見出し画像

世界遺産検定を最安で済ませる為の勉強方法!!

こんにちは!Chiです🐿 旅行好きの方は、一度は気になった事があるばす!世界遺産検定!二級取得者が教える勉強方法をご紹介します♪♪

世界遺産検定とは

世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。

2006年に始まって以来、30万人超が受検し20万人以上が認定されています。2014年からは文部科学省の後援事業となりました。検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。

世界遺産検定公式サイトより

メリット

  1. 自分の行きたい場所が増える。

  2. 知識がついた状態で旅行が行ける。その為違う見方でも旅行が楽しめるようになる。

  3. 履歴書に書く事ができる。(一部除く)

勉強方法

世界遺産検定公式のテキストが2冊発売されています。教科書になっているものと過去問題集です。

私の勉強方法(二級編)

まずは、教科書を一通り目を通す。なんとなく頭の片隅に入れて置く感じ。

次は、過去問題集を解きまくります。

解説が特に載っているわけではなかったので間違えた問題は、教科書から探して教科書にマーカー、メモをしていきました。


過去に出た範囲はマーカーを
必要に応じてメモを書き込む


何年か解いていると系統がわかってきます。絶対出てくる分野や範囲など、、、、

基礎知識 20点
日本の遺産 25点
自然遺産 10点
文化遺産 35点
その他 10点
(2022年時点)

後は、問題を解きまくり、教科書を見ながら間違い直しを繰り返していきました。

ポイント

基礎知識 、日本の遺産の分野は丸暗記が可能です。丸暗記するつもりで勉強を。
文化遺産は、配点が多いです。その分範囲も広いです。問題慣れしていく事が重要です。

最安で済ませる為にした事


趣味の資格試験。あまりお金をかけたくないと思い、テキストはメルカリで購入しました。
そのため、最新版ではなく一年古い物で勉強してました。古いテキストには記載されていない事があるので、最近増えた世界遺産などは直前に確認をしましょう。
試験直前は、スターバックス付きTSUTAYAに行き直近の過去問を無料で解いて勉強しました。(スタバのコーヒー代は支払ってます)

勉強に費やした時間


2ヶ月ぐらいのんびり勉強してました。
平日は、夜時間がある時に。土日はしっかりとって感じです。

実際のテスト(二級編)


テストは、パソコンで選択式でした。メモを取る事も可能です。持ち込みは不可です。
終了のボタンを押すと即座に採点されてその場で合否がわかります。
試験時間の長さは余裕があるので落ち着いて解けます。

証明書


1ヶ月半後に郵送でカードが送られてきます。
忘れた頃にって感じです。笑

どんなところにアピールできるのか

一部の大学入試、大学単位
旅行会社の就活 など

検定の取得が強みになる業界
観光、エアライン、商社、マスコミ、文化・教育機関、海外拠点のあるメーカー、国際機関など。

世界遺産検定公式サイトより


受けてみての感想


20カ国ほど海外旅行しましたが全然旅行先の事を知らなかったなと感じました。
また、行きたい場所も増えたり、日本の世界遺産のことを全然知らなかったなと反省です。
海外の友人、旅行者との話題作りにも助かってます。勉強してみてカタカナ用語が多かったですがとても楽しかったです。

終わりに


いかがでしたか?勉強方法も加えて紹介していきました。是非旅行好きの方は受けてほしいですね。絶対、旅行に役立ちます!
申し込みリンク貼っておきます。全国で開催されてます。日程を確認し受験してみて下さい!一緒に世界遺産検定保持者になりましょう♡♡


それでは、また次の記事で!お楽しみに〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?