メンヘラの生き残りのための兵法。仮 第七 軍争



孫子曰く、凡そ兵を用うるの法、将、命を君に受け、軍を合わせ、衆を聚め、交和して舎す。
軍争より難きは莫し。
軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為すなり。
故に其の塗を迂にして、之を誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至るは、此れ迂直の計を知る者なり。

孫子は言った、戦いにあたっては、将軍は君主の命を奉じ、軍隊を集め、国民を徴兵し、出征軍を編成して集中し、態勢を調える。
軍が戦って利を争うことより難しいものはない。
軍が利を争うのが難しいのは、回り道を近道とし、不利を有利に変えることである。
敵よりも回り道を進む時は利益で敵を釣って遅らせたり、出発が敵より遅れても敵より早く到達することができるのは迂直の計を知る者といえる。

現代語訳

主導権を取るのは、大変です。って話。

迂を以て直と為し、患を以て利と為すなり。


これって、治療・養病の極意の一つですよね。

回り道・・でも、それが一番、治療回復の道だった。

災い・病気が、実は大きな気づきや幸いの道にもなる。

また、遠回り・失敗・不運も、それを用いれば、より大きな幸い・成功の「種」になるのである。


故に軍争は利たり、軍争は危たり。
故に軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委ねて利を争えば則ち輜重損てらる。
是の故に、甲を巻きて趨り、日夜処らず、道を倍し行を兼ね、百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒にせられ、勁き者は先だち、罷るる者は後れ、 其の法十の一にして至る。
五十里にして利を争えば則ち上将軍をたおし、其の法半ば至る。
三十里にして利を争えば則ち三分の二至る。
是の故に軍に輜重無ければ則ち亡ぶ。
委積無ければ則ち亡ぶ。

軍争の目的は利益獲得だが一歩誤ると多きな危険をともなう。
全軍を挙げて前進すれば行動が遅くなり利を得られない。軍を各部隊に分ければ速度の遅い輜重隊は捨てられる。
甲冑を捨てて昼夜かまわず走り続け、行程を倍にして強行軍をして百里も前進すれば、三軍の将は敵の捕虜となり、体力の弱い者は脱落し、 10人に1人の者だけ残る。
五十里の行軍で利を争えば、前軍の将は戦死し、兵の半分は脱落する。
三十里の行軍で利を争えば、戦場に到達できるのは三分の二である。
軍は糧秣がなければ戦えない。
糧秣を集積した倉庫がなければ戦えないものである。

現代語訳

その主導権争いも、それに熱中しすぎると、それ自体が敗亡に繋がるのです。

治療に奔走して、それが悪化につながる。復帰しようと無理をして、それがさらに引きこもってしまう。

その主導権・主体性を得るにも、それの物質的・精神的な備蓄や元手が大事になるのです。


故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わる能わず。
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は、軍を行る能わず。
郷導を用いざる者は、地の利を得る能わず。

諸侯の考えていることがわからなければ外交はうまくできない。
山林、険阻、河川湖沼などの地勢を知らないものは、軍をまとめることはできない。
道案内を使用しない者は、地形を有利に活用することができない。

現代語訳

患者や、医療者が、治療・回復をするのなら、当然に、周囲の状況やほかの人々の思惑や、社会状況を知らないと、それを旨く利用できるはずも無いのです。


故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変と為す者なり。
故に其の疾きこと風の如く、其の徐なること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如し。
郷を掠むるには衆を分かち、地を廓むれば利を分かち、権を懸けて動く。
先ず迂直の計を知る者は勝つ。
此れ軍争の法なり。

用兵の要点は自分の作戦を敵に察知されず、利を求めて動き、状況に応じて兵力の配分を行うことである。
軍の行動は、風の如く迅速に、林の如く整然と緩徐に、火のように激しく攻撃し、山のように泰然として動かない。その姿や計画は暗闇のようにわからず、 行動は雷鳴のように激しい。
物資を調達するには軍を分散し、土地を占領した時には各部隊に有利な地を守らせ、兵力はなるべく分散させない。
このように迂直の計を知る者は勝つのである。
これが軍争の要訣である。

