見出し画像

不安が消えていく対話

こんにちは、対話スペースけやきのきよこです!

対話スペースけやきには、精神障害や発達障害・引きこもりなどの当事者さんやその家族の方なども参加してくださっています。
私も発達障害(ADHD+ASD特性あり)+ ときどき鬱、の当事者です。

現在は色々な障害や社会的不適応についての情報を書籍やネットで知ることができる時代になってきました。
とてもありがたいことです。

でも、一方で、それら目に見えない障害や不適応に対する理解は、まだまだ十分ではなく、誤解などが起こっている場合も存在します。

オープン・ダイアローグの対話実践では、そのような部分についての困りごとをお話頂くこともあります。
当事者とその周囲の方の実体験と思いを聴かせて頂く貴重な機会を頂いています。


カミングアウトが不安な社会

近年、新聞などで、クローズド就労(障害を公表せず就労すること)した方と会社の間で訴訟などの問題が発生したり、当事者の方が深刻なストレス被害を受けたといった記事を目にすることがあります。

職場以外でも、周囲の対人関係の中で障害を告白することができない、という場合もあります。

では、なぜ当事者の方は障害をカミングアウトしない場合があるのでしょうか?

株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所が2017年に92名の発達障害者の方を対象に行った調査があります。
その結果、
[1] 関係性のより深い相手に対して自身の発達障がいをカミングアウトしている(親・恋人は90%以上、親友は68%、知人・友人は45%)

非常に近い間柄の方には伝えられている場合が多い、ということが分かります。

[2] 伝えていない理由の一位は「伝えても理解してもらえないから

[3] カミングアウト後の相手との関係性は「良くなった」「伝える前と変わらない」という回答が9割

[4] カミングアウト後、相手は「障がいを理解してくれていないと感じる」という回答が3割~4割

伝えていない理由の第一位は「伝えても理解してもらえないから

が86%で一位となっています。
カミングアウトしても理解してもらうことは難しい、との予測から、ごく親しい人以外には伝えることを現状断念している方が多いようです。

理解してもらえないと予測するのはなぜか

こちらを読んでくださっている方は、心のことに関心のある方が多いのではないかなと思います。
そのため、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD、その他の発達障害について知識をお持ちだったり、あるいは名前やおおよそのイメージはある、という方が多いかもしれません。

でも、一般的に系統だって知識を得られる機会は多くはありません。
義務教育等、通常の学校教育の場で障害について教えられる機会についても、現在増えつつあるとはいえ、まだまだ少ないです。

発達障害自体が実際の医療や支援の場で注目され始めたのもそんなに昔からではありません。
そのため、現在成人になってから受診し、発達障害と診断される方が多いのです。

私自身も診断を受けたのは35歳です。
今から約20年前に心理系の学科にいたのですけど、その当時は自分がそうだとは全く思い至らなかったです(笑)

そのような社会事情のため、発達障害についてあまり知識がない方も世の中にはたくさんおられます。
私自身も、もし自分や家族に障害がなかったら、こんなに知らなかっただろうと思います。

また、障害自体の定義も診断基準の改定によって変わります。
それから、社会環境の変化によっても困りごとや現れやすい症状が変わって来たりも。

そのため、常に知識をアップデートする必要があります。
また、障害からの困りごとは環境の改善で大きく変わることが理解されるようにもなりました。
診断名から人を理解するのではなく、個々人一人ひとりの特性や環境について理解することも重要だと、次第に考えられるようになってきています。

例え障害についての理解に積極的に取り組もうとする方であっても、眼の前の実際の当事者の方を理解することについては、一朝一夕では難しい面があるように思います。

アスペルガー症候群というイメージの周辺

『アスペルガー症候群』
という障害名をご存知でしょうか。
この状態にあてはまる人は、これまで「高機能自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」など色々な診断名を受けてきました。

現在ではもうアスペルガー症候群という診断名は存在しません。
DSM(米国精神医学会が発行、精神疾患の診断・統計マニュアル)が第5版になってからは、多様な自閉症の状態を包括する診断名『自閉症スペクトラム』の一部として診断されることになりました。

現状の診断基準ではどなたかが新しくアスペルガー症候群と診断されることはなくなりましたが、現在でもこの診断名は使われることがあります。
自閉症の特性は持ちつつ知能は正常範囲である、という具体的なイメージを持たれやすいため、現在でも用いられる場合があります。

うちの子供も、実際の診断名は自閉症スペクトラムですが、主治医の先生から
『進学などで対外的に本人の状態を説明する必要があるときは、自閉症スペクトラムと言わずアスペルガー症候群と伝えて大丈夫です。その方が理解してもらいやすいので。』
と勧めていただいたので、学校ではそう説明しています。

