たぐっちゃん

関西でエンジニアを行っています

たぐっちゃん

関西でエンジニアを行っています

記事一覧

2024年5月に覚えておきたいこと

誕生月の5月は、年齢を重ねることを意識してかどうしたら一定のペースで走り続けられるかがテーマは月だった。出会いも別れもあったけど、そのなかで今月覚えておきたいこ…

たぐっちゃん
2週間前
5

今月の覚えておきたいこと

2024年4月13日、映画「オッペンハイマー」をみてきた。 この映画は、原爆の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーをモデルにした作品でクリストファー・ノーラン監督が制…

たぐっちゃん
1か月前
2

手塚治虫博物館のPLUTO展にいってきた

題名の通り、PLUTO展にいってきた。 「プルートゥ」とは手塚治虫さんが書いた「鉄腕アトム」に出てくる登場人物のことで、そこから着想を得て浦沢直樹さんと長崎尚志さん…

たぐっちゃん
3か月前
8

人の心に残るには

人が読んでみてもいいなと思える文章が書きたい。 10年くらい前から音声メディアで匿名で配信したり、配信しているところにいって交流したりして、刹那的な出来事を楽しむ…

たぐっちゃん
3か月前
11

続けることを第1にする

私の手帳術は自分に優しくでき、続けることを第1にした3つだけ。 5年手帳を買う 書きたい時に書く(三日坊主でもいい) 4行で書く (□は事実、◇は発見、○は教訓、…

たぐっちゃん
3か月前
3

思い込みにとらわれたくなかった

はじめにNetflixにちょっと前に追加された「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」をみた。今回の感想は「自分の殻を破くには、自分だけでなく人の協力が必要」ということ…

たぐっちゃん
4か月前
2

今年やりたい10のこと

はじめにちょっと前に2024年の目標を投稿してあるので、 そのときに書いた目標である 「多くの「体験」を重ねること」 を軸に10のことを決めていく。 今年やりたい10のこ…

たぐっちゃん
5か月前
4

2024年の目標とおおまかな計画

はじめに2023年12月で2018年から始めた「ほぼ日5年手帳」が終わりを迎える。 買ったきっかけは、ほぼ日をしってその雰囲気や当時の「いい人」でありたいという理想像に近…

たぐっちゃん
5か月前
1

社会人6ヶ月目

3月で社会人6ヶ月目が終わった。 少しずつマネジメント領域に携わることができ、4月からはいった1年目の方達を指導・管理する立場になっていく。 私がいままでやっていた…

やり切ったビール

どんなビールがうまいかといえば、 全力を出して結果を出し、疲れ切ったときに飲むビール、この一口目がなによりうまい。 想像してほしい。 あと数時間でプレゼン発表が…

10

20/12/08(火)

思い返すと子供の頃から、誰にどうみられていたいかを考えていた。 小学生のとき、クラスの自分と遊んでいるグループの自分と、好きな子の前の自分とでそれぞれ自分をわけ…

3

20/12/05(土)

ある本を読んで土曜始まりを意識しはじめたから、私の週は土曜始まり日曜終わり。 それをはじめてから3ヶ月。 基本土曜には他の人との予定を入れないで、自分がやりたい…

1

20/12/03(木)

今年の10月から、12月までにもろもろの整理をすると決めて、やっと蹴りがついた。 まだ気がついていないものがあるかもしれないが、それでも前に進む準備ができた。 いま…

1

20/11/26(木) 男にすすめたいSNSでの人格形成

男は見栄と面子である。 これでも24年とすこしの男としての人生をあゆんできたが、どこかで聞いたことばがやっと私に浸透してきた。男はこれで人生を前に進み、男はこれで…

1

2020/07/09(木)

これでいこう!と自分の意志で行動することが大事らしい。 おととい勉強会があって、そのなかで自分が課題のプレゼンをしたのだけど全くうまくいかなかった。三日間ぐらい…

2

2020/07/08(水)

本日から内定者研修がはじまった。 なにか新しい物事がはじまるとき、不安とわくわくが半々で迎えることが多い。わたしは昔から身の丈以上のことをしようとしすぎて空回り…

