見出し画像

琵琶湖南端から瀬田川サイクリング🚲(瀬田の唐橋、石山寺、南郷の洗堰)

2019年5月中旬、石山駅でレンタサイクルをして瀬田川を南郷の洗堰まで往復11キロほど走った時の記録です。石山駅から日本三大古橋、瀬田の唐橋までは1.5kmほど、唐橋から石山寺までも1kmなく、また、それぞれ京阪石山駅から1つめの京阪唐橋駅、2つめの石山寺駅のすぐそばなので、自転車を借りなくてもこの2ヵ所は気軽に数時間で回ることができます。

石山駅までのアクセスと京阪電車

琵琶湖南端に位置するJR石山駅は京都駅から新快速で13分、普通列車でも4駅15分なので、このウォーターフロントは京都に来た際も手軽に楽しめる観光エリアです。

画像1

地図にもあるように、このJR石山駅に京阪電車の石山坂本本線が接続していて、ここから唐橋前駅や終点の石山寺駅まで電車で行くこともできます。日中でも10分に1本くらいの頻度で走っていて利便性も問題ありません。

反対方向の電車に乗れば、大津市内中心部で琵琶湖沿岸のびわ湖浜大津駅を通り、比叡山ケーブルも出発する坂本駅まで通じていて、途中のびわ湖浜大津駅で京阪京津線に乗り換えれば、京都市営地下鉄東西線に乗り入れてそのまま京都市中心部(東山、三条、烏丸御池など)に出ることもできます。

JR石山駅でレンタサイクル🚲

石山駅が便利なもうひとつの理由は、JR石山駅で手続きも簡素で気軽に1日400円でレンタサイクルができることです。ママチャリではありますが10kmちょっと乗ったり下りたりしながら走るにはちょうどよく、朝6:30~翌朝10時までが”1日"なので時間を気にせず使えます。

瀬田の唐橋~日本三大古橋

7世紀後半には架けられていたようで、1889年までは瀬田川に架かる唯一の橋で、東海道から京都へ向かうには、琵琶湖を渡るか、南北に大きく迂回するか、琵琶湖から流れ出るこの瀬田川を渡る必要がありました。

したがい、古来より交通や京都防衛など軍事の要衝となり、壬申の乱、承久の乱、建武の乱などさまざまな戦乱に巻き込まれ、何度も焼き落されました。本能寺の変の直後も、光秀が安土城を攻めるのを阻止するために焼かれたか切断されたという記録も残っているようです。

この瀬田の唐橋は実は新幹線で名古屋方面から京都に到着する数分前に右手に琵琶湖が見えますが、その手前にまるまると見ることができます。

画像3

画像4

2021年現在は休止中ですが、種々遊覧船を楽しむことができます。

画像19

橋の東側ではちょっとした休憩場所と小さな公園も♫

画像2

もちろん自動車で渡ることもできます。

画像5

瀬田川沿いの11kmサイクリング(石山駅→唐橋→石山寺→南郷の洗堰→石山駅)

石山駅方面から唐橋下をくぐるサイクリングロードです。

画像6

唐橋を反対側(南側)から見たところ。中州を挟んで橋がかかっています。

画像7

こんな感じで瀬田川の西岸を南下していきます。

画像8

画像9

画像10

こちらが南郷の洗堰です。川の流量や水位を調整するための設備でしたが、現在はほぼ取り払われているのが分かります。

画像11

現在はこちらの瀬田川洗堰が活躍しています。

画像12

画像13

この瀬田川洗堰の橋を渡って瀬田川の東岸に出ると、さきほどの南郷の洗堰を反対側から見ることが出来ます。

画像14

南郷の新堰の歴史や詳細についてはこちらを参照ください。

画像18

ここからは瀬田川を北上しながら唐橋まで戻ります。いま走ってきた対岸を見渡すとこんな感じです。

画像15

唐橋から南郷の洗堰までの間は、石山寺周辺を除いて、両岸にあまりお店は多くないですが、東岸を唐橋に戻る途中、道路から少し入ったところにあるmaison de fleursさんでランチをいただきました。ちなみに写真のサイクルラックに駐輪している自転車が石山駅の駅リンくんでレンタルしたものです。

画像16

ランチ後にほどなく唐橋まで無事戻ってきました♪

画像17

芭蕉も詠んだ、霰たばしる石山寺

このサイクリングでは立ち寄りませんでしたが、石山寺は別の日に訪問しました。

画像20

入口である東大門。手前には土産物店や飲食店もあり、休憩するにも便利な場所です。

画像21

画像22

東大門を入って上記の参道を歩き、下の写真の階段を上る前に参拝料を払います。

画像23

なんといっても圧巻なのは、この石段を上り詰めたところにある、国の天然記念物にも指定されている雄大な硅灰石。この付近に噴出した花崗岩の熱作用で石灰岩が変成してできたそうです。石山寺の名前はこの硅灰石に由来しています。

画像24

画像25

松尾芭蕉もこの石山寺を何度も訪れていて、冬のある日、霰がこの岩にあたって飛び散る様子を謳った以下の句が門前の石碑に刻まれています。

📚 石山や石にたばしる霰(あられ)かな 📚

石山駅🚉周辺の様子

JR/京阪石山駅の周辺は、小規模店舗や飲食店が立ち並んでいますので、帰りがけに少し歩いたり食事をするのには不便ではありません。(大津駅や浜大津周辺は少し分散しているので少々不便)

★「石山商店街」の商店街マップ

★「石山商店街」の飲食店リスト

🏠 京都滞在は家具家電完備のリノベーション京町家で♪ 🏠




この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?