タキカワスエヒト

低山ハイクや出かけた先で感じたことは【登山記】【紀行文】で投稿。神道、縄文、万葉集が最…

タキカワスエヒト

低山ハイクや出かけた先で感じたことは【登山記】【紀行文】で投稿。神道、縄文、万葉集が最近のキーワード。 【合気道】はライフワークです。その他は考えたことは【随筆】に。 Story Cubes Storys というツールを使った小説を時々投稿。 雑食です。よろしくお願いします。

マガジン

  • 縄文思想

    縄文を理解するため

  • 随筆のお手本にしたい記事

    随筆、随想の中で文章の雰囲気が素敵なもの

  • 国立歴史民俗博物館はすごい!

    千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館を訪れた際の感動を書き留めた紀行文というか忘備録。 また訪れたいと思っている。 私自身の民俗学に対する考察、とりとめもない考えを書き留める場所でもあります。ときおり、ブラッシュアップのため手を入れようと思います。

記事一覧

固定された記事

美しいものを自然に描きたい

タキカワスエヒトです。  noteを始めて2年ほどになります。  小説家、紀行文作家になりたくて、文章だけは書いてきたけれど、発表の勇気がない。そんな私が自然と始め…

【合気道】アレクサンダーテクニークで身体が変わる その1

 アレクサンダーテクニーク(AT)は、音楽家やダンサーの間ではよく知られたメソッドである。整体やマッサージとは異なるものであり、人間の体が本来持っている自然の動…

【随筆】諏訪のモリヤとは一体何者なのか? 謎は深まるばかり。

黒耀石を巡る諏訪の旅。前回まではこちら。 再び洩矢(モリヤ)神社へ  杖突街道沿いの守屋神社とは別に、諏訪湖の西側岡谷市にも洩矢(モリヤ)神社がある。こちらは字が…

【紀行文】葉桜の高遠城と充実の諏訪博物館を堪能した

黒耀石を巡る旅。前回まではこちら。 重要文化財のある遠照寺へ  高遠で登山の疲れを癒すべく温泉につかる予定であったが、若干早かったため、一旦国道152号を外れ、山…

【登山記】諏訪湖のロマンを守屋山から夢みる〜そしてモリヤの不思議を知る

 信州の黒曜石を巡る旅。前回の記事はこちら。  この旅で最も見たかった景色は、諏訪大社のご神体山も言われる守屋山からの眺めだ。諏訪大社のご神体については、謎が多…

51

【紀行文】牧歌的な田園風景が心を癒す〜伊豆の国韮山真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山は牧歌的な田園風景が広がる場所だ。遠くに富士山が姿よく見え、また近景には、葛城山や城山などの伊豆の山々が美しく配置されている。近くには世界遺産とな…

78

【登山記】北条氏ゆかりの韮山城砦跡を歩く〜伊豆の国市 真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山には、かつて韮山城があった。戦国の雄 北条早雲(伊勢宗瑞)が築き、そして後北条と豊臣方の戦において、ついに落城しなかったという名城である。  この…

78

【紀行文】縄文の暮らしが奇跡的に残っていた! 岩陰に暮らした北相木人

北相木人が眠っていた 栃原岩陰遺跡  黒耀石を巡る旅に出た。  この旅の後半は、国指定史跡である北相木村の栃原岩陰遺跡へと向かう。霧ヶ峰から和田峠方面に出て、そ…

93

【紀行文】黒き星が降る聖地を縄文人は目指した 信州の黒耀石体験ミュージアム

諏訪は黒耀石の古里 まずは霧ヶ峰白樺湖にて  諏訪に魅せられた。今年は旅に行こう。年初にそう決めた。  今回の旅は、テーマを「黒耀石をめぐる旅」と題し、友人と一…

73

【登山記】龍は天に爪を向く 双耳峰竜爪山と縁起の良い欅立山へ

オクシズの竜爪山穂積神社へ  静岡県の形を思い浮かべていただきたい。その角に当たる場所を奥静と言う。安倍川の上流域、そこには梅ヶ島温泉や井川ダム、南アルプスなど…

