見出し画像

初詣、どこへお参りに行きましたか?旅好きが選ぶ初詣先をご紹介!

みなさまこんにちは。
TABIFLEEEEEK(タビフリーク)運営のsumikaです。新しい1年がスタートしたかと思いきや、あっという間に松の内が終わり月半ばになって参りました。みなさまは初詣には行きましたか?
「初詣はどこへお参りに行った?」そんなテーマでメンバーの皆さんにお話しを伺ってみました。メンバーさんが訪れた社寺をいくつかご紹介します!

初詣とは

1年の始まりにその年の幸せや健康を願い、神社や寺院を参拝する初詣。
初詣とはこうあるべき!という厳密なルールが設けられているわけではなく、各々自由に楽しむことができるお正月を象徴する行事です。
有名な社寺で行列に並びお正月の熱気を感じながら参拝する人もいれば、近所の寺社で穏やかに厳かに参拝する人もいるなどさまざまかと思います。

北海道 湯倉神社

函館市の湯の川温泉の鎮守とされる湯倉神社。松前藩主高広が幼い頃重い病にかかり、母が夢の中で受けたお告げによってこの地の温泉に入浴したところすっかり治ったという故事が伝わっています。
ご先祖の縁が深いということで訪れているのだそう。雪が積もるなかの初詣は、より凛とした気持ちになれそうですね。

千葉県 成田山新勝寺

関東では1位明治神宮に次いで2位の参拝者数を誇る成田山新勝寺
秘仏(本尊)を外に持ち出して開帳する仏事「出開帳」と、歌舞伎演目「成田山分身不動」が大当たりしたことが重なり江戸時代から高い人気を誇るようになったそうです。
成田山では伝統として、正月飾りや門松、新春祈祷などを1年最初のお不動さまの御縁日である1月28日まで行なうことから「1月ずーっと初詣」と案内しているそう。初詣に行くタイミングを見失った人でも、なんとなく行きやすい気持ちになりますね!

東京都 能ヶ谷神社

都内は人気の初詣先が多いので、どこへお参りにいくか迷ってしまう方もいるのでは?そんなときは自宅近くのこじんまりとした社寺でお参りするのも落ち着いた気持ちになり良いですね。
東京都町田市の能ヶ谷神社は住宅街のなかにひっそり佇んでいます。道路に面した石段を100段以上のぼると現れる本殿は人里から離れた聖域のようで、とっても落ち着いた雰囲気を纏っています。

静岡県 伊豆山神社

源頼朝と北条雅子がこの神社を崇敬したとされ、2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも触れられています。大河ドラマファンが今でも聖地巡礼に訪れるそうです。源頼朝と北条政子が結ばれた場所ということで縁結びの神社として有名なんです。
訪れたメンバーさんはせっかくの初詣だからと青春18きっぷを使って東海道線 (JR東日本)終点熱海駅が最寄りの伊豆山神社へのお参りを決めたそうです。さすが旅好きが集まるコミュニティ タビフリーク!初詣でも旅心を忘れていないところが素敵です。

静岡県 新橋浅間神社

富士山東表口参道宮として毎年7月1日に富士山御殿場口開山式が行われる新橋浅間神社「せんげんさん」の名前で親しまれる富士山のお膝元の神社です。お参りの後は富士山を眺めてパワーを貰っちゃいましょう。
こちらに初詣された御殿場にお住まいのメンバーさんは幼い頃ここで稚児舞(6歳~12歳の少女によって奉納される舞い)も行ったそうです。幼い頃からお参りしている社寺での初詣は気持ちが引き締まりそうですね。長くお参りしていることを主祭神も喜んでいるかもしれません!

奈良県 橿原神宮

奈良県橿原市にある橿原神宮は「日本書紀」で日本最古の地と記され、建国の聖地として知られています。御祭神として日本の初代天皇・神武天皇が祀られている日本の歴史発祥の地です。
日本の原点ともいえるこの神社には毎年3ヶ日だけで100万人を超える人々が参拝に訪れる、奈良県最大の初詣スポット。外拝殿に飾られる巨大な大絵馬は見逃せません!
広大な敷地を有しており、最初の鳥居から本殿までゆっくり歩くと10分ぐらい掛かるようです。初詣の清々しい空気を噛みしめる時間にしてみてはいかがでしょうか。

滋賀県 三尾神社

今年の干支は卯年!ということで卯にちなんだ三尾神社にお参りしたメンバーさんがいました。うさぎの神紋が特徴の神社で、御神灯手水舎など境内のいたるところにうさぎが潜んでいます
その昔三尾明神が卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出現したという言い伝えから御神紋とされたそう。
お参りを終えたら隠れているうさぎさんを探したくなっちゃいます。卯年のあいだにぜひ訪れてみたいですね。

福岡県 太宰府天満宮

学問・至誠・厄除けの神様 菅原道真公が祀られる太宰府天満宮。九州の初詣といえばここというくらい人気があるそうです。
お宮の参道沿い、かさの家の梅ヶ枝餅は太宰府天満宮名物。もち米とうるち米からできた生地でつぶあんを包み焼き上げた素朴なお菓子です。
創業大正11年、旅人にお食事と部屋を提供する旅籠として始まり、その頃より梅ヶ枝餅を販売していたそうです。太宰府天満宮へお参りの際は是非食べてみたいですね!

みなさんは三社参りをご存知でしょうか。
福岡県を中心とした九州地方と中国地方の一部の地域に根付いた風習で、初詣として3つの神社を参拝するのだそうです。福岡県だと「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」の三社が定番なのだそう。
住んでいる地域で自分なりの三社を決めてお参りするのも面白そうですね。
運気が上がりそうな七福神巡りもいかがでしょうか。

まとめ

毎年何となく近所の神社へお参りに行っていましたが、みなさんのお話しを聞くとそれぞれ思い入れや選んだ理由があって興味深かったです。みなさんの初詣先も教えてください!


旅のオンラインサロンTABIFLEEEEEK(たびふりーく)では世界各地からの中継を行ったり、オンラインツアーに参加したり、旅に関して情報交換したりしていますので、ぜひお気軽にのぞいてみてくださいね!初月入会無料キャンペーン中です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?