一方で、アスペルガー症候群は誤解を招かれやすい障害でもあります。

過去、テレビなどマスコミで盛んに取り上げられた時期がありました。
そのとき、やはり視聴者や読者に対して
『アスペルガー症候群は〇〇』
と言った紋切型の表現が多様され、その後ネットでもそういった発信がされることが多くあります。
実際は同じ診断名でも色々な方がおられるのですが、型にはまったイメージでとらえられることや、あるいは発信者の主観が入り込んだ良くないイメージで伝わっていることもしばしばあるように感じます。

例えば、アスペルガー症候群の方について、
『人が嫌い』
『人の気持ちを気にしない』
『自閉症の中でも軽度なもの』
SNSではこういったイメージが語られる場合が多く見られます。
これ

アスペルガー症候群について良く読まれている漫画で、野波ツナさんの
『アキラさんはアスペルガー』のシリーズがあります。

私はこの漫画を読んで、一般的に持たれやすいアスペルガー症候群のイメージともちょっと違うかもしれないし、私が知っているアスペルガーの方とも違うなあ、という感想を持ちました。

作者の野波さんは、アスペルガー症候群の特性の中核にはいわゆる自閉症の特徴があるけど、実際には周囲の環境や育ち方などで色々な表れ方をします、ときちんと書いてくださっています。
野波さんが、ご主人のアキラさんとの実際の生活を通じてアスペルガー症候群について真剣に考え、学び、専門家の意見も取り入れた上での深い理解が前提である著作であり、だからこそシリーズを重ねて共感されているのだろうなあ、と思います。

不安とは

不安について、心理学では「自己存在を脅かす可能性のある破局や危険を漠然と予想することに伴う不快な気分のこと」だと定義されています。

つまり不安とは、わからないことを漠然と恐れることによるネガティブな感情だと言えます。

オープン・ダイアローグでは、話し手と聴き手は常に対等な立場にあり、それぞれの心を感じることを努めます。
もし何らかの障害や不適応をお持ちの方が話し手さんとして対話に参加してくださったとき、聴き手さんは話し手の方の心にあるお気持ちをお聴きし、それについて感じたことを返します。
障害自体についてや、障害者としての〇〇さんについて話すのではなく、
『今ここ』にいらっしゃる〇〇さんのお気持ちに付いて対話します。

対話は障害自体を解決するものではありませんが、障害当事者の方や周囲の方と対話することによって、実際の
『その障害を持っている◯◯さんのこと』
『◯◯さんの感じている困りごと』を少し知り、一緒に考えることができます。

また、話し手さんの方も、自分の感じていることや困り事を話し、それを良し悪しなしに受容・尊重してもらえる体験になります。

対話のルールとして、話された内容自体は決して外には持ち出されません。
でも、対話から聴き手の心の中に残ったその方への印象、理解や問題意識は残り続けるでしょう。
対話が色々な場所で行われることは。社会と障害を持つ方との間にある壁を少しずつ薄くしていくかもしれません。

人の心は、その人がいる社会的な環境や、人との関わりによって作られ、そして生涯変化していきます。

オープン・ダイアローグはあくまで対話であり、社会や人間そのものを直接変えるものではありません。
解決や解消を目指すのではなく、ただただ対話を続けていくことを目指しま
しかし、対話をすることにより、話し手・聴き手双方の心の中で自然に思考の進展や心の状態の改善が起こります。

〈オープン・ダイアローグについて〉
フィンランドで考案された対話メソッドです。
対等な立場でお互いに敬意を持ちながら「聴く」「話す」を続けていくと、本人の中から自然と改善や回復が湧いてきます。

元は精神疾患の治療法として生まれましたが、
現在では福祉や教育、会社組織など色々な場所に広まりを見せています。

★対話で話された内容は外部へは持ち出されません
★対等な立場で行う、安心・安全な対話の場です
★対話中のどんな一言にも、沈黙にも価値があります。

対話スペースけやきは広島県福山市を中心に、オンライン・オフラインで対話実践やオープンダイアローグに役立つ勉強会を行っています。

下記公式LINEにコミュニティの概要や開催予定などを掲載しています。
ご興味のある方、ご質問のある方は、どうかお気軽にお問い合わせください。👇👇👇

https://lin.ee/biwD1RJ

<スケジュール変更のお知らせ>
8月のまちサポ フリートークスペースは、世話人の都合により第2週の8月12日(土)に変更となります。
よろしくお願いいたします🌳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?