103

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その3

頂上 奥の院思親閣へ  前回の記事はこちら。  日蓮上人は、1274年6月17日に甲斐国波木井郷の南部六郎実長の招きによりこの身延山に入った。そして「日蓮が弟子檀那等…

67

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その2

身延山久遠寺奥の院への東回りコースへ  日蓮宗総本山、身延山久遠寺。桜の名所としても有名だ。ここにはロープウェイや長い登山道を経てたどり着けるの奥の院が存在する…

73

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その1

 身延山久遠寺は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山である。  山深いところではあるが、JR身延線が通っており、出発駅の富士駅からは約1時間程度で到着する。  私の…

84

【SCS9】拘泥

 その日、昼前にぽかりと時間が空いたので、散歩に出かけた。  途中でふと目に留まった赤い花があった。普段花をじっくり見ることもなく、庭いじりの趣味もないので、花…

37

【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~結明神社と伊豆山本宮

子恋いの森を抜けて、結 明神社へ  白山神社から結明神社へと向かう。子恋いの森というロマンチックな名前を持つ公園区域を歩いていく。  ここは中世のころからの景勝…

51

【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~走り湯と白山神社編

湯の出ずるところ 伊豆  伊豆は、湯の出ずる処が語源という説がある。その湯の出ずる処といえば、この「走り湯」である。  走り湯は、伊豆山神社の階段から、海に向か…

61
美しいものを自然に描きたい

美しいものを自然に描きたい

タキカワスエヒトです。

 noteを始めて2年ほどになります。
 小説家、紀行文作家になりたくて、文章だけは書いてきたけれど、発表の勇気がない。そんな私が自然と始めることが出来て、そして続けることが出来ているのが、このnoteです。
 公開後、スキやコメントをたくさんいただき、そして応募したコンテストに入賞という嬉しい体験もありました。 

 私は、小説を書く上では、白樺派といわれる志賀直哉が好

もっとみる
【合気道】アレクサンダーテクニークで身体が変わる その1

【合気道】アレクサンダーテクニークで身体が変わる その1

 アレクサンダーテクニーク(AT)は、音楽家やダンサーの間ではよく知られたメソッドである。整体やマッサージとは異なるものであり、人間の体が本来持っている自然の動き・形、これに戻ろうとする技術体系であると思っている。
 天地の理法に従い動くと言う合気道の思想と共通する部分があるが、より科学的に自然体を捉えているメソッドであると思う。
 今回、このアレクサンダーテクニークの教授資格取得を目指す方が、そ

もっとみる
【随筆】諏訪のモリヤとは一体何者なのか? 謎は深まるばかり。

【随筆】諏訪のモリヤとは一体何者なのか? 謎は深まるばかり。

黒耀石を巡る諏訪の旅。前回まではこちら。

再び洩矢(モリヤ)神社へ

 杖突街道沿いの守屋神社とは別に、諏訪湖の西側岡谷市にも洩矢(モリヤ)神社がある。こちらは字が異なるのだ。
 諏訪湖と天竜川の接合地点には、釜口水門がある。諏訪湖の水はあまりきれいではないと聞いていたが、実際みるとかなり濁った色だった。昔はもっときれいだったらしいが、諏訪湖の周りに工場が出来始めたころから、その経済的恩恵と引き

もっとみる
【紀行文】葉桜の高遠城と充実の諏訪博物館を堪能した

【紀行文】葉桜の高遠城と充実の諏訪博物館を堪能した

黒耀石を巡る旅。前回まではこちら。

重要文化財のある遠照寺へ

 高遠で登山の疲れを癒すべく温泉につかる予定であったが、若干早かったため、一旦国道152号を外れ、山一つ向こうの長谷地区へ向かった。そこには重要文化財の遠照寺(おんしょうじ)という日蓮宗の寺院がある。
 こちらに立ち寄ったのは、時間が余ったゆえの偶然なのだが、つい最近日蓮宗の総本山、身延山久遠寺に参詣したばかりだったので、その縁に不

