メンヘラの生き残りのための兵法。第九 行軍



孫子曰く、凡そ軍を処き敵を相す。
山を絶るには谷に依れ。
生を視て高きに処れ。
隆きに戦うには登る無かれ。
此れ山に処するの軍なり。
水を絶れば必ず水より遠ざかれ。
客、水を絶りて来らば、之を水内に迎うる勿かれ。
半ば済らしめて之を撃てば利あり。
戦わんと欲する者は水に附きて客を迎うる無かれ。
生を視て高きに処れ。
水流を迎うる無かれ。
此れ水上に処するの軍なり。
斥沢を絶れば、唯函かに去りて留る無かれ。
若し軍を斥沢の中に交えば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。
此れ斥沢に処するの軍なり。
平陸には易に処り、高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。
此れ兵陸に処するの軍なり。
凡そ此四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。

孫子は言った、軍の行動と配置、敵の兆候について述べる。
山地を通過するには、谷沿いに進め。
敵に近づいたら、高所を占領して有利な態勢を整え。
高所の敵を登りながら攻めるようなことをしてはならない。
これが山地に対処する方法である。
河を渡ったら、必ず河岸から離れよ。
敵が渡河してきたら、これを水上で攻めてはならない。
半分渡らせてから攻撃すれば有利である。
戦おうとすれば、河岸に直接布陣して敵を迎えてはならない。
有利に展開するため高所に位置せよ。
また上流に向って進軍してはならない。
これが河に対処する方法である。
沼沢湿地帯は速やかに通り過ぎてしまえ。
もしその中で戦うことになったら、水草のある所を選び、林を後にして布陣せよ。
これが沼沢湿地帯に対処する方法である。
平地では行動容易な所を選び、高地を右背にし、不利な地を前に置き、有利な地を後ろに置くように布陣せよ。
これが平地に対処する方法である。
この4種の方法によって黄帝は四帝(蒼帝・炎帝・白帝・黒帝)に勝つことができたのである。

現代語訳

治療法や、回復策も、状況・時期を見極めてこそ、有効。

それを過つと、それ自体が、病を悪化させる・・・


凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賤み、生を養いて実に処れば、軍に百疾無し。
是を必勝と謂う。
丘陵堤防には、必ず其の陽に処りて之を右背にす。
此れ兵の利、地の助なり。
上、雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、其の定まるを待て。

軍は高所を選んで低地を避け、陽のあたる南面を選んで北面を避け、給養をよくして気力体力を充実させておけば、病気や災害を防ぐことができる。
これを必勝の用兵という。
丘陵や堤防のあるところでは必ず陽のあたる所に布陣し、高い所を右後に置け。
これが兵法上有利であり、地形を効果的に利用するというのである。
上流で降雨のため水流が増してきたら、渡ろうとしても、その鎮まるのを待つべきである。

現代語訳

これも同様。

軍は高所を選んで低地を避け、陽のあたる南面を選んで北面を避け、給養をよくして気力体力を充実させておけば、病気や災害を防ぐことができる。これを必勝の用兵という。


を鵜呑みにしても、旨く行くわけではない。


軍を南山に置けば、麓の略陽水から切り離され、水の補給が難しくなる。それは当然馬謖にも理解できていたであろう。
しかしながら、一刻も早く隴右を救うという張郃の目的を考えれば―それ故に迅速に隴右に入ったのであろうから―、南山に拠った自軍に対し張郃は強攻して撃破しようとする、と馬謖が判断してもおかしくはないのである。
張郃が強攻に出るのであれば、短期戦になるため水は大きな問題にならない。
だが張郃は、南山より下りる道を封鎖して水を断つという、持久作戦に出てしまった。故に馬謖軍は崩壊に至ってしまったのである。

