見出し画像

12.簿記3・2・1級の受験タイミング

今回は会計士試験と並行して受験できる簿記検定試験の受験タイミングについて、立原さんに伺いました。


簿記3級

簿記3級を受験したタイミングは少し特殊で、高校3年生の終わり頃に受験し合格しました。

独学ではなく、高校で簿記の授業があったのでそこで勉強をして受験をしました。

簿記2級

その後にTACに入り、簿記2級は大学1年生の秋に受験し合格しました。

簿記1級

簿記1級は大学2年生の6月ごろに受験しましたが、不合格でした。

その後は簿記1級には挑戦していません。
1級に落ちた時は少しショックでしたが、目標は会計士になることだったのですぐに切り替えて短答合格を目指しました。

ただ、このタイミングで多少の焦りを持てたことが、その後の会計士試験を一発で合格することに繋がったのかなと今振り返ると思います。


今日のワード

日商簿記3級
小規模の株式会社向けの会計処理(商業簿記)を学ぶ。
試験時間60分。配点は100点。
現在はネット(CBT)試験が主流。
自由に受験時期を選べるようになり、受験のしやすさが格段に向上。
問題は受検者毎にランダムなので、全方向への対策が必要。

日商簿記2級
中規模の株式会社向けの会計処理を学ぶ。(商業簿記、工業簿記)
試験時間は120分。商業簿記50点、工業簿記50点の配点。
数年前に「連結会計」の論点が加わりパワーアップしている。
「履歴書に書ける」のは一般的に簿記2級から。

日商簿記1級
経理のスペシャリストとしてあらゆる規模の企業の会計処理を学ぶ。
試験はペーパー試験のみ。年に2回。6月と11月に受験可能。
商業簿記・会計学(90分)、工業簿記・原価計算(90分)

編集部山口より

今回は、会計士の学習と同時並行で受験できる日商簿記検定のお話でした。
3級と2級はCBT試験になりましたので、好きなタイミングで会場を予約して受験が可能になりました。

ただ、1級はペーパー試験形式で年に2回(6月、11月)と受験のチャンスが限られますので、受験予定の方は日程の調整が必要ですね。

TACでは、「簿記3級の補講WEB講義」や「簿記1級受験サポート」が本科生向けにありますので、ご活用ください。

合格した時は受付スタッフに教えてください。一緒に喜びます。


私の日商簿記受験

簿記3級は大学1年の頃に2~3回ほど受験しました。
「個人商店向けの簿記」の時代でペーパー試験のみでした。
1回目の不合格要因は本試験対策をあまりやらなかったことですね。
本番では仕訳もあまりできずに散々な結果に終わりました。
それが悔しくて2級まで受験してしまいました。

(ちなみに2級合格で大学の単位が4(評価:優)貰えました。)

この時の貸借の数字が合って楽しかった記憶があり、社会人になってから税理士試験を受験することになるわけですが、その話はまた機会があれば。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,430件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?