ひとみ

歴史、美術、音楽、読書好きのアラ還です。家事のかたわらSNSに投稿していた歴史に関する…

ひとみ

歴史、美術、音楽、読書好きのアラ還です。家事のかたわらSNSに投稿していた歴史に関する記事をまとめるとともに、新しい記事も書いています。九州北部在住。著作に「肥前国関ヶ原」、「徳川家康の対外政策と岡本大八事件~鎖国への途」(歴史Mind発刊『反・関ヶ原合戦』、『家康考』所載)等。

マガジン

  • 歴オタがゆく

    Facebookへ投稿していた歴史に関する記事をまとめてみました。加筆、修正したものや新たに作成した記事もあります。

  • 肥前国シリーズ

    肥前国(現在の長崎県・佐賀県)の歴史に関する投稿をまとめました。

  • 神社・仏閣へ行こう!

    子どもの頃から神社・仏閣が好きだった私が、SNSを始めてから参拝した神社・仏閣をまとめていきます。つぶやき投稿も含みます。

  • 日々のつれづれ

    思いを述べた随想や日々のつぶやきを、こちらにまとめています。

  • 好きな作品や美術展について勝手に語ろう

    美術鑑賞好きの素人のオカンが、好きな作品や美術展について勝手に語ります。 こちらも、Facebookに投稿していた美術鑑賞記事を加筆、修正したり、新たな記事を書いたりします。

記事一覧

固定された記事

少し長いタイトルです。(『歴史愛好家のための日本の歴史~平安時代編~』)

お待たせしました。(どなたか待って下さってたのかしら・・) 2024年2月29日、私が活動しているFacebookの歴史グループ【歴史Mind】の6冊目の共著本が出ます。 タイトル…

ひとみ
2か月前
28

肥前有馬氏の足跡を追って⑤【廬山寺 菊亭ジュスタの墓】(2023/10訪問)

蔵出しですが、2023年10月に京都市上京区にある廬山寺の菊亭ジュスタ(有馬晴信継室)の墓にお参りしました。 蘆山寺は天台系のお寺で、かの紫式部の邸宅跡といわれています…

ひとみ
2日前
20

肥前有馬氏の足跡を追って④【延岡城】(2024/4/29訪問)

前回の③に続き、肥前有馬氏と延岡城のことを書きます。 *前回の記事はこちらです。 内藤記念博物館を見学した後、雨足も少し弱くなってきたので延岡城跡へ移動。 西の…

ひとみ
6日前
18

肥前有馬氏の足跡を追って③【内藤記念博物館】(2024/4/29訪問)

肥前有馬氏が慶長19年(1614)に移封された延岡の地を念願かなってGWに訪問することができたので、昨年5月に投稿した記事「肥前有馬氏の足跡を追って」シリーズの続きとし…

ひとみ
10日前
15

佐賀県武雄市にある永林寺。
毎年、旧暦の3月24日に近い5月4日に「沖田畷の戦い」で戦死した開基の原直景公の法要を行い、直景公と戦没者を供養しています。
今年は沖田畷の戦いから440年ということで記念講演も行われました。
肥前の歴史を勉強しているのでお参りできてよかったです。

ひとみ
11日前
15

隔週開催の古文書の会に復帰して早2ヶ月。
今日は読み下し当番だったのでめっちゃ予習をして参加。読んでいるのは江戸時代の古文書。頭をかなりつかうけれど楽しかった。
これからの時代埋もれていく古文書もあるかもしれないが、少しでも知識を活かせるべく、読む勉強を今後も続けていきたい。

ひとみ
2週間前
11

昨年5月にお参りした静岡県三島市にある三嶋大社です。
御祭神は大山祇命、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱。
古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏の再興を祈願したことでも知られています。
かなり大きな神社で境内も広く、参拝客が絶えない感じでした。