すぐれた方策も、相手の出方次第で、自分の首を絞めるのだ。


これは、治療や復帰策でも言いえることに思います。


凡そ地に絶澗、天井、天牢、天羅、天隙有らば、必ず函かに之を去りて、近づく勿かれ。
吾は之に遠ざかり、敵は之に近づかしめ、吾は之を迎え、敵は之を背にせしめよ。

両側が断崖である深い谷川、井戸のような低地の湿地帯、牢獄のように山に囲まれた狭い土地、草木が繁茂して動きが取れない土地、大地の割れ目のような谷地があったら、 速やかに通り過ぎて、この付近にいてはならない。
このような地形は、自軍は遠ざかるが、敵軍を近づけるようにし、自軍はこれを前面にし、敵軍はこれを背後にさせるようにする。

現代語訳

危険なところは、まず避けましょう。

精神的に「キツい」ところも、普段は避けないと、悪化の一因になります。


軍の旁に、険阻、潢井、葭葦、林木蘙薈有るは、必ず謹みて之を覆索せよ。
此れ伏姦の処る所なり。
敵、近くして而も静かなるは、其の険を恃むなり。
遠くして而も戦を挑むは、人の進まんことを欲するなり。
其の居る所に易きは利とするなり。
衆樹動くは来るなり。
衆草多く障うは疑わすなり。
鳥起こるは伏なり。
獣駭くは覆なり。
塵高くして鋭きは車来るなり。
卑くして広きは徒来るなり。
散じて条達するは樵採するなり。
少なくして往来するは営軍なり。

付近に険阻の地、沼沢地、芦などの繁茂地、森林、草木の密生地があれば、必ず入念に捜索しなければならない。
敵の伏兵が隠れていることが多いからである。
わが軍が近づいても静かでいる敵軍は、布陣している地形に自信を持っているからである。
わが軍が近づく前に挑戦してくる敵軍は、わが軍を誘い込もうとしているのである。
動く気配のない敵軍は、現在の地に何かよいことがあるからである。
多くの樹木がざわざわ動くのは、敵が潜行しているからである。
草木によって視界をさえぎっているのは、わが軍に疑念を抱かせようとしているのである。
鳥が飛び立つのは、伏兵がいるからである。
獣が驚いて走り出るのは、敵部隊が隠れているからである。
砂塵が高く舞い上がって尖っているのは、戦車が来るのである。
砂塵が低く広がっているのは、歩兵が来るのである。
砂塵が散らばって細長いのは、敵の小部隊が炊事用の薪を集めているのである。
砂塵が少なく往復移動するのは、敵が野営準備をしているのである。

症状にしろ、周囲の危険性にしろ、なにか標識なり予兆なり前兆があるものです。


辞卑くして備を益すは進むなり。
辞強くして進み駆るは退くなり。
軽車先ず出でて其の側に居るは陣するなり。
約無くして和を請うは謀有るなり。
奔走して兵車を陣するは期するなり。
半ば退くは誘うなり。
杖つきて立つは飢えたるなり。
汲んで先ず飲むは渇けるなり。
利を見て而も進まざるは労れたるなり。
鳥集まるは虚なるなり。
夜呼ばわるは恐るるなり。
軍擾るるは、将、重からざるなり。
旌旗動くは乱るるなり。
吏怒るは倦みたるなり。
馬を殺し肉として食するは、軍に糧無きなり。
缻を懸けて其の舎に返らざるは窮寇なり。
諄々翕々として徐ろに人と言うは衆を失えるなり。
数々賞するは窘せるなり。
数々罰するは困せるなり。
先に暴にして後に其の衆を畏るるは不精の至りなり。
来りて委謝するは、休息せんと欲するなり。
兵怒りて相迎え、久しく合わせず、又、解き去らざるは、必ず謹みて之を察せよ。

