見出し画像

人見知りでもやって行く、マインドフルネスを始めます。

こんにちは。今日はあいにくの花曇りですが、そんな日の桜もしっとりと落ち着いて見えていいですね。近所の公園の近くにあるカフェでランチを食べました(唐揚げ定食です!)。桜の下で子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿を、見るでもなく見ながらご飯を食べていたら、なんとなく今ならチャレンジできるかもしれないなと思いたちました。

そのチャレンジとは、マインドフルネスのコースに参加すること。以前から興味があり独学でやっていたマインドフルネスですが、ちゃんと習ってみたいなと考えていました。

でも人見知りとしては、大勢の人がいる環境でできるかしら…と不安が先走ります。また、咳喘息があるので、咳が止まらなくなったら迷惑をかけるのではないかというのも心配ですし、運営団体や参加者の方の雰囲気も気になります。そんな感じで、見送り見送りで今日に至ります。

***

人見知りと言っても、色々なグラデーションがあります。内向的な性格の範疇でしたら良いのですが、不安があまりに強まると日常生活や仕事にも影響してきます。

諦めることが増えたり、気持ちが沈んだり、自分らしさに自信が持てなくて本来の力が発揮できなかったりするのはもったいないと思うのです。

私自身もその傾向があり、その効果を試してみたいという気持ちがありました。自分で実験してみる。もちろん、心理の勉強でその効果やエビデンスを学んだり、講義を受けたことはありましたが、どれも単発でしたので、脳の筋トレと言われるマインドフルネスは時間をかけて続けてこそ意味がある!と感じていました。

***

まずは下調べです。いきなり思いつきで選ぶなんてことは私には出来ません。ネットで調べて、料金はもちろん、その団体が大切にしていることとか先生や生徒さんの雰囲気とか、スタジオの感じとか、結局は総合的に自分と合っているかを検討します。これは個人的な趣味なのですが、NPO法人の出身なので、お金がかかってるなあっていうより小さく素朴な方が好きなようです。(ここまでの段階で、数年が過ぎてます)

そして当たりをつけた講座の入門編(Zoom)に参加して、様子を見ました。その時に教えてくださった先生が、優しそうで且つお世話になった方に似ていたという理由で、やってみようと重い腰を上げたという訳です。どんだけ慎重なんだって感じですが、一度入ったら辞めたいと言う方が負担になると分かっているので、入り口からよく見回して入る感じです。今回は、入っただけでも自分としてはよくやったと褒めてあげたいくらいです。

暗がりを懐中電灯で照らしながら恐る恐る進むような牛歩状態ですが、不安になりがちな人見知りがマインドフルネスをやったら効果が出るのか!?そもそも続けられるのか?!また報告します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?