メンヘラの生き残りのための兵法。仮  第十一 九地


孫子曰く、兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、 重地有り、圮地有り、囲地有り、死地有り。
諸侯自らの地に戦う者を散地と為す。
人の地に入れども深からざる者を軽地と為す。
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利ある者を争地と為す。
我も以て往く可く、彼も以て来る可き者を交地と為す。
諸侯の地三属し、先ず至れば天下の衆を得る者を衢地と為す。
人の地に入ること深く、城邑を背にすること多き者を重地と為す。
山林・険阻・沮沢・凡そ行き難きの道は圮地と為す。
由りて入る所の者は隘く、従りて帰る所の者は迂にして、彼寡くして以て吾の衆を撃つ者を囲地と為す。
疾く戦えば則ち存し、疾く戦わざれば則ち亡ぶ者を死地と為す。

孫子は言った、用兵は地形を散地、軽地、争地、交地、衢地、重地、圮地、囲地、死地の9つに大別する。
自国領内で戦う場合の戦場を散地という。
敵国領内であり、国境に近い戦場を軽地という。
彼我ともに占領すれば有利であり、争奪戦が起きやすい要地を争地という。
彼我ともに進撃しやすい戦場を交地という。
諸侯と国境を接しており、先立って占領すれば諸侯を制することができる地を衢地という。
敵国領内に深く侵入し、後方に城邑が多くある地を重地という。
山林、湿地、湖沼など行動困難で、軍を消耗させる地を圮地という。
入る道は狭く、出る道は遠回りで、少数の敵に苦しめられるような地を囲地という。
すぐ戦えば活路を見出すことができ、戦わなければ全滅する地を死地という。

現代語訳


周囲の状況判断の重要性です。

孤立しているのに、打って出れない。

容易なのに、動かないと、チャンスを逃す。

とかね・・・


是の故に散地には則ち戦う無かれ。
軽地には則ち止まる無かれ。
争地には則ち攻むる無かれ。
交地には則ち絶つ無かれ。
衢地には則ち交を合わせよ。
重地には則ち掠めよ。
圮地には則ち行け。
囲地には則ち謀れ。
死地には則ち戦え。

それゆえ、散地では戦ってはならない。
軽地に止まってはならない。
争地は敵より先に占領せよ。
交地では補給路を絶たれないようにしなければならない。
衢地では親交工作によって諸国を味方にせよ。
重地では物資を徴発して、糧秣を確保せよ。
圮地では早く通り過ぎよ。
囲地では工夫せよ。
死地ではとにかく戦え

現代語訳。

ヤバいところは、とにかく工夫して戦うしかない。


いわゆる、古の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賎相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、 兵合いて斉わざらし

古の名将は、敵の組織破壊に努めた。敵の前後の部隊が相互策応できないようにし、主力と各部隊の相互援助をできなくさせ、上司と部下の心を分断し、 兵を分散させ、整備された戦いをさせないようにする。

現代語訳

バラバラになると・・負けます・・・

心身のバランスも、周囲との間も、医者と患者の関係も。


利に合えば動き、利に合わざれば止む。
敢て問う。
敵衆整いて将に来らんとす。
之を待つこと如何。
曰く、先ず其の愛する所を奪わば則ち聴かん。

有利ならば戦い、有利でなくては戦わない。
それでは問う。
敵の大部隊が整然と進軍してきた。
これに対応するにはどうすればよいか。
答えて、まず敵がすてておけない急所をつけば、勝つことができる。

現代語訳

その通りでしょうね・・・

兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、不虞の道に由り、其の戒めざる所を攻むるなり。
凡そ客たる道、深く入れば則ち専らにして主人克たず。
饒野に掠めて三軍を足らし、謹み養いて労する勿れ。
気を併せ、力を積む。
兵を運らし、謀を計りて測る可からざるを為す。
之を往く所無きに投ずれば、死すとも且つ逃げず。
死せば、いずくんぞ士人、力を尽くすを得ざらん。
兵士、甚だ陥れば則ち懼れず、往く所無ければ則ち固く、入ること深ければ則ち拘がれ、已むを得ざれば則ち闘う。

およそ戦いは機敏迅速を第一とする。
先手を打ち、敵の意表に出て、その備えのないところをつくことである。
敵国に侵攻すれば、わが軍は戦いに専念できるが、敵は帰郷の心が強くなるため勝ちにくくなる。
侵攻軍は豊穣な土地を占領し、将兵の給養を十分にしなければならない。
戦力を貯えて持久を図り、攻勢に出られる力を保持する。
作戦を練り、敵が対応できないような戦法をとる。
兵を死地に投ずれば、死の危険にさらされても全力を尽くして戦う。
死を覚悟すれば、どうして人は力を尽くさないことがあろうか。
兵士は窮地に陥るとかえって懼れなくなり、脱出するところがなければかえって固く守り、敵国に深く侵入すれば団結し、他に方法が無ければ必死に戦う。

