見出し画像

お店の紹介文を見直し!自分と向き合って生み出したセンテンス

手編み雑貨の店Tadari (タダリ)の店主マツナカです。

この度、Webショップの紹介文を書き直しました。
つまり、私が初めて書いたnoteの文章を見直し、具体的なエピソードを付け加えた内容に修正しました。
私が作品の制作と販売を開始したきっかけを、より詳細にお伝えしたいと思ったからです。

改めて申し上げると、私はハンドメイド作家(かぎ針編み作家)です。そうである以上、作品を紹介する文章というのは、当然書いたことがありしました。
一方、店の紹介文というのは、あっさり書けばよいだろうという謎の先入観のもとに仕上げた文章であった、というのが正直なところであり、それをサイトに掲載し続けていました。

ところが、最近「minneが教える売れるきほん帳改訂版」(著者:和田まお、発行所:株式会社インプレス)という書籍を読み、作家としての自分を知ってもらえる内容をショップのサイト書こう!と思うに至りました。

以下に、今回改めたショップの紹介文を記載します。
ハンドメイド作家を始める前の自分を思い起こし、自分と向き合いながら作成した文章です。
お読みいただけたら、とてもうれしいです。

==========
手編み雑貨の店 Tadari(タダリ)にご訪問いただき、ありがとうございます。店主のマツナカです。
私は「日常の雑貨に手編みのあたたかさを」をモットーに、シンプルなデザインにこだわりをプラスした手編み雑貨を制作・販売しています。
シンプルなデザインの商品、すなわち、簡素な見た目の商品は、世の中に溢れています。このような商品の中で、私たち消費者が購入する機会が多いのは、機械で安く大量に生産された、いわゆる量産品ではないでしょうか。購入理由としては、やはり安価であることが挙げられると思います。また、例えば生活雑貨や服飾雑貨の量産品であれば、様々なテイストのインテリアや洋服に合わせやすいことが購入理由となることもあると思います。
もちろん、私自身も、手頃な値段でシンプルな量産品を買うことはあります。いえむしろ、そんな商品ばかりが、私の身の回りを埋め尽くしていました。
でも、そんな状況に対して、何だか、味気無いような、自分らしさがないような、そんな気がするようになりました。
私がこんなふうに感じた一因は、年齢を重ねる中で自分と向き合う時間が増えてきたことにあります。例えば、若い頃と比べて、自分が一番に望んでいることや本当に好きなことは何だろうと自問し、結論を模索する時間が増えました。
その結果、自分の望みや好みが身の回りの物に表れておらず、無機質な商品に囲まれて過ごしていることが気になるようになってきました。
色々と思いを巡らせる日々を経て、最終的に私は、日常空間の味気無さを払拭できるような、日常空間に自分らしさをプラスできるような雑貨の作品を、昔から好きなかぎ針編み(手編みの技法のひとつ)で制作しよう、と思うに至りました。さらに、制作した作品をネットショップで販売することも決めました。私と同じような思いを持ち、作品を気に入ってくださる方に作品をお届けしたいと思ったからです。
私が制作している作品は、自分の「好き」や「いいな」のイメージを、試行錯誤と工夫を重ねて形にしたものです。
今の「好き」や「いいな」・・・それは、シンプルやベーシックを核としつつキラリと光る何かがあるものです。
例えば、
・単調過ぎず、どこかにシュッとした雰囲気があるもの
・ベーシックなデザインの中にアクセントがあるもの
などです。
そして、私の理想は、当店の作品が、手編みの醸し出すあたたかさをそっと伝えてくれる・・・機械で大量生産された物があふれる日常空間にホッとする雰囲気をプラスしてくれる・・・そんな状態です。
当店の作品の中に、ご覧になってくださった方のお気に入りが見つかれば、本当にうれしく思います。
ご不明な点やご質問がございましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。
==========

修正後の文章は以上です。

もしよろしければ、当店(ネットショップ)ものぞいてみてくださいね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?