ひとみ
2週間前
8

昨年10月にお参りした大阪市西区にあるサムハラ神社です。ビルの間にひっそりと佇む神社ですが、強力なパワースポットとして人気があります。
主祭神は天之御中主大神、高皇霊産大神、神皇霊産大神の三柱。
この日はちょうど秋季大祭で、参拝客は玉串を捧げることができました。大感激でした。

ひとみ
2週間前
6

與賀神社訪問@佐賀県佐賀市       (2024年4月)

先日のことですが、佐賀市与賀町にある與賀神社にお参りしました。 *HPを見たら、読み方は「よが」ではなく「よか」と読むようです。 上の写真にある三の鳥居は「肥前鳥…

ひとみ
3週間前
16

江藤新平と大隈重信         ー大隈重信記念館訪問ー(2024年4月)

先日「没後150年特別展 江藤新平」を観た後ですが、同じく佐賀藩出身で明治新政府で活躍した大隈重信の記念館が佐賀市内にあるので、訪問してみました。 2人は藩校、弘道…

ひとみ
3週間前
20

「没後150年特別展 江藤新平」を観覧して

明治初期の混乱期に肥前佐賀藩から彗星の如くあらわれ、わずか数年間で日本の司法制度の基礎を確立した江藤新平。 現在、佐賀城本丸歴史館で開催されている展示を、満を持…

ひとみ
4週間前
22

久能山東照宮訪問(2023年5月1日)

2023年のGWのことですが、共著本『家康考』執筆ご褒美の旅として静岡へ行きました。その2日目に久能山東照宮を訪問。 ご承知のとおり、久能山東照宮とは徳川家康公をご祭…

ひとみ
1か月前
17

西彼杵郡長与町にある岩淵神社。
川沿いにある小さな御社で、境内はきれいに整えられ清浄な気にあふれています。
階段を上りまず目に入るのは加藤清正公をお祭りした加藤神社。
更に上ると拝殿があり、中に入って参拝することができます。祭神は八意思金神様。地域の方に親しまれている神社です。

ひとみ
1か月前
9

見守るということ

足の怪我をきっかけに、作業所へ出勤するため最寄り駅まで歩く息子に途中まで付き添うのを止めて、玄関先で見送ることにした。知的障がいがあっても、もう24歳。帰りも駅か…

ひとみ
1か月前
21

致遠館跡の碑@長崎市五島町

「致遠館(ちえんかん)」とは、フェートン号事件の後藩主鍋島直正(閑叟)公の下に急速に近代化を進めた佐賀藩が、英語教育のために、慶応元年(1865)に長崎市五島町の諫…

ひとみ
1か月前
15

骨折の後日談【終】

2月の終わりまで書き続けていた「骨折の後日談」シリーズを閉めていなかったのを思い出し、その後のことを綴ります。 結果から申し上げると、3月中頃には完全に松葉杖を…

ひとみ
1か月前
16
少し長いタイトルです。(『歴史愛好家のための日本の歴史~平安時代編~』)

少し長いタイトルです。(『歴史愛好家のための日本の歴史~平安時代編~』)

お待たせしました。(どなたか待って下さってたのかしら・・)
2024年2月29日、私が活動しているFacebookの歴史グループ【歴史Mind】の6冊目の共著本が出ます。

タイトルは少し長く『歴史愛好家のための日本の歴史~平安時代編~』です。

今年の大河ドラマ「光る君へ」で一躍(?)平安時代ブームがきておりますが、今回はその平安時代を

した考察本です。
今回、私は本編第九章「紫式部と藤原道長

もっとみる
肥前有馬氏の足跡を追って⑤【廬山寺 菊亭ジュスタの墓】(2023/10訪問)

肥前有馬氏の足跡を追って⑤【廬山寺 菊亭ジュスタの墓】(2023/10訪問)

