見出し画像

デッキ紹介記事【辰巳風の吹く山】

こんにちは、たいしょうです。

久しぶりにデッキ紹介記事を書けるところまで至ったデッキが出来ました。
週報を振り返ると1/15の週から色々と苦心していたようです。

刀皇を中心に組み上げたコンボデッキになります。
では、どうぞ!

デッキレシピ

天盃龍が未規制のうちに出せてよかった

デッキコンセプト

コンセプトは刀皇-都牟羽沓薙で状況をリセットしながら、最終的にビッグ・インフレート・ドラゴンの大火力でフィニッシュを狙うというコンボデッキです。

デカい×デカい

脇を固めるのは今をときめく天盃龍、光の黄金櫃を採用。刀皇の効果をスルーして戦線を維持するラー関連なんかも採用しています!

デッキの構成要素と役割

①天盃龍

天盃龍の役割としてはコンボへのサポート、S7での戦線維持、生贄要因が主なものとなります。
天球の聖刻印へのアクセスやシンクロ7展開だけでなく、バトルフェイズ中に燦幻開門を使う事で生贄要因を稼ぐことが可能です。(これは刀皇の生贄に使う想定。)

②光の黄金櫃

人生初のガンドラ

光の黄金櫃はコンボサポート、戦線維持を主な役割としています。
各モンスター達にそれぞれ強みがあり、それらを同時に展開していけるのは大きな強みだと感じています。特に破壊竜ガンドラGはフィニッシュの際に理想的な動きをしてくれるので気に入っています!

分からない部分だけ読んでね

㊙️テーマ採用のポイント㊙️
上記で紹介したテーマ達はこのデッキにおいては相互にルート補完し合えている点が気に入っています。

天盃龍は燦幻昇龍バイデント・ドラギオンを始めSレベル7を立て易いテーマになっています。
それらを並べて幻獣機ドラゴサックを出力し、効果を駆使する事でプラチナ・ガジェットを経由してトリコロール・ガジェットに繋ぐ事が出来ます。

こちらの素敵なルートは友人のドリアさん(@doria_lasagna)に教えていただきました!

光の黄金櫃はガンドラGがSS効果を持っているので、適当なモンスターニ体で破壊剣士の守護絆竜をリンク召喚。ガンドラGもSSしてニ体で天球の聖刻印を出す事が可能で、そこからドラゴンへタッチします。

③ラー翼神竜

ラーの翼神竜関連の役割はフィニッシュへの繋ぎと防御にあります。
ラーの翼神竜-不死鳥は他のカードの効果を受けません。そして、エンドフェイズは好きな順番でカード効果を処理できる事を利用して、刀皇のリセット効果処理後に不死鳥を球体形にする事でリセット後も球体形を場に残すことができます。

しかもラーの翼神竜は刀皇で確実にデッキに戻っている

この採用は刀皇使いの先駆者であるTenRockさん(@ten10_ten1)に教えていただきました!

ガーディアンスライム単体もリセット後の防御カードとしても使えるのがより良いですね。

📝この項目のまとめ📝
①天盃龍は主にコンボパーツへのアクセス、S7で戦線を維持するよ🀄️
②光の黄金櫃はデッキの中核としてコンボサポートと戦線維持を役割とするよ🇪🇬
③上ニつは相互にアクセスが可能な構築だよ
④ラーの翼神竜はフィニッシュと防御が役割だよ☀️

刀皇とビッグ・インフレート・ドラゴンについて

この項目ではこのデッキの核である刀皇とビッグ・インフレート・ドラゴンへに焦点を当てていきます。ニ体へのアクセス方法やフィニッシュについての解説です。

刀皇について

サイバーストームアクセスで登場したリセット効果を持つ大型のスピリットモンスター。

①刀皇へのアクセス
まず刀皇へのアクセスは機巧牙-御神尊真神からを想定しております。アクセスルートは黄金櫃関連を使用した以下のルート!

このルートは最初のトリコロールガジェットが破壊されても、隠し砦ストロングホールドをセット出来るのでゲニウスまではかなり狙いやすくなっています。

②刀皇の出力方法
次に刀皇の出力方法ですが、以下のパターンに分かれます。一番狙いたいのはラーの翼神竜生贄のパターンですね。

固執はせず出来るパターンの選択が楽しい
  1. 普通にニ体生贄で出力するパターン
    このデッキで採用している黄金櫃も天盃龍も召喚権を使わずにニ体の生贄を用意するのが容易なテーマです。ですので、このパターンがスタンダードになります。

  2. 幸魂の効果で出力するパターン
    刀皇と同弾で出た幸魂の効果を使って出力するパターン。幸魂に積極的に触る手段はないので、引けてればラッキー!

  3. ラーの翼神竜を生贄に出力するパターン
    一番狙えると美味しいパターン。予め真なる太陽神等でラー翼神竜不死鳥を墓地に送っておき、通常召喚したラーを生贄に出来ると場に刀皇と不死鳥が揃うのでかなり強いです。なんならこれでキルも狙えます。(決闘の中盤以降、古の呪文で手札にあるラーに通常の召喚権を使用。その後、古の呪文で追加した召喚権で刀皇を出力という感じ。)

ビッグ・インフレート・ドラゴンについて

25周年記念イベントで配布されたThe Legend of Duelist PROMOTION PACKで登場したシンプルだが派手な効果を持ったモンスター。

①ビッグ・インフレート・ドラゴンへのアクセス
デッキの仕掛け自体が結構大掛かりなので、ここはシンプルに深淵の獣マグナムートからのサーチで賄います。

マグナムートへのアクセスは天球を想定しており、こちらは天盃龍や前の項目で図解した黄金櫃のルートで出力します!

