見出し画像

「車でお遍路」第51番札所 石手寺(ミシュラン一つ星カオスの札所)

こんにちは、旅いこかです。

四国八十八箇所巡礼、弘法大師との「同行二人」の旅、51番目のお寺は、

熊野山くまのざん 虚空蔵院こくうぞういん 石手寺いしてじ


50番札所の繁多寺から約2.8㎞、車で約10分の場所、

繁多寺から県道40号線に入り、さらに松山市中心部そして日本最古の名湯で名高い道後温泉に向かい約2㎞強の突き当りに石手寺に到着する。

石手寺から道後温泉まで約1㎞弱、松山城や愛媛県庁まで約4㎞弱、と松山市中心部に最も近い札所。

そして、1318年建立の山門が国宝に指定され、本堂や三重塔ほか6つの日本国政府指定の重要文化財があり、ミシュランガイド日本編で1つ星にも選ばれている。

また、お遍路の元祖と言われる衛門三郎ゆかりの地第12番札所焼山寺の杖杉庵が21回目のお遍路終焉地)でもある。

その為、石手寺は観光地に近く魅力に溢れているため、お遍路さんのみならず地元の方や全国からの観光客と多くの参拝者で賑わっている

では、松山市内六番目の札所「石手寺」へ参りましょう。

「渡らずの橋」を横目に入ると別世界が待っている
境内 重要文化財の本堂と三重塔


ご詠歌

西方を よそとは見まじ 安養の 寺にまいりて うくる十楽


お参りする前に知っておいた方が良い知識

歴史

  • 神亀5年(728年)伊予の国司越智玉純おちたまずみが霊夢によりこの地に熊野十二社権現を建立

  • 翌年の天平元年(729年)聖武天皇の勅願により、この地に巡錫した行基菩薩は自身で彫った薬師如来ご本尊として祀り、法相宗ほうそうしゅうのお寺として安養寺の寺号で開基

  • 弘仁4年(813年)、この地を巡錫中の弘法大師は、真言宗に改めて四国霊場第51番札所に定めた

  • 寛平4年(892年)、衛門三郎の伝説により寺号を安養寺から石手寺に改名

  • 平安時代から室町時代(794-1573年)にかけての最盛期には、伊予の豪族である河野家の庇護のもとで大いに栄え寺域は約66,000㎡と広く七堂伽藍六十六坊を数える大寺院となる

  • 天正年間(1573年~1592年)天正の兵火により堂宇の大半を焼失


大師伝説

四国お遍路の元祖衛門三郎えもんさぶろうは、伊予の豪族である河野家に生まれ、お金と強い権力を持つ強欲な人物。

ある時に衛門三郎は、托鉢僧を馬の鞭で払ったところ、その僧の手から托鉢の鉢が滑り落ち8つに割れ、その翌日より8日間に三郎の子供8人が亡くなったという不幸があった。その時の托鉢僧は、実は弘法大師だったという。

そこで、衛門三郎は弘法大師に許しを請うためにお遍路を20回重ねて追いかけたが、大師に出会うことは無かった。しかし、21回目に初めて逆打ちした際、第12番札所焼山寺の麓「杖杉庵」で力尽きて倒れたところ、大師が現れ三郎の望みを聞いたところ、「来世も河野一族に生まれ変わりたい」と。

大師は衛門三郎に「衛門三郎」と名の書いた石を握らせると直ぐに息を引き取った。

その翌年、河野家に生まれた男の子の手には「衛門三郎」と書かれた石が握られていたという。
そして、その石は「安養寺」に奉納、その際「石手寺」に改名された。


寺号について

  • 寺号について
    ・・・四国お遍路の元祖衛門三郎えもんさぶろう伝説によるもの(上記大師伝説参照)

  • 山号について
    ・・・伊予の国司越智玉純おちたまずみが熊野十二社権現を祀ったことが由来


ご利益

  • 御本尊の薬師如来
    ・・・大医王仏だいいおうぶつ医王如来いおうにょらいとも呼ばれ、十二誓願じゅうにせいがん現世利益げんせいりえきの仏さま(病気平癒、他)


御本尊・ご真言

御本尊:薬師如来
ご真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか


見どころ

  • 【国宝】山門(仁王門)
    ・・・文保2年(1318年)建立 鎌倉期様式の建築を今に残す

  • 【国指定の重要文化財】本堂、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂、愛媛県最古の鐘楼、木造の金剛力士像
    ・・・鎌倉時代の建築、護摩堂のみ室町時代に建立

  • 大師堂(落書堂)
    ・・・かつては正岡子規や夏目漱石など文化人の落書きがあったことから「落書堂」とも呼ばれている

  • 訶梨帝母天堂かりていもてんどう
    ・・・訶梨帝母尊を祀る祠。安産を祈願する人が丸い小石を備える信仰がある

  • マントラ洞窟(曼途羅洞窟)
    ・・・洞窟内に金剛界・胎蔵界のマントラを表現

  • 石手寺七不思議
    ・・・渡ると足が腐るという「渡らずの橋」を含め七不思議、さらに石にまつわる伝説も多い


その他

石手寺は衛門三郎ゆかりの地。
因みに、第47番札所八坂寺は衛門三郎の生誕地、第12番札所焼山寺は弘法大師と出会った札所。

金剛力士像は重要文化財
参道では石手寺名物の美味しい「やきもち」を買って食べることができる
まだまだ見どころは尽きなく書ききれませんm(_ _)m


写真

次は、第52番札所太山寺たいさんじへ参ります。

2022年6月13日投稿
2022年10月6日改訂

合掌

この記事が参加している募集

私の遠征話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?