敵の軍使の言葉はへりくだっているが、背後の軍が戦闘の準備をしているのは、攻撃するつもりである。
敵の軍使の言葉が強硬で、背後の軍が進撃の気勢をしているのは、退却するつもりである。
戦車を先頭に出し、側に歩兵を配備するのは、戦うつもりである。
条件もなしで講和を請うのは、敵が何かたくらんでいる。
敵が右往左往しているのは、何かをしようと決めている。
敵が進むのか退くのかはっきりしないのは、わが軍を誘い込むつもりである。
敵兵が武器を杖にして立っているのは、食糧不足である。
水を汲んですぐ飲むのは、敵の水が欠乏しているのである。
進めば有利なのに進まないのは、敵兵が疲労している。
鳥が集まっているのは、すでに敵兵は去っている。
夜、敵の人声が高いのは、将兵が不安にかられている。
敵の軍営が乱れて騒がしいのは、将の威令が行われていない。
旗がむやみに動くのは、敵軍の秩序が乱れている。
幹部が怒声をあげるのは、敵兵が戦意を失っている。
馬を殺してその肉を食べているのは、敵の食糧はつきている。
炊事具を使っておらず兵が宿舎に帰っていないのは、窮迫している。
幹部がねんごろに部下に話しかけているのは、信頼を失っている。
賞が多すぎるのは、軍の動きが取れなくなり、将が苦しんでいる。
罰が多すぎるのは、兵が疲労している。
将の言動が、最初は乱暴で後に部下を恐れるようになるのは、統率を知らないのである。
敵の軍吏が低姿勢で接してくるのは、敵軍が休息を欲している。
敵が決戦する勢いを見せながら、長い間動かないときには、必ず敵情判断をせよ。

現代語訳

ブラックな職場・学校か、まともな職場・学校か。こういう兆候で見分けることができます。

幹部が怒声をあげるのは、敵兵が戦意を失っている。


学校や職場でもよく見ますよね。

賞が多すぎるのは、軍の動きが取れなくなり、将が苦しんでいる。罰が多すぎるのは、兵が疲労している。将の言動が、最初は乱暴で後に部下を恐れるようになるのは、統率を知らないのである。

日本の職場って大概そうですよね。
って日本社会自体がこれなので、精神を病むと「引きこもる」ってのが、マストな手段になるのですけどね。

そういうことが、わかります。


兵は、益々多きを貴ぶに非ざるなり。
惟だ武進する無く、以て力を併せ、敵を料り、人に取れば足る。
夫れ惟だ慮無くして敵を易んずる者は、必ず人に擒にせられる。
卒未だ親附せずして之を罰すれば、則ち服せず。
服せざれば則ち用い難きなり。
卒已に親附して罰行われざれば、則ち用うる可からざるなり。

軍は、兵力が多いのを貴ぶのではない。
多数を頼んで暴進のではなく、よく統率し、戦力を統合発揮するとともに、敵情を判断して勝つことに努めなければならない。
配慮が無く無謀な戦いをすれば、将自ら捕虜とされるだろう。
兵が将に親しんでいないのにこれを統率しても、兵は服従しない。
服従しなければ、これを用いることはできない。
兵が将に親しんでいるが、将がこれを統率しなければ、使いものにならない。

現代語訳

力づくで物事を進める人は、失敗する。

親しんでもないのに、話は聞いてもらえるはずもない。て医療関係者も心すべきことなんでしょう。

故に之に令するに文を以てし、之を斉うるに武を以てす。
是を必取と謂う。
令素より行われて以て其の民を教うれば、則ち民服す。
令素より行われずして、其の民を教うれば則ち民服せず。
令素より行わるる者は、衆と相得るなり。

まず法令をよく教えてから、威力をもってこれを守らせる。
これができれば必勝の軍となれる。
法令が行われていて、それを以て民を教育すれば、民は服従する。
法令が行われていなければ、民を教育しても服従しない。
平素から法令が行われていてこそ、将は衆の心をつかむことができる。

現代語訳

「当たりまえ」って事で教えてないと、力ずくで物を言わせても、聴いてはくれない。

普段からの信用を重んじないと、命令すら聞かれず、法も守られることも無い。

ましてや治療や社会復帰の再教育となると・・・


普段の信用が、心をつかむ元です。


・・・・・・・・・・・・・・

あまり消化し切れてませんが、こんな感じです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?