見出し画像

【中3】第1回実力テスト過去問、解答解説付き(地理・歴史)【社会】

この問題は実際に公立中学校で使用した実力テストを少しアレンジしたものです。

テスト前に一度解いておくことで必ず5点はアップします!

一度だまされたと思ってやってみてください。

テスト範囲は、

地理:世界地理
歴史:鎌倉時代まで

となっており、まさに第1回実力テスト向けの対策になっています。

その他の過去問は下記の記事を参考にしてください。

全5回のお得セットも販売中!

問題

1.Aさんはロンドンに旅行したことをきっかけに、西暦2000年以降にオリンピック・パラリンピック競技大会夏季大会が開催されたイギリス、ギリシヤ、中国、オーストラリア、ブラジルと、次回開催予定の日本について調べました。次の地図をみて、以下の問いに答えなさい。(世界地理)

地図

(1)六大陸のうち、地図中に黒塗りで示した、西暦2000年以降にオリンピック・パラリンピック競技大会夏季大会が開催された国のある大陸の名称をオーストラリア大陸を除いて2つ答えなさい。
(2)東京を、地球の中心を通って正反対に移した地点として最も適切なものを、地図中のa~dの中から1つ選び、記号で答えなさい。
(3)地図中のXの地点の正しい経度・緯度を下から選び記号で答えなさい。
 ア:北緯45°東経90°  イ:北緯45°西経90°
 ウ:南緯45°東経90°  エ:南緯45°西経90°
(4)地図中のYの大洋の名称を答えなさい。
(5)下図は世界の宗教別人口の割合を示したものです。Aさんが旅行した   イギリスで信仰されているキリスト教を示しているものをア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

(6)図1のA~Dは、地図中に示した、ロンドン、アテネ、東京、シドニーの4つの都市の雨温図です。このうち、西岸海洋性気候に属するロンドンの雨温図を1つ選び、記号で答えなさい。
(7)下のグラフ1とグラフ2は日本とオーストラリアとの貿易についてまとめたものです。グラフ1とグラフ2から読みとれる日本からみたオーストラリアとの貿易の特色を、総額と品目に着目して説明しなさい。

(8)Aさんの旅行ではイギリス時間の6月26日13時にロンドンを出発し、   日本時間の6月27日10時に大阪に到着しました。Aさんは何時間飛行機に乗っていましたか。
(9)下の表は、地図中のイギリス、中国、ブラジルにおける、1985年、2010年の人口と年齢別人口割合及び、2035年の人口と年齢別人口割合の予測を示したものです。表から読みとれる内容を述べた文として正しいものを、下のア~オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア:イギリス、中国、ブラジルのいずれの国も、2010年の人口は1985年の人口より増加したが、2035年の人口は21〕10年の人口より減少すると予測される。
イ:ブラジルにおいて、2035年の年少人口割合は、1985年の年少人口割合の半分以下になると予測される。
ウ:中国の2010年と2035年を比べると、年少人口割合の変化は老年人口割合の変化より大きいと予測される。
エ:イギリスにおいて、2035年の生産年齢人口は、2010年の生産年齢人口より増加すると予測される。
オ:イギリス、中国、ブラジルのいずれの国も、2035年には人口の5人に1人が65歳以上になると予測される。

2.世界の諸地域について以下の問いに答えなさい。(アジア・ヨーロッパ・アメリカ)

図1

ここから先は

5,586字 / 10画像
この記事のみ ¥ 480

この記事が参加している募集

地理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?