見出し画像

イタリアに住んでいた頃、感じたこと①

私は、西暦1999年~2001年(通貨がリラからユーロに変わった頃)にイタリアのローマに駐在していました。
その時に感じたこと、気づいたことを少しづつ綴っていこうと思います。
当時と今のイタリアでは当然違う面もあるかと思いますが、話半分くらいで気軽にもらえたら嬉しいです。

外国人観光客が日本に来て驚くことのひとつに「列車の発着時刻の正確さ」があります。
日本の鉄道の正確さは世界一だと思います。
日本では数分電車が遅れただけでホームに謝罪アナウンスが流れますよね。

イタリアでは電車が遅れるのは日常茶飯事。

そしてなぜ遅れたのか、あとどれくらいで着きそうなのか、今後の運行見込みはどうなのか、ほとんど説明がありません。

駅員に訊いても「俺に訊かれてもわかんないよ」と開き直ります。
例の「お手上げポーズ」です。

俺に聞かれてもね。。。

乗客はあてもなく待つか、別の交通手段を自分で探すか、諦めて家に帰るかしかありません。

列車やバスが遅れるのは日常茶飯事ですから、会社出勤や約束の時間に遅れることもしょっちゅうです。

日本だと「すみませ~ん」「ごめんなさい」「ご迷惑をおかけしました」という感じでしょうが、イタリアでは遅れても「ま、そういうこともあるよね(私が悪いんじゃないからね)」という感じです。

待たせる方も待つ方も、お互いがそういう感覚だ、という点がポイントです。

この感覚があるので列車時刻だけでなく、会社の予定も計画も遅れていきます(国家行事も)。

これがスタンダードなのです。予定通りに行かないのが当たり前。

勤勉で何事もきちっとしたいという人が多い日本。

イタリアに居ると「おいみんな、ちゃんとやろうよ」と言いたくなる日本人も多いのではないでしょうか。

逆の視点から見ると、長年イタリアに住んでいた日本人が帰国して感じることは「なんか窮屈だな~」という感覚です。私も感じました。

日本特有の美徳、協調、統制力などは世界に誇るべき素晴らしい一面ですが、この感覚が行き過ぎると「不寛容」になりかねないように思います。

予定通りにいかないのが当たり前だという世界に身を置くと、開き直るというか、ストレスは減るように思います。

話は少しそれますが、中国の上海在住の知り合いライターさんが言っていた言葉が印象に残っています。

「中国に住んでみて、ほぼ毎日感じる2つの感情があります。1つは『何かと信用ならないな。。。』ということ、もうひとつは『ま、いっか!』ということです。」

私はイタリアも似ていると思います。

不便や不具合、腹立ちを「ま、いっか」と笑い飛ばせる強さ、寛容さ、諦めの潔さは、海外に住む上で大事な資質かもしれません。

イタリアで私が感じたことは「日本のありがたみ」だと言いました。
他方、日本の常識が世界の常識ではない、ということも教わりました。
時間のざっくりとした掴み方、世の中は完璧ではないということ、民族や思考の多様性、それらを生活の中で教えてもらいました。

イタリア人は自分に正直な人が多いように思います。
周りに合わせるよりも自分はどう思う、どうしたいかを重視し、それをはっきり主張する。
人の顔色を窺う、空気を読む、奥ゆかしい、そんな言葉はイタリア語にはないんじゃないでしょうか(あったとしても使わないか)。

彼らはとても人間臭くてピュアです。他方、厚かましい、デリカシーがない、そんな印象を抱きますが、私から見れば少し羨ましい気もします。

「生きていく」とはどういうことなのか
「しあわせ」とは何なのか
「自分にとって一番大切なもの」は何なのか
そんなことを考える問いをもらったように思います。

2024年5月9日

★このnote投稿の概要は最初の記事「はじめまして」をご覧ください。

このつぶやきが少しでもあなたの毎日の参考になればうれしいです。
読んだ感想をぜひお寄せください。
それでは、また!

明日があなたにとって素敵な一日でありますように!
あなたに、ふっと笑顔が浮かぶ、そんな