毎日ルーティン化も30分の中国語の勉強やブログ・読書も300日以上継続できれば少なからず習得できてくるのではと思います。来年も自分なりの型で頑張らずに楽しんでできればと思います。

3、生活のルーティン化

上記とかぶるとところではありますが、生活の中にルーティンを増やしいていくことが、先の未来を豊かにしいくれるのではと考えています。同じことのことの繰り返しに見えることでも、小さなことの積み重ねで自分の力に変わっていきます。小さなことでも行動しなければ何も始まらないし、継続しなけれえば身にもつかない、小学生の反復練習みたいに、大人になって老化していく自分たちがそれを怠ってしまうことはあまりにもおかしなことだと思います。

人生100年時代と言われますが、小さなルーティンが未来に大きくなるのは時間的投資と同じようなものだと感じます。派手にならなくても地味でもコツコツと継続すること必ず自分の力になってくれるものだと信じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?