見出し画像

ぼっちぼろまる的ニヒリズム 「おとせサンダー」編

少年漫画で描かれるテーマといえば、友情・努力・勝利、そして「恋愛」だ。

一途に主人公のことを想ってくれるヒロインがいて、どんなトラブルがあっても、最終的にはその子と結ばれる……。

しかし、そんなヒロインは本当にいるのだろうか?

もしいたとして、自分と結ばれるなんてことがあるのか?

そもそも、自分は物語の主人公なのだろうか?

年をとって、「世の中は漫画のようにはいかない」とわかってきた人たちは、往々にしてこうした疑問を抱く。

その疑問に対し、儚くも現実的な答えを示してくれるのが、「ぼっちぼろまる」だ。

今回は、彼の代表曲である「おとせサンダー」と「タンタカタンタンタンタンメン」を中心に、少年漫画の呪縛から逃れる方法を探っていきたいと思う。

「ぼっちぼろまる」が描く物語

彼の歌には、

少年漫画的なファンタジーが起こる

でも、日常は大きく変化しない

最後に、ちょっとだけすごいことが起こる

という流れがある。

このことを頭に入れてから(できれば曲も聴いてから)、以下の解説を読んでほしい。

死ぬことより恋が大事

稲妻にうたれました
死にましたそして蘇りました
いたずらにその可憐さに
一撃必殺で燃やされてる

曲の冒頭で、主人公はいきなり稲妻にうたれ、死んでしまう。

そして、なぜか生き返ることができるのだが、その衝撃の出来事について触れることはなく、次の歌詞ではふつうに恋をしている。

稲妻にうたれたことより、蘇ったことより、好きな子への恋心を優先するというのは、一見するとおかしなことである。しかし、ある意味では少年漫画のめちゃくちゃさを、いい感じに皮肉っているとも言える。

神頼みの戦国時代

色めき立つライバルたち
席替えも委員決めも神頼み
その根性 叩き直せよ
僕ら向かってく戦国時代
制してくは情報戦
君の好きな音楽聴いて
たどり着いた魔法陣
きみの心打ちぬく今 最前線

次に、その子をめぐって、クラスのライバルと戦う様子が描かれるのだが、その姿はなんとも情けない。

隣の席になったり、同じ委員会に入れることを、ただ祈るだけという、非常に消極的な戦い方だ。思わず自分でも、「その根性 叩き直せよ」と突っ込んでしまっているが、次の歌詞ではそれを「戦国時代」と形容している。

少年漫画であれば、好きな人をめぐってライバルと決闘したり、世界を救ったりするのだろうが、現実では全てを運頼みにしている。この落差はあまりにも悲しいとはいえ、現実はそんなものだよな、とどこか納得してしまう。

せっかく稲妻にうたれて蘇るという、とんでもないことが起こったのに、そのことはもうすっかり忘れ去られている。

ただの中二病

おとせサンダー おこれワンダー
ぼくら快進撃を見せてやる
届け君へはなてランチャー
誰より強い愛を見せるぜ
モブキャラたちをなぎ倒せ
イケメン 運動部も敵ではない
大爆発 恋心 目標センター入れスイッチ
サンダービーム

ここでようやく、サンダーが登場するのだが、特殊能力というよりかは、単なる比喩表現として用いられている。

この時点での主人公は、「稲妻にうたれて、特殊能力を得たと思ってるイタいやつ」である。ありていに言えば中二病だろう。

「モブキャラたち」というのは、少年漫画でいうところのザコ敵で、「イケメン 運動部」というのは、中ボスや強敵といったところだろうか。彼は厳しい恋の旅路を、少年漫画のストーリーで捉えている。