蔵出しですが、2023年10月に京都市上京区にある廬山寺の菊亭ジュスタ(有馬晴信継室)の墓にお参りしました。
蘆山寺は天台系のお寺で、かの紫式部の邸宅跡といわれています。拙著「紫式部と藤原道長ーそして、物語は残ったー」(2024年2月 ㈱And Tech発刊『歴史愛好家のための日本の歴史』所載)の取材を兼ねての訪問でした。

ここで、有馬晴信についておさらいします。

【肥前有馬氏第14代当主 有

もっとみる
肥前有馬氏の足跡を追って④【延岡城】(2024/4/29訪問)

肥前有馬氏の足跡を追って④【延岡城】(2024/4/29訪問)

前回の③に続き、肥前有馬氏と延岡城のことを書きます。

*前回の記事はこちらです。

内藤記念博物館を見学した後、雨足も少し弱くなってきたので延岡城跡へ移動。
西の丸跡にある博物館からも石垣が見えていました。

シリーズ③にも書きましたが、築城したのは初代藩主の高橋元種です。
高橋元種について、実はこの時点で"高橋氏だから岩屋城の戦いで有名な高橋紹運の系統?"くらいの知識しかなかったのですが、後で

もっとみる
肥前有馬氏の足跡を追って③【内藤記念博物館】(2024/4/29訪問)

肥前有馬氏の足跡を追って③【内藤記念博物館】(2024/4/29訪問)

肥前有馬氏が慶長19年(1614)に移封された延岡の地を念願かなってGWに訪問することができたので、昨年5月に投稿した記事「肥前有馬氏の足跡を追って」シリーズの続きとして投稿したいと思います。

*昨年投稿した記事はこちらです。

ここで戦国~江戸初期の肥前有馬氏について少しだけおさらいします。

【戦国~江戸初期の肥前有馬氏】
・鎌倉時代から肥前国有間荘(現在の長崎県南島原市北有馬町、南有馬町付

もっとみる

佐賀県武雄市にある永林寺。
毎年、旧暦の3月24日に近い5月4日に「沖田畷の戦い」で戦死した開基の原直景公の法要を行い、直景公と戦没者を供養しています。
今年は沖田畷の戦いから440年ということで記念講演も行われました。
肥前の歴史を勉強しているのでお参りできてよかったです。

隔週開催の古文書の会に復帰して早2ヶ月。
今日は読み下し当番だったのでめっちゃ予習をして参加。読んでいるのは江戸時代の古文書。頭をかなりつかうけれど楽しかった。
これからの時代埋もれていく古文書もあるかもしれないが、少しでも知識を活かせるべく、読む勉強を今後も続けていきたい。

昨年5月にお参りした静岡県三島市にある三嶋大社です。
御祭神は大山祇命、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱。
古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏の再興を祈願したことでも知られています。
かなり大きな神社で境内も広く、参拝客が絶えない感じでした。

昨年10月にお参りした大阪市西区にあるサムハラ神社です。ビルの間にひっそりと佇む神社ですが、強力なパワースポットとして人気があります。
主祭神は天之御中主大神、高皇霊産大神、神皇霊産大神の三柱。
この日はちょうど秋季大祭で、参拝客は玉串を捧げることができました。大感激でした。

與賀神社訪問@佐賀県佐賀市       (2024年4月)

與賀神社訪問@佐賀県佐賀市       (2024年4月)

先日のことですが、佐賀市与賀町にある與賀神社にお参りしました。

*HPを見たら、読み方は「よが」ではなく「よか」と読むようです。

上の写真にある三の鳥居は「肥前鳥居」とよばれる肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にある独特の形の石造りの鳥居です。
慶長八年(1603)の銘があり鍋島直茂公夫妻の名前(「豊臣朝臣直茂」「藤女」)が刻まれています。

(ところで余談ですが、佐賀市内の神社は平地にあることが

もっとみる
江藤新平と大隈重信         ー大隈重信記念館訪問ー(2024年4月)

江藤新平と大隈重信         ー大隈重信記念館訪問ー(2024年4月)