1
2024年5月に覚えておきたいこと

2024年5月に覚えておきたいこと

誕生月の5月は、年齢を重ねることを意識してかどうしたら一定のペースで走り続けられるかがテーマは月だった。出会いも別れもあったけど、そのなかで今月覚えておきたいことをまとめました。

今月覚えておきたいこと

優先順位を決めた計画があって、それ以外を捨てることで今に集中できる

エッセイや文学に興味を持ち始めたから、人に興味がでてきたらしい

むかついたときは、紙に書いて整理してから忘れたらいい

もっとみる

今月の覚えておきたいこと

2024年4月13日、映画「オッペンハイマー」をみてきた。
この映画は、原爆の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーをモデルにした作品でクリストファー・ノーラン監督が制作したということでみてきた。

この映画を見て思ったことは、2つある。

1. わかりやすい作品だからこそ、日本人のオッペンハイマーの印象がこの作品によって決まりそう
2. 事前知識がない状態でみると情報量の洪水によって、見るだけで

もっとみる

手塚治虫博物館のPLUTO展にいってきた

題名の通り、PLUTO展にいってきた。

「プルートゥ」とは手塚治虫さんが書いた「鉄腕アトム」に出てくる登場人物のことで、そこから着想を得て浦沢直樹さんと長崎尚志さんが描いた漫画の展示会だ。

もともと「20世紀少年」と「パイナップルアーミー」「Masterキートン」など浦沢直樹さんが描く漫画が好きで、それありきで展示会にいったのだけど、そもそも手塚治虫さんの早熟具合と仕事のストイックさに驚かされ

もっとみる
人の心に残るには

人の心に残るには

人が読んでみてもいいなと思える文章が書きたい。

10年くらい前から音声メディアで匿名で配信したり、配信しているところにいって交流したりして、刹那的な出来事を楽しむことは好きになれたのだけど、ここ数年は積み重ねてものごとを完成させることがやってみたくなった。

最近そこでであった人のなかでフォトグラフが好きな人がいて、そこにはその写真にあった詩が添えられている。

投稿だから刹那的に流し見してしま

もっとみる
続けることを第1にする

続けることを第1にする

私の手帳術は自分に優しくでき、続けることを第1にした3つだけ。

5年手帳を買う

書きたい時に書く(三日坊主でもいい)

4行で書く (□は事実、◇は発見、○は教訓、☆は宣言) ※1

5年手帳を買うことで、いつでも書くことができるようにしていることと、書かなくても罪悪感がないようにしておく。

あわせて、フォーマットを決めておく尊敬する佐渡島庸平さんの記事に書いてあった「4行日記」を書いている

もっとみる
思い込みにとらわれたくなかった

思い込みにとらわれたくなかった

はじめにNetflixにちょっと前に追加された「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」をみた。今回の感想は「自分の殻を破くには、自分だけでなく人の協力が必要」ということ。小学生か中学生のときにみたときは「天才が自由になって羽ばたいていく映画」という感想だったのだが、もう一度みて本当によかった。

思い込みにとらわれたくなかったここ最近は自分の感情が溢れ出てしまう機会が多く、思いがけない自分に気が付

もっとみる

今年やりたい10のこと

はじめにちょっと前に2024年の目標を投稿してあるので、
そのときに書いた目標である
「多くの「体験」を重ねること」
を軸に10のことを決めていく。

今年やりたい10のこと体のメンテナンスを習慣化づける

新しい体を動かす趣味をみつける

友だちを3人つくる

旅行を5回する(国内外問わず)

資格を3つとっておく(応用情報、LPIC201,202、AWS系)