もっとみる
【登山記】諏訪湖のロマンを守屋山から夢みる〜そしてモリヤの不思議を知る

【登山記】諏訪湖のロマンを守屋山から夢みる〜そしてモリヤの不思議を知る

 信州の黒曜石を巡る旅。前回の記事はこちら。

 この旅で最も見たかった景色は、諏訪大社のご神体山も言われる守屋山からの眺めだ。諏訪大社のご神体については、謎が多く、大祝(おおほうり)と言われる人、石神(シャクジン)、諏訪湖そのものなどの説があり、広く流布しているのは守屋山そのものであるとの伝承だ。
 御祭神は前宮が八坂刀売神、本宮が建御名方神、春宮秋宮は建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神と今は

もっとみる
【紀行文】牧歌的な田園風景が心を癒す〜伊豆の国韮山真如の里でキャンプ

【紀行文】牧歌的な田園風景が心を癒す〜伊豆の国韮山真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山は牧歌的な田園風景が広がる場所だ。遠くに富士山が姿よく見え、また近景には、葛城山や城山などの伊豆の山々が美しく配置されている。近くには世界遺産となった韮山反射炉のほか、パンの祖とされる江川太郎左衛門の屋敷、そして近年、鎌倉殿の13人で一躍、脚光浴びた源頼朝ゆかりの地が各所にある。
 また戦国の雄、北条早雲(当時は伊勢宗瑞)が築いた韮山城があり、今も遺構が残っており、韮山城跡は歩くこと

もっとみる
【登山記】北条氏ゆかりの韮山城砦跡を歩く〜伊豆の国市 真如の里でキャンプ

【登山記】北条氏ゆかりの韮山城砦跡を歩く〜伊豆の国市 真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山には、かつて韮山城があった。戦国の雄 北条早雲(伊勢宗瑞)が築き、そして後北条と豊臣方の戦において、ついに落城しなかったという名城である。
 この韮山城の砦が南に延びた、和田土手と呼ばれるところがあり、その先奥まったところに真如と言う地区がある。ここで西村さんという方が真如の里を運営している。畑の作物の収穫体験や花摘みができる。

 ここでは、限定的にキャンプも受け入れている。詳しく

もっとみる
【紀行文】縄文の暮らしが奇跡的に残っていた! 岩陰に暮らした北相木人

【紀行文】縄文の暮らしが奇跡的に残っていた! 岩陰に暮らした北相木人

北相木人が眠っていた 栃原岩陰遺跡

 黒耀石を巡る旅に出た。

 この旅の後半は、国指定史跡である北相木村の栃原岩陰遺跡へと向かう。霧ヶ峰から和田峠方面に出て、そこから立科町・佐久方面へと走らせ、中部横断自動車道に乗り、八千穂高原ICで降りる。
 つまり、八ヶ岳山麓を一旦北方面にぐるりと回り込みむ形になる。途中中山道の宿、和田宿の本陣へと立ち寄った。こちらも国指定史跡である。

 黒耀石の古里、

もっとみる
【紀行文】黒き星が降る聖地を縄文人は目指した 信州の黒耀石体験ミュージアム

【紀行文】黒き星が降る聖地を縄文人は目指した 信州の黒耀石体験ミュージアム

諏訪は黒耀石の古里 まずは霧ヶ峰白樺湖にて

 諏訪に魅せられた。今年は旅に行こう。年初にそう決めた。
 今回の旅は、テーマを「黒耀石をめぐる旅」と題し、友人と一泊二日で出かけた。諏訪には黒耀石の産地や関連する遺跡が数多くあることが分かり、いろいろと下調べを重ね、ぜひこの目で見たい! という場所を選んだ。
 静岡県内を朝6時に出て、富士宮経由で中道を通り、中央自動車道に乗る。諏訪南インターで降り、

