見出し画像

【中1】学年末テスト(社会)予想問題【解答解説付き】

範囲は、歴史の鎌倉~安土桃山時代です。

学校によって進め方が異なるので、自分にあった範囲の問題を選んでください。

今回から解答用紙を付けました。
下の「解答解説」にあるリンク先から解答用紙を印刷して使ってください。

問題は公立中学校の学年末テストで実際に使用した問題を少しアレンジしてみました。

難易度は「やさしい~普通」です。

実際に使用した問題を事前に解けるのは、お得です。

できなかった問題、間違えた問題は本番までに見直しておいてください。

これで点数アップは間違いなし!

2月15日(水)の21時まで無料で公開します!
2月19日(日)21時まで100円。
以後、300円と値上げする予定です。

※4月16日(日)まで、有料noteでPayPayクーポンが使えます!

問題

解答用紙に※印がある問題は漢字で答えなさい。

1.下の年表をみて次の問いに答えなさい。(鎌倉時代)

表A

(1)年表中の( ① )~( ④ )に当てはまる適当な語句を答えなさい。
(2)年表中のアで源頼朝が開いた幕府を答えなさい。
(3)(2)の幕府で表aの矢印あ・いに当てはまる語句をそれぞれ漢字二字で答えなさい。
(4)年表中イの乱を起こした人物を答えなさい。
(5)年表中ウの北条氏がついていた地位を答えなさい。
(6)年表中エ・オはどこの国の軍隊が攻めてきたのですか。漢字で答えなさい。
(7)年表中のエ・オを合わせてなんといいますか。
(8)(7)の結果、幕府が財政の困った御家人を救うために出した命令を答えなさい。

2.下の文を読み次の問いに答えなさい。(鎌倉時代の農業・文化)

 鎌倉時代の中頃から農業技術が進歩し、生産は高まりました。( ① )を使った耕作や、裏作に麦をつくる( ② )が広まりました。また、ア桑(くわ)・漆(うるし)・茶など、原料や商品として売る作物の栽培も始まりました。
農業生産が高まるとともに、商業も盛んになり、寺社の門前や交通の要地で( ③ )が開かれるようになりました。
室町時代になると商業と手工業がますます発展し、杉原(兵庫県)の紙、( ④ )(愛知県)の陶器など、各地の特産物も増えました。商人や手工業者は、( ⑤ )とよばれる同業者の組合をつくりました。京都や奈良などでは、( ⑥ )とよばれた質屋のほか、酒屋も高利貸しを営みました。港には( ⑦ )とよばれる運送業者が倉庫をかまえ、陸上では( ⑧ )・車借とよばれる運送業者が活動しました。村の寄合で村のおきてを定め、違反者をきびしく罰することもありました。このような自治組織は、( ⑨ )とよばれました。

ここから先は

2,900字 / 8画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?