ITのポートフォリオをつくる(R

もっとみる
2024年の目標とおおまかな計画

2024年の目標とおおまかな計画

はじめに2023年12月で2018年から始めた「ほぼ日5年手帳」が終わりを迎える。

買ったきっかけは、ほぼ日をしってその雰囲気や当時の「いい人」でありたいという理想像に近い文化を持つ媒体だったから、その文化を自分に取り入れたいと思ったこと。

その2018年から今までの間で、おおよそ多くの方々を私のわがままで振り回したり、自分も振り回して制御が効かずに止めてもらったりして他の人に助けてもらいなが

もっとみる

社会人6ヶ月目

3月で社会人6ヶ月目が終わった。

少しずつマネジメント領域に携わることができ、4月からはいった1年目の方達を指導・管理する立場になっていく。

私がいままでやっていた管理側としては、学祭実行委員のとき、生徒会の議長、バイトのときの大きく3回がある。

4月は仕事をし続ける生活に慣れてきて、新たな負荷をかける段階になっている。

マネジメントを経験通りにやろうとすると、負荷が足りなく成長が少ないは

もっとみる
やり切ったビール

やり切ったビール

どんなビールがうまいかといえば、
全力を出して結果を出し、疲れ切ったときに飲むビール、この一口目がなによりうまい。

想像してほしい。

あと数時間でプレゼン発表がある。

いままでほんとにたくさっんのことをやってきた。

たとえば、いままで全く行ったことがないところへ行った。そこでは自分の伝手が全く通用しなかった。だからなんども通って、通ってなんとか縁をっ繋いできっかけをいただいた。

そしてそ

もっとみる
20/12/08(火)

20/12/08(火)

思い返すと子供の頃から、誰にどうみられていたいかを考えていた。

小学生のとき、クラスの自分と遊んでいるグループの自分と、好きな子の前の自分とでそれぞれ自分をわけていた。

例えば、クラスの自分はどんどん発言していきたい人だったから先生の話のテンポをみながら話せるタイミングを見計らっていた。小5のときが顕著で、この先生はいい先生だ!と思ってから、言われたことはほとんどやるようにしていた。

仲がよ

もっとみる
20/12/05(土)

20/12/05(土)

ある本を読んで土曜始まりを意識しはじめたから、私の週は土曜始まり日曜終わり。

それをはじめてから3ヶ月。
基本土曜には他の人との予定を入れないで、自分がやりたいことをやるだけの時間にしている。例えば、絵を描いたり、動画をみたり、ウクレレを引いたり。

そうすると、俗にいう平日はその時間のためにあるみたいなもので、金曜は早く寝て睡眠時間をたっぷりとるようになった。

週のはじめをちょっと意識するだ

もっとみる
20/12/03(木)

20/12/03(木)

今年の10月から、12月までにもろもろの整理をすると決めて、やっと蹴りがついた。

まだ気がついていないものがあるかもしれないが、それでも前に進む準備ができた。

いままでだったら時間管理が苦手で締め切りギリギリにやっつけでやるということをしてきた。それでもなんとか間に合っていたんだけど、それでは余裕がなくて心が荒んできて日常にエラーが起き始めた。

世間で長年言われているやったほうがいいことって

もっとみる

20/11/26(木) 男にすすめたいSNSでの人格形成

男は見栄と面子である。

これでも24年とすこしの男としての人生をあゆんできたが、どこかで聞いたことばがやっと私に浸透してきた。男はこれで人生を前に進み、男はこれで後ろに後退、もしくは歩むことをやめてしまうのだろう。

自殺者やうつになる方は男性が多いと聞くが、その原因に弱みを人に吐けないことがあるという。私にはそこに男としての見栄と面子があると思うのだ。

そんな見栄と面子に苦しむひとたちにおす

もっとみる
2020/07/09(木)

2020/07/09(木)

これでいこう!と自分の意志で行動することが大事らしい。

おととい勉強会があって、そのなかで自分が課題のプレゼンをしたのだけど全くうまくいかなかった。三日間ぐらい合計8時間くらいを準備したのだけど、伝えたいことが見つからなかったし、まとめ方も不十分で次回のリベンジに燃えた。

振り返ると、こうやって自分の作品、成果をしっかり評価してもらった経験がないかもしれない。小さく小説を書いたことがあるが外に

もっとみる
2020/07/08(水)

2020/07/08(水)

本日から内定者研修がはじまった。

なにか新しい物事がはじまるとき、不安とわくわくが半々で迎えることが多い。わたしは昔から身の丈以上のことをしようとしすぎて空回りすることが多いから、落ち着いてできたらいいのだけど。

エンジニア就職であるので、これから資格をとったりそれとは別にエンジニアの勉強をする必要がある。それと、新天地にいくことになるので自分の部屋の片付へから引越しの準備などやることが多そう

もっとみる