見出し画像

おばあちゃんの食べ物って思ってない?【柿の栄養と効果】

秋の果物の中のひとつ《柿》

柿をおばあちゃんが好む果物だと
柿に対して、
少し下に見ている方に向けた記事となります。

ことわざに
『柿が赤くなれば医師が青ざめる』
というものがあります。

柿が赤くなる秋は天候がいいので、
体調を崩す人は少なく、
医者は商売にならず
青ざめるという意味ですが、

柿の健康効果も手伝っているのでしょう。

【柿の効果と栄養素】

《柿の効果》

 ✅免疫力を高める効果
  ▶︎疲労回復、風邪の予防
 ✅美白効果
 ✅コレストロールを下げる効果
 ✅腸内環境を整える効果

はい!
このとおり、おお!
柿さん、
おばあちゃんの食べ物じゃなかった!

子どもも、大人も
食べるといいことが起こるなぁと
感じるものになってますよね。

柿はビタミンCとAが豊富


《ビタミンCが豊富》

柿の効果に記したとおり、
免疫の関係、風邪の予防に
欠かせない栄養素のひとつ。

ビタミンです。

柿には
ビタミンA、
ビタミンCが豊富。

どれだけスゴイのか
気になりますよね!

ざっくり
みかんの2倍。

【柿をバカにしちゃいけない】

みかんほど
甘さは感じにくい。
みかんほど
ジューシーさは感じにくい。

言いたいことは、私も分かります。
どちらかというと
柿に対して私は苦手意識が
ありました。

ですが、
ビタミンは豊富なんです。

柿の見方どうです?
ちょっとは柿を見直してくれたら
嬉しいです。

この記事の参考URL
▪️わかさの秘密https://himitsu.wakasa.jp/contents/persimmon/

▪️フーズリンクhttps://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki4.htm


【2021年 柿体験】

この10月毎週、毎週イベント続きでした。

長女の七五三、
長女の小学校運動会、
次女の幼稚園運動会、
次女のランドセル選びと購入、
お家でハロウィン。

さらに学校や幼児園では
遠足、町探検、稲刈り。

体力を使うことばかりでした。

そうすると、
長女の声がガラガラ声になり、
“コホン”“コホン”
咳を始めました!!!!

家族が一人咳をし出すと、
姉妹、兄弟、親にまで
移ることってありますよね。

なので、あーーーっ!
『柿さぁぁぁーん』

ビタミンCとビタミンA
お助けあれ〜

という感じで、2個ほど。
家族でいただきました。

長女は朝晩も、寝る前も咳が多くなり、
薬を内服しましたが、熱はなし。

家族は『柿』のみで
咳が移ることもなく、乗り切りました。

たまたまの運もあり、
家族の体力、免疫力も高かったとは
感じますが冬前に
体調を大きく崩さなくてよかったと思う出来事
でした。

【まとめ】

柿には
 ✅ビタミンAとCが豊富である。
  ▶︎風邪予防、美白効果、がん予防
  ▶︎みかんの2倍

最後まで、お読みくださり、
ありがとうございました。
noteでの“いいね”“スキ”は、ハートマーク♡に
なります。
noteに登録が無くても押せます!
押してくれたら、飛び跳ねて喜びます(≧ω≦)

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 本当に嬉しいです!たえみの活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださると大変ありがたいです。