現代語訳

如何に、病状・自分の状態に「主導権」を持つか。ってことですよね。

それを意識しないと、病や無理解な周囲に押し流されて「長く凡庸にとどまり、下流を免れることはない」{諸葛孔明 戒外甥 }


是の故に、其の兵は修めずして、而も戒め、求めずして而も得、約せずして而も親しみ、令せずして而も信ず。
祥を禁じ、疑を去れば、死に至るまで之く所無し。
吾が士余財無し。
貨を悪むに非ざるなり。
余命無し。
寿を悪むに非ざるなり。
令発するの日、士卒の坐する者は、涕襟を霑し、偃臥する者は涕頤に交わる。
之を往く所無きに投ずれば諸劌の勇なり。

それゆえ、兵は教育しなくても自ら戒めて、要求しなくても軍紀を守り、要求しなくても任務を守り、誓約しなくても忠実であり、法令を設けなくても誠実である。
占いを禁じ、迷信を追放すれば、士卒は心奪われることなく死ぬまで戦いに専念できる。
幹部は最小限の財貨しかもたない。
それは財貨が欲しくないからではない。
幹部は命を投げ出して戦う。
それは命が惜しくないからではない。
戦闘の命令が下ると、座っている士卒は、涕で襟を濡らし、寝ている者は頤まで涕をこぼす。
このような兵を死地に投げ込めば、全員が勇者になる。

現代語訳

まあ、そういうこと・・必至こくだけでも無理だが、その火事場の糞力を適切に発揮できると、大逆転の力になる。

祥を禁じ、疑を去れば、死に至るまで之く所無し。


占いとかスピが、精神医療で危険な面が、これ。

でも、この「士気・メンタルのコントロール」が、医療者が旨く行かなければ、已む得ないですは・・・

まあ、メンヘラは、今の医療のあり様では、占いやスピとか用いることはやむ得ない。
でもこの「注意書き」を心していたら、「諸劌の勇なり。」

故に善く兵を用うる者は、譬えば率然の如し。
率然とは常山の蛇なり。
其の首を撃てば則ち尾至り、其の尾を撃てば則ち首至り、其の中を撃てば首尾倶に至る。
敢て問う。
兵は率然の如くならしむ可きか。
曰く可なり。
夫れ呉人と越人とは相悪むなり。
然れども其の舟を同じくして済り、風に遭うに当たりては、其の相救うや左右の手の如し。
是の故に、馬を方べ輪を理むるも、未だ恃むに足らざるなり。
勇を斉しくして一の若くならしむるは、政の道なり。
剛柔皆得るは地の理なり。
故に善く兵を用うる者は、手を携え一人を使うが如くなるは、已むを得ざればなり。

名将の統率する軍は、率然のようである。
率然とは常山の蛇である。
その首を打てば尾が攻撃し、尾を打てば噛み付き、中を打つと首尾がともにかかってくる。
敢えて問う。
兵を率然のようにすることが可能なのか。
可能である。
例えば、呉人と越人は非常に仲が悪い。
しかし同じ舟に乗っていて、大風にあって舟が転覆しそうになれば、両手のように協力する。
馬をつなぎ合わせて戦車を備えても十分ではない。
兵を激励して、全員一様に勇者にするのがその方法である。
適切な軍の編成と九地に適用する。
ゆえに名将は、全将兵が手をつないでいるかのように使うことができるのは、そのように仕向けるからである。

現代語訳

これもまた参考に。

治療法も、固定的でマニュアル墨守のようなやり方では「常山の蛇」にはならないのだ。


将軍の事は、静にして幽、正にして治なり。
能く士卒の耳目を愚にし、之をして知る無からしめ、其の事を易え、其の謀を革め、人をして識る無からしめ、其の居を易え、其の途を迂にし、人をして慮るを得ざらしむ。
帥、之と期するや、高きに登りて其の梯を去るが如くす。
帥之と与に深く諸侯の地に入りて其の機を発するや、舟を焚き釜を破る。
群羊を駆るが如く、駆られて往き、駆られて来り、之く所を知る莫し。
三軍の衆を聚めて之を険に投ず。
此れ将軍の事なり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざる可からざるなり。

将軍の態度は、冷静で奥深く、厳正で適切でなければならない。
兵士の耳目を利かせないようにし、意図を悟られないようし、作戦内容や変更を知らせないようし、駐屯場所や進路などを知らせないようにする。
戦いに臨んでは、兵を高いところに登らせて、その後に梯子を取ってしまうようにし、
敵地に深く侵入して攻撃する場合には、乗ってきた舟を焼き、釜を壊し、背水の心境にして死地の覚悟を決めさせる。
羊の群のように飼い主の意のままに駆り立てられ、自らはどこへ行くのか知ろうともしない。
このようにして全軍をまとめて、行く所がないところに投ずる。
これこそ将帥の統率である。
将帥は九地の変、消極積極策の採用、環境に反応する将兵心理の法則などをよくわきまえなければならない。