現代語訳

故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変と為す者なり。

固定された考え方ではなく、利害損得を多方面から考えて、様々なアプローチで考慮し、治療していくことが肝心。

先ず迂直の計を知る者は勝つ。

固定され、テンプレート化された思考から離脱できたものは、勝つし、治療を全うし、回復できるのです。


軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓を為る。
視れども相見えず、故に旌旗を為る。
夫れ金鼓旌旗は人の耳目を一にする所以なり。
人既に専一なれば則ち勇者も独り進む能わず、怯者も独り退くを得ず。
此れ衆を用うるの法なり。
故に夜戦には火鼓を多くし、昼戦には旌旗を多くするは、人の耳目を変ずる所以なり。

戦場では、指揮官の声は遠くまで届かないから、鐘や太鼓を信号とする。
指揮官の位置、行動は遠くから見えないから、旗で合図をするのである。
鐘や太鼓、旗は将兵の情報を斉一にし、意図統一をはかるものである。
将兵の心気を専一にすれば、勇者も一人で勝手に進まず、卑怯者も勝手に退くことをしない。
これが多数の人間を指揮する方法である。
夜の戦いには松明や焚火を多くし、昼の戦いには旗を多く用いるのは、敵の耳目を疑わせるためである。

現代語訳

そのために、いろんなテクノロージを使うのも良いのですよ。

ネットを使う・SNSでつながる也情報収集する・とかね。


故に三軍は気を奪う可く、将軍は心を奪う可し。
是の故に、朝気は鋭く、昼気は惰し、暮気は帰る。
故に善く兵を用うる者は其の鋭気を避け、其の惰気を撃つ。
此れ気を治むる者なり。
治を以て乱を待ち、静を以て譁を待つ。
此れ心を治むる者なり。
近を以て遠を待ち、佚を以て労を待ち、飽を以て飢を待つ。
此れ力を治むる者なり。
正正の旗を邀うる無かれ、堂堂の陣を撃つ無かれ。
此れ変を治むる者なり。

よって戦いは敵の気と敵将の心を奪うことが肝心である。
人の気力は、朝は新鋭で、昼は鈍り、夜は衰える。
だから善く兵を用いる者は敵の気の新鋭なときを避け、衰えるときに撃つのである。
これを気を治めるという。
自軍の将兵の心を治めて敵の乱騒に乗じる。
これを心を治めるという。
近くに布陣して遠くからの敵を待ち、安楽にして疲労した敵を待ち、給養をよくして悪い敵を待つ。
これを力を治めるという。
正正と進軍する敵を撃ってはならない、堂々と構えている敵陣を攻めてはならない。
これを変を治めるという


病を治す・復帰するのには、まずその「気力」の状態を把握して、コントロールできることが大事。
気力が振るわず仕事や学習しても、気乗りできない状態なら、さらなる症状の悪化につながるし。好調なら、さらに治療が進み回復してける。

精神状態も当然大事で、頭が混乱している・精神が安定してない状態では、治療も厄介だし、復帰も、当然に容易ではなくなる。

いくら気力があり精神が安定してても、体調不良やほかの身体の病・長時間の通勤通学で、身体が疲弊するとかすると、精神の治療以前に、身体の治療・養生が第一になります。
そうなると、精神の治療に全力尽くすよりも心身医学の考えで身体の回復を優先するのが当然になります。

それが「変化する状態をコントロールする」というのです。


故に兵を用うるの法、高陵には向う勿かれ。
丘を背にするは逆うる勿かれ。
佯り北ぐるを従う勿かれ。
鋭卒を攻むる勿かれ。
餌兵を食う勿かれ。
帰る師は遏むる勿かれ。
囲む師は必ず闕く。
窮寇には迫る勿かれ。
此れ兵を用うるの法なり。

高地に陣する敵を攻めてはならない。
高地を背後にしている敵を攻めてはならない。
いつわり逃げる敵を不用意に襲ってはならない。
鋭気のある敵を攻めてはならない。
餌兵につられてこれを攻めてはならない。
整然と戦場を去ろうとする敵を攻めてはならない。
敵を包囲してもわずかに逃げ路を空けておかなければならない。
死にもの狂いの敵に迫ってはならない。
これが兵を用いるやり方である。

現代語訳

無理しすぎない。

調子に乗らない。

敵や症状を甘く見ない。

余裕を持つのも必要。

それが大事ですよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?