見出し画像

持続可能な大館を実現するために貢献したい。地域おこし協力隊活動日記

皆さんこんにちは!こんばんは!
秋田県大館市地域おこし協力隊のたつねー(和田)です!

東京から大館にUターンし、農政課の協力隊として活動をスタートしてから間もなく一ヶ月が経とうとしています。早いっ!!

この記事では協力隊としての私のミッションや直近の活動について書こうと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。

そもそも地域おこし協力隊とは?

皆さんは地域おこし協力隊についてご存知ですか?
実は私もつい昨年知ったばかりのこの制度。簡単にご説明すると以下のような制度になります。

地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。

私が協力隊としてUターンした理由については、以下の記事にまとめております。

協力隊としての私のミッション・ビジョン

大館市の農政課では、以下の業務概要で協力隊を募集しています。

農家や農業関係団体、小売店等の農業に関連する方々と一緒に連携活動を実施します。
(ア)伝統・ブランド野菜の就農・ノウハウ伝承・記録
(イ)農産物の販路拡大やバイヤーへの売り込み、産直イベント企画運営
(ウ)農産物のブランド化や磨き上げ、商品開発や加工、研究試作等
(エ)SNSやメディア出演による情報発信
(オ)農業研修・講習会への参加
(カ)各地の地域おこし協力隊員等との交流や研修会参加
(キ)活動修了後に向けての就農・起業等の準備、研修等

私は大館の農産物の販路拡大や、SNSの情報発信を中心に活動をしていく予定です。

基本的にはミッションに基づいていれば活動内容については自由度が高いため、主にビジネスサイドで農業に関連した活動を幅広く行っていこうと考えています。

また、私は協力隊の活動を通じて実現したいビジョンを持っています。それは、大館のDE&I(ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン)実現に貢献することです。

DE&I(ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン)とは?
「DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)」とは、「多様性(ダイバーシティ)」、「公正性(エクイティ)」、「包含性(インクルージョン)」の頭文字を合わせた概念です。
性別や年齢、出身地や価値観などの違いを認め合い、一人ひとりが最大限に能力を発揮できている状態を指します。
この概念が注目を集めるに至った背景の一つとして、ビジネスにおけるグローバル化や価値観の変化により、これまでのアイデアにとらわれない新しい発想が求められている点が挙げられます。企業がイノベーションや発展を実現するうえで、一人ひとりのバックグラウンドやライフスタイル、価値観などの多様性を柔軟に受け入れる姿勢が不可欠だと考えられるようになりました。

Johnson&Johnson

持続可能な大館を実現するために、DE&Iの実現が必要と考えています。
多様性のある組織がなぜ強いのか、なぜ持続可能性に多様性が必要なのかについて興味のある方は、以下の書籍がオススメです。
是非読んでみてください😊

SNSで毎日発信中!

まずは皆さんに私を知ってもらうことと、発信力をつけることを目的として、毎日投稿を頑張っております!

皆さんからの一つ一つの「いいね」が、私にとって大きな力となり、日々の投稿を続ける原動力となっています!本当にありがとうございます✨

現在はX、Instagram、Facebookがメインですが、今後YouTubeやTikTokも始める予定です!

また、大館市協力隊のSNS運用について、近々嬉しいご報告ができると思います。楽しみにお待ち下さい!!

私のSNSアカウント、是非フォローお願いします😊

X:https://twitter.com/wakootako
Instagram:https://www.instagram.com/tacco2525/

協力隊の採用強化

情報発信のほか、直近の活動としては協力隊の採用に注力しています。

令和6年度は農政課の協力隊をあと1名採用する予定です。私は前職、HRテックのスタートアップに勤めていたので、その経験を活かし、採用戦略の策定や媒体の選定を農政課の方々と連携して進めさせていただいております!

これまでも多様な協力隊の先輩方が大館を盛り上げてくださいました。
更に大館の活性化を加速するために、新しい採用媒体を使った戦略的なアプローチを取り入れ、必要な人材を獲得することを目指しています。

そのため、現在は採用コンテンツの作成に多くのリソースを割いています。デスクワークが多くなりがちですが、イベントや農作業のお手伝いにもお邪魔させていただきたいので、お気軽にお声がけ頂けると嬉しいです😊

最後に

今後も定期的にnoteを更新して、私の活動や大館市の魅力を少しでも多くの人に伝えられたらと思います。

引き続きSNSの情報発信にも力を入れていきますので、応援よろしくお願いいたします🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?