現代語訳

これらの方法は、自分を鼓舞するときも、他人を誘導操作するにも使われる。

凡そ客たるの道は、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず。
国を去り、境を越えて師する者は絶地なり。
四達する者は衢地なり。
入ること深き者は重地なり。
入ること浅き者は軽地なり。
固を背にし隘を前にする者は囲地なり。
往く所無き者は死地なり。
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす。
軽地には吾将に属かしめんとす。
争地には吾将に其の後に趨かんとす。
交地には吾将に其の守を謹まんとす。
衢地には吾将に其の結を固くせんとす。
重地には吾将に其の食を継がんとす。
圮地には吾将に其の塗を進めんとす。
囲地には吾将に其の闕を塞がんとす。
死地には吾将に之に示すに活きざるを以てせんとす。
故に兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。

敵地に深く侵入すれば、戦うことに専念し、浅い場合には、他の事に心が分散される。
国境を越えて敵と戦う時は、本国との連絡が不便で、絶地である。
交通便利な要地は衢地という。
深く敵領内に入った地は重地という。
あまり敵領内に入らない地を軽地という。
後方が険阻で、前方が隘路である地を囲地という。
逃げられない地が死地である。
散地においては将兵の心を戦うことに専念させるようにする。
軽地では陣頭に立って部下の掌握を確実にし、
争地では陣後に立って軍を後方から追いたて、
交地では守りを厳重にし、
衢地では友好を固め、
重地では糧秣の補充追加につとめ、
圮地では早く通り過ぎ、
囲地ではあえて逃げ道をふさいで将兵を必死にさせ、
死地では、死戦するほかないと宣言すべきである。
戦場における兵士の心理は、完全に包囲されれば防戦し、他に方法がなければ進んで戦い、敵国内に侵入すれば、命令に従う。

現代語訳

これは、「治療」や「回復」の状況判断や、それへの対処法にも使えるかもね。

是の故に、諸侯の謀を知らざる者は、預め交わる能わず。
山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行る能わず。
郷導を用いざる者は、地の利を得る能わず。
四五の者、一を知らざるは覇王の兵に非るなり。
夫れ覇王の兵は、大国を伐てば、則ち其の衆聚まるを得ず。
威、敵に加われば、則ち其の交合うを得ず。
是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己の私を信べ、威、敵に加わる。
故に其の城を抜く可く、其国は堕る可し。

諸国の国家戦略を知らなければ、外交に成功しない。
山林・険阻・沮沢の地を知らなければ、軍を進めることはできない。
土地の人を使わなければ、地形を利用することはできない。
九地のうちひとつも知らなければ、覇者の軍の将帥とはいえない。
覇者の軍というものは、大国を攻めても、その大軍を集結して対抗させるようにはしない。
諸国を威圧すれば、恐れて連合して防衛することはできない。
故に外交に気を使うこともなく、天下の権は自然に入ってくるので、ただ自分の思い通りに振舞うだけで諸国は威圧を感じて戦意を失う。
故にその城を陥し、その国を征服することが簡単に出来る。

現代語訳

患者・周囲の状況・社会状況・治療法・薬。それを知らないと

覇王の兵に非るなり。


だよね。


無法の賞を施し、無政の令を懸く。
三軍の衆を犯うること一人を使うが若し。
之を犯うるに事を以てし、告ぐるに言を以てする勿れ。
之を亡地に投じて然る後に存し、之を死地に陥れて然る後に生く。
夫れ衆は害に陥りて然る後能く勝敗を為す。

破格の賞や、政令を無視した厳しい処罰を行使して、
大軍も一人を使うように意のままに運用する。
部隊を動かすには事実や行動によることに勉め、言葉や文章によることはしないようにする。
軍を亡地に投じ、死地に陥れ、必死の覚悟をさせる。
人間は危難に陥った時、初めて本来の能力を発揮し、勝敗を決することができるのである。

現代語訳

緊急時の方法を濫用してはいけない。

が、緊急時は、平時の方法を墨守してもいけない。

夫れ兵の事たる、敵の意を順詳するに在り。
力を一に併せて敵に向かえば、千里将を殺す。
是を巧にして能く事を成すと謂う。
是の故に政挙の日、関を夷ぎ符を折り、其の使を通ずる無し。
廊廟の上に厲まし、以て其のことを誅む。
敵人開闔すれば、必ず函かに之に入る。
其の愛する所を先にし、微かに之と期す。
墨を践み敵に随い、以て戦事を決す。
是の故に、始は処女の如く、敵人戸を開き、後は脱兎の如く、敵拒ぐに及ばず。

戦いにあたっては、よく敵の意図を把握し、
戦力を集中すれば、千里の遠くの敵将を大勝することができる。
これこそ善く戦う者といえる。
すなわち会戦の廟議が決したならば、直ちに国境の関所を閉鎖し、通行手形を破棄し、使節の往来を禁止する。
廟堂において厳粛精励に軍事を議す。
敵国の隙を見つければ、速やかにこれに乗じる。
ひそかに好機を待ち、かねて計画したところにもとづき、
敵情に従って、一気に勝ちを決する。
最初は処女の如く慎重にし、敵の隙を見出したら、脱兎の如く突進して一気に勝ちを決するのが名将である。

現代語訳

意図的に「流れに乗る」って手段を用いて、それを把握して利用すれば、とんでもない治療効果・社会への適応を得られる。


・・・・・・・・・・・

生煮えで、無理やりな「解説」なので、よろしくないでしょうが、

なにかのアイデアの種になれば、幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?