②ビッグ・インフレート・ドラゴンの出力とフィニッシュ

さて、ビッグ・インフレートでのフィニッシュも単純に刀皇と2枚揃えてドーンでいけるものではありません。
決闘中は以下のような事に気をつけてプレイングしています。

  1. 刀皇のリセット後の壁(生贄用員)はあるか
    基本的に自分のターンでリセットするので無防備になります。なので、手札に幻蝋館の使者やガーディアン・スライム等の防御手段があるか。場に不死鳥やダブルバイト・ドラゴンの様な効果を受けない壁があるかはまず意識します。

  2. 手札にフィニッシュできる要素がそろっているか
    ビッグ・インフレートがいるのは勿論ですが、リセット後にフィニッシュまでいけるのかも重要です。例えばマジックカード「クロス・ソウル」があって相手の妨害モンスターを消しながら出力カードや召喚権をビッグ・インフレートに当てられる様にSS可能なモンスターを抱えているかは確認しましょう。

  3. 決闘の流れを思い返す
    刀皇のリセット後に盤面や手札とは別で得られるもの、それは情報アドバンテージです。リセットまでの流れを思い出し、伏せの妨害の多さや手札から飛んでくる妨害の有無。一撃必殺の一枚を決めるため、この情報アドバンテージは大事にしましょう。

因みに一番お気に入りのフィニッシュパターンはガンドラGで更地にして、効果でもう一体をリクルート。
ニ体を生贄にしてビッグ・インフレートを出すのが邪魔がほぼ入らず、ド派手になるので一番お気に入りのフィニッシュパターンです!

📝この項目のまとめ📝
1.刀皇は黄金櫃のカードを使って御神尊真神でサーチするよ🐺
2.刀皇の出力パターンは3つ。狙いたいのはラーの翼神竜が絡むパターン🪭
3.ビッグ・インフレートはマグナムートでサーチするよ🐉
4.フィニッシュを狙う前に状況は整理しよう。フィニッシュの相棒はガンドラG💥

採用して気に入ってるカード紹介

①焔征竜ーブラスター

除去、天盃龍採用によるSSのし易さ、ランク7の要員。このデッキでは多彩な役割を持ってもらえている点がお気に入りです。手札を切れるのも地味に嬉しく、刀皇でリセットしても大量にドローさせられるとビッグ・インフレートの効果が発動できなくなります。なのでこいつのように手札を切れるカードは重宝しています。

②マジックカード「クロス・ソウル」

まじで強いし、使うと気持ち良い。大型モンスターを主力にしたデッキなのでいつでも役割がある。先述のように相手の耐性持ちも突破して切り札を出せるので、出来れば最後のフィニッシュのタイミングで構えたいカードですね。

③エクシーズ・アライン

天盃龍はパイドラから入れば場に3体のモンスターが並んでメイン2に入れます。なので、まずは2体で驀進装甲ライノセイバーをS召喚。そのライノセイバーとあまりにこのカードを使って2体をレベル7にする事で即ドラゴサックまでいけるので便利です。
他にも黄金櫃のサイレント・ソードマンもしくはマジシャンに打って攻撃力を爆裂強化するという使い方も好きです。

④禁じられた聖槍

ビッグ・インフレートのフィニッシュまで行くのに最後の伏せで呆気なく撃沈して敗北というを何度か経験。(それはそれで盛り上がりますが。)
手札に持っておけば例え罠を使われても使えるし、攻撃力が800下がろうと9200を維持できるので採用!
実際に敗北を回避したりできたのでガン積みです。
アジア版のスーパーを1枚探しています。

おわりに

このデッキはショップで遊んだ時にショバ代として何か買おうと思い物色していたところ、元々使いたかった刀皇のプリシクが目につき構築を始めたのがきっかけです。

デッキ自体はかなり迷走し、正直何度挫けそうになったかわかりません。最初は刀皇のリセットを天声の服従で活かそうとしたり、HEROやバジェを採用した形もありました。
今となっては諦めず調整して良かったと思っています。

デッキ名は辰巳風の吹く山。
辰巳風は南東(辰巳)の方向から強く吹く風の意味があります。切り札であるビッグ・インフレートが辰(龍)で風属性ということで、強い風が吹くデッキ(山)ということでこの名前にしました。

私は60枚デッキが好きでここ何年かはずっと作るデッキは60枚でした。最近は拘りも生まれたり。そんな中で登場したビッグ・インフレート・ドラゴンは自分の為の1枚だとたどり着いた時に思いました。
今では名刺デッキとして使いたいと思う程愛着が沸いています。

デッキの改築案やご質問等ありましたら是非コメントやTwitterのDM(@generaru128)までお願いします。リプや引用RT等でのお褒めの言葉は励みになります!たくさん褒めて下さい!

自分のデッキはニューロンでも公開しています!
「天下のたいしょう軍」で検索して良いと思ったらいいね沢山押してください。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
あなたの遊戯王ライフが充実しますよう祈っております。

スペシャルサンクス

●デッキの変遷の中で一緒にアイデアを出してくれた数多の決闘者
●案の採用を快く許してくれたドリアさん、TenRockさん
●ビッグ・インフレート・ドラゴンの画像をくれたさとっぴさん
●サムネ作成サポートをしてくれた妻
●推敲してくれたブラザー
●記事を読んでくれた全ての人。
●このデッキと決闘してくれた全ての人。
●これからこのデッキと決闘してくれる全ての人。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?