そして彼は頭の中で、そうしたライバルたちを、必殺のサンダービームでなぎ倒している。だが、さっきも言った通り、現実の主人公は神頼みしかしていない。

たまたま会っただけで主人公気取り

街を行く 君を見つけ
大運命 これぞ主役の証明
どんな風に登場しよう
あれ?その前にその男誰だ

街を行く君を見つけたことで、彼は自分が物語の主役であると確信する。たまたま好きな子に会っただけで、自分を主役と思い込む彼の姿は、見ていて少し悲しくなってくる。

どんな風に登場しようか、と妄想を膨らませていると、謎の男が彼女の近くにいることに気づく。

自己中心的な物語、だけじゃない

鳴らせオーダー 倒せモンスター
きみをだまくらかす悪いやつらを
消し去るから
わかってんだ わるあがきのサンダー
本当に打てたらいいのにな

もしかしたら恋人かもしれないのに、悪いやつと決めつけ、ヒーローぶってそいつを消し去ろうとするのは、なんとも自分勝手な考え方だ。

しかし、どこかでそんなことはできないと感じており、諦めに近い感情を持っていることから、彼が単なる自己中心的な人物ではなく、ある程度現実をわきまえていることがわかる。

少年漫画的ご都合主義

よく調べりゃあの男
闇社会で有名ブローカー
仕掛けたのは盗聴器
きみの悲鳴 聴こえたらエマージェンシー

主人公は、謎の方法で男が闇社会の有名ブローカーであることを知り、なぜか持っていた盗聴器を仕掛けて、きみの悲鳴を聞くことになる。この男はいうなれば、物語のラスボスだ。

このあたりの、びっくりするほどのご都合主義も、少年漫画っぽいと言える。

なぜ「アンパンマン」なのか?

走れルーザー 武者震った
ガチの悪いやつ相手にできるんか?
ビビり散らす だけどファイター
ぼくの友達は 愛と勇気だけ

おとせサンダー なぜか出せた
喰らえ大天罰だ この僕を怒らせたな
響けウォウォー これこそが愛パワー

主人公は怖がりながらも、彼女のもとへと向かう。

「ぼくの友達は 愛と勇気だけ」というのは、アンパンマンのことである。ここでカッコいいヒーローではなく、アンパンマンが登場するのは、主人公のヒーローへのイメージが薄っぺらく、彼が子供っぽい人物だからだろう。

そして、なぜかサンダーを出すことができ、悪者を倒すことに成功する。

さっきまでビビり散らかしていたのに、サンダーが出た瞬間調子に乗り始める主人公の単純さは、もはや愛おしくなってくる。

「喰らえ大天罰だ この僕を怒らせたな」「 響けウォウォー これこそが愛パワー」と、偶然で勝ったことに対し、クサいセリフをここぞとばかりに連発する。

ここまで来るとこのダサさが、逆にカッコいい気がしてくる。

ドン引きされるヒーロー

そして倒れるやつらを踏み分けて
ちょい引き気味なきみの手を引いて
超ハッピー噛みしめて
いつか きみに ちゃんと落とすぜ
ぼくの心 全部込めた超サンダー

悪者を倒し、ヒロインをピンチから救い出すことに成功したのに、ちょっと引かれているのがなんとも面白い。超能力で敵を倒すと、惚れられる前にドン引きされてしまうのだ。

これは、超能力で全てを解決する少年漫画への強烈な皮肉である。それを、クスッと笑える物語の中に組み込むというのが、「ぼっちぼろまる」のすごさと言えるだろう。

しかし、当の主人公はウキウキで、そんなことはほとんど気にしていない。

そして、「いつか きみに ちゃんと落とすぜ」「ぼくの心 全部込めた超サンダー」と言って、この曲は終わる。

世界を変えるのに、超能力は要らない

好きな子を超能力で助けたことに満足せず、自分の手で惚れさせることを誓う主人公。これは、漫画的なご都合主義から抜け出し、自分の手で物語を作り上げるぞ、という強い決意の表れだ。

これこそ、少年漫画の呪縛から自由になるための、最高の方法なのではないだろうか。

超能力があれば、全てが上手くいくわけではない。これは裏を返せば、自分の望みを叶えるために、超能力は必要ではないということだ。

「起こるはずのない超能力に期待するのではなく、自分の力で世界を変えていこうぜ」という、現実的だが力強いメッセージを、この歌からは感じとることができる。

次回予告

かなり長くなってしまったので、「タンタカタンタンタンタンメン」は次の記事で紹介しようと思う。

この曲も、「おとせサンダー」とは違う魅力のあるストーリーなので、ぜひチェックしてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?