2023年2月27日(月)晴れ

2月27日、昨晩は、精神状態的には、安定していましたが、明日への不安感が現れていました。

寝る前に、ストレッチを行って、布団に入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

実家に帰ると、婚活などの強迫観念が現れるので、月曜日は、仕方がない感じがあります。

昨晩は、よく眠れたほうです。6:10くらいに起きて、朝食をいただいて、シャワーを浴びて、出勤準備をすすめました。今日は、シャワーを浴びていても不安感が現れない感じで、たいへん助かりました。

おそらく、映画「ただいま、つなかん」を鑑賞したからだと思います。

遅刻しないで出勤できて、ホッとしました。

朝起きてから、眠気はずっとありました。

今日のお仕事は、課題のお仕事を行っていたのですが、途中からいろいろお仕事が入って、ものすごく忙しくて、お仕事が終わるのだろうかなど考えていたので、「お仕事を終わらせないといけない!」という強迫観念が現れていました。

お仕事のほうですが、課題だったお仕事が終わって、ホッとしました。

精神的に追い込まれたのは、久しぶりな感じです。しばらくこの感じが続くのでしょうね。ありがとうございました。

症状のほうは、いろいろ忙しい状況だったので、強迫観念が現れていたこともあり、身体全体に張り、というか緊張感が現れていました。

体感幻覚も現れていましたが、かわいいものでした。今日もみなさん、いろいろありがとうございました。

仕事をしながら気仙沼の唐桑にある唐桑御殿「つなかん」にて、おかみさんの一代さんとのやり取りを思い出していました。

僕は、つなかんにお邪魔した時は、一代さんたちのお手伝いもしていることがあるのですが、つなかんに宿泊していたときに、気を抜いてゆるい感じでいると、一代さんに「のむらくん」といわれてしまって、慌てて対応したことがありました。

一代さんは、普段は「のむらさん」と呼んでくれるのですが、それなりに対応できる人には、それなりを求める、すごい一代さんでした。

自分のことをいろいろ指摘してくれる人がいることは、たいへん幸せな状況でもあります。将来的には、自分自身でもできるようにならないといけないんですよね。本当に、ものすごく考えさせられる経験でした。

一代さん、つなかんにまた、お邪魔しますね。楽しみにしています。

今日もしょくばのみなさん、いろいろありがとうございました。

仕事後、家に帰って荷物を置いて、自転車で、南与野にある「至誠堂整形外科」にて、リハビリを受けました。

リハビリを待つ間、読書を楽しみました。今日読んだ本は、藤田サトシさんの「モテ・バイブル」、三浦綾子さんの小説「塩狩峠」です。

藤田サトシさんの「モテ・バイブル」は、9章「恋愛関係の維持と破棄」を拝読しました。恋愛関係で、自分を出せるようになっても、ひどいことをしてはいけないよ、というお話と、女性がだらけてきたら、しっかり女性性を忘れないように指摘することも大事だ、というお話をされていました。なんて形容すればいいのでしょうか? 男と女は、そういうもんなんだなぁと思いました。お話、たいへん面白く勉強になりました。ありがとうございました。たいへん勉強になるお話でした。

三浦綾子さんの小説「塩狩峠」は、「菊人形」のところまで読みました。

僕は、家に引きこもっていた2000年代に、放送大学の「学習心理学」を鑑賞していたのですが、学習心理学の先生がおすすめされていた本が、三浦綾子さんの「塩狩峠」で、僕は紙にメモを取っていて、引きこもりをやめて、外出するようになった、2007年くらいに図書館にて、三浦綾子さんの「塩狩峠」を借りて拝読しました。読み終えたときの衝撃と、涙を流しながら本を読み進めていた自分を思い出します。

2023年、改めて、自分自身を振り返る意味で、三浦綾子さんの小説「塩狩峠」を拝読することにしました。文章がたいへん素晴らしいのですが、冒頭からもう考えさせられています。三浦綾子さん、ありがとうございました。

読書後、リハビリを受けました。今日のリハビリの先生は、うつ病を経験された女性のリハビリの先生で、お話にお付き合いしてくださいました。

好きな食べ物は、というお話を先生にしたところ、いろいろお話が進んで、お蕎麦のお話になりました。

僕は年末、実家に帰ったのですが、年越しそばをいただくことができなかったのですが、リハビリの先生は、実家に帰られたそうで、年越しそばをおなかいっぱいいただいたとのお話でした。

リハビリの先生の家の年越しそばは、ラーメンみたいな年越しそばだそうで、チャーシューなども入っているとのお話でした。

ちなみに僕の実家の年越しそばは、山菜と揚げ玉がのっている年越しそばです。お蕎麦はおいしいですよね。リハビリですが、たいへん楽になりました。リハビリの先生、いろいろありがとうございました。

至誠堂整形外科にてリハビリ後、南与野にある「吉野家」にて、牛すき鍋膳、サラダをいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

夕食後、家に帰って、しばらくのんびり過ごして、シャワーを浴びました。シャワーから出て、セラバンドを使った筋トレを行いました。今日は、筋トレ40回2セット、体幹トレーニング60回2セット行った感じです。

リハビリの先生のお話によると、体の緊張度合を見て、筋トレの量を考えたりして、行ったほうがいいですよ、というアドバイスをいただいたので、それを実行した感じです。いろいろ考えながら対処していかないといけないのですね。たいへん勉強になりました。

筋トレ後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。糸井重里さんが、コピーを作ったというお話ですが、ものすごく面白くて勉強になりました。みなさん、いろいろありがとうございました。

7 糸井重里がコピーを書くなら。 | 糸井重里、いまさら コピーライターに戻る。 | ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

ちょっと思ったことは、人に文章を送らないといけない状況は、自分でそういう状況を作らないとやらないですね。意識的に、自分自身を追い込めないと文章は書かない、ということを思いました。みなさん、たいへん失礼しました。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、仕事後、夕食をいただきます。明日の夕食が、たいへん楽しみです! 明日は、ツイキャスも予定しています。明日もみなさん、よろしくお願いします。

矢野顕子さんと、宇宙飛行士の野口さんの音楽、たいへん気になっています。面白い音楽なんでしょうね。ご紹介ありがとうございました。

矢野顕子・野口聡一 アルバム『君に会いたいんだ、とても』【Teaser】 - YouTube

大貫妙子さんの音楽「春の手紙」は、大好きな音楽ですが、音楽を聴いているといろいろな思いがめぐってくる音楽です。素晴らしい音楽だと思います。大貫さん、いろいろありがとうございました。

Haru No Tegami - YouTube

今日もみなさん、お付き合い、ありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?