先日「没後150年特別展 江藤新平」を観た後ですが、同じく佐賀藩出身で明治新政府で活躍した大隈重信の記念館が佐賀市内にあるので、訪問してみました。
2人は藩校、弘道館で共に学んだ友人で、国学者である枝吉神陽の下「義祭同盟」に名を連ねた同士でもありました。維新後ともに明治新政府に出仕しますが、征韓論では袂を分かち大隈は大久保利通側につきました。
しかしながら、征韓論に敗れた江藤が佐賀の不穏な様子を鎮

もっとみる
「没後150年特別展 江藤新平」を観覧して

「没後150年特別展 江藤新平」を観覧して

明治初期の混乱期に肥前佐賀藩から彗星の如くあらわれ、わずか数年間で日本の司法制度の基礎を確立した江藤新平。
現在、佐賀城本丸歴史館で開催されている展示を、満を持して観に行くことができました。
(佐賀市内は自宅から車で1時間半くらいなので、ちょっとしたドライブ感覚で行けるのです。)

私の江藤新平に対する思い入れは、以前、長南政義先生の講演を聴きに行った時の記事にありますので、よろしければ御覧下さい

もっとみる
久能山東照宮訪問(2023年5月1日)

久能山東照宮訪問(2023年5月1日)

2023年のGWのことですが、共著本『家康考』執筆ご褒美の旅として静岡へ行きました。その2日目に久能山東照宮を訪問。

ご承知のとおり、久能山東照宮とは徳川家康公をご祭神としてお祀りした全国にある東照宮の総祀にあたる神社です。

下から階段で昇ることもできるそうですが、その気力体力がないので、この日は日本平からロープウェイで上りました。

8:10位に日本平に到着し、余裕だと思っていたら、8:30

もっとみる

西彼杵郡長与町にある岩淵神社。
川沿いにある小さな御社で、境内はきれいに整えられ清浄な気にあふれています。
階段を上りまず目に入るのは加藤清正公をお祭りした加藤神社。
更に上ると拝殿があり、中に入って参拝することができます。祭神は八意思金神様。地域の方に親しまれている神社です。

見守るということ

見守るということ

足の怪我をきっかけに、作業所へ出勤するため最寄り駅まで歩く息子に途中まで付き添うのを止めて、玄関先で見送ることにした。知的障がいがあっても、もう24歳。帰りも駅から歩いて帰ってくるので大丈夫なはずだ。

ただ1ヶ所、車通りが多い道があり、朝は遠くからそこだけは見守るようにしている。彼なりにタイミングを見計らい、上手く渡っているようだ。たまには車が停まって渡らせてくれることもある。

今朝、渡れそう

もっとみる
致遠館跡の碑@長崎市五島町

致遠館跡の碑@長崎市五島町

「致遠館(ちえんかん)」とは、フェートン号事件の後藩主鍋島直正(閑叟)公の下に急速に近代化を進めた佐賀藩が、英語教育のために、慶応元年(1865)に長崎市五島町の諫早屋敷に独自に設立した学校です。

校長にフルベッキを迎え、学生監督に副島種臣を据え、実質的な経営や運営には大隈重信があたり、これが後の早稲田大学設立の構想に生かされたそうです。現在は"ミヤジマ五島町パーキング"となっており、その一角に

もっとみる
骨折の後日談【終】

骨折の後日談【終】

2月の終わりまで書き続けていた「骨折の後日談」シリーズを閉めていなかったのを思い出し、その後のことを綴ります。

結果から申し上げると、3月中頃には完全に松葉杖を卒業し、現在は左足を軽く引きずりながらも歩くことができています。運転の際に左足側にあるフットブレーキを使うこともできており、見た目はほぼ普通の状態です。
ただし帰宅後に思わぬところ(骨折した箇所以外)が痛むことがありますし、階段の上りはで

もっとみる