もっとみる
【登山記】龍は天に爪を向く 双耳峰竜爪山と縁起の良い欅立山へ

【登山記】龍は天に爪を向く 双耳峰竜爪山と縁起の良い欅立山へ

オクシズの竜爪山穂積神社へ

 静岡県の形を思い浮かべていただきたい。その角に当たる場所を奥静と言う。安倍川の上流域、そこには梅ヶ島温泉や井川ダム、南アルプスなど自然が豊富に残っており、静岡茶やワサビの栽培、ウイスキーの製造も盛んだ。 
 オクシズ地域は、こうした自然が豊かに残る美しい場所であり、今注目の地域だ。旨いものも多い。自然を生かしたアクティビティも近年充実している。
 静岡の少し開けた場

もっとみる
【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その3

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その3

頂上 奥の院思親閣へ 

前回の記事はこちら。

 日蓮上人は、1274年6月17日に甲斐国波木井郷の南部六郎実長の招きによりこの身延山に入った。そして「日蓮が弟子檀那等は、この山を本として参るべし。これ即ち霊山の契なり」と宣った。
 さらには、「いづくにて死に候えども墓をば身延山に立てさせ給え」と、よほどここを気に入ったのか、自分が死したら、ここに埋葬してくれと遺言を残したという。
 時代を作っ

もっとみる
【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その2

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その2

身延山久遠寺奥の院への東回りコースへ

 日蓮宗総本山、身延山久遠寺。桜の名所としても有名だ。ここにはロープウェイや長い登山道を経てたどり着けるの奥の院が存在する。
 今回は、その奥の院へ向かう登山道を行く。
 前回の記事はこちら。

 道は整備されており、普通のシューズでも十分登ることができる。一部木の根などが露出しているので、登山靴であったほうが無難であるとはいえるが、雨の翌日でもなければ、滑

もっとみる
【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その1

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その1

 身延山久遠寺は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山である。
 山深いところではあるが、JR身延線が通っており、出発駅の富士駅からは約1時間程度で到着する。
 私の生家が日蓮宗ということもあり、何度か久遠寺には来ているらしいのだが、幼いころの記憶故、あまり覚えていない。しかし、この久遠寺の奥の院や日蓮宗守護の山といわれる七面山には、いつか登りたいと思っていた。
 桜の里としても有名であり、私が訪れた

もっとみる
【SCS9】拘泥

【SCS9】拘泥

 その日、昼前にぽかりと時間が空いたので、散歩に出かけた。
 途中でふと目に留まった赤い花があった。普段花をじっくり見ることもなく、庭いじりの趣味もないので、花の名は分からない。
 大ぶりのやや紫がかった厚い花で、重たげな首を細い茎が支えていた。
 花をじっくり見ていると、その傍の土がモゾモゾと動き、一匹の小動物が穴から出てきた。ネズミかモグラか、穴から出てきて外を見まわしている。

 よく見ると

もっとみる
【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~結明神社と伊豆山本宮

【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~結明神社と伊豆山本宮

子恋いの森を抜けて、結 明神社へ

 白山神社から結明神社へと向かう。子恋いの森というロマンチックな名前を持つ公園区域を歩いていく。
 ここは中世のころからの景勝地という触れ込みなのだが、住宅地の近くでもありあまり美しさは感じなかった。しかし、歩いて気持ちの良い場所であることは間違いない。結明神社は、公園を抜けたところにあった。

 写真の通りあまり大きくないが、厳かな雰囲気であり、森を散策したカ

もっとみる
【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~走り湯と白山神社編

【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~走り湯と白山神社編

湯の出ずるところ 伊豆

 伊豆は、湯の出ずる処が語源という説がある。その湯の出ずる処といえば、この「走り湯」である。
 走り湯は、伊豆山神社の階段から、海に向かって下ったところにある。日本三大古湯である。

 車で行こうとすると少しわかりにくいが、伊豆山神社から下っていけば、迷わず、また直ぐにたどり着ける。
 走り湯の名の通り、横穴から熱水が走り出すように噴き出ている。その昔、役行者が伊豆に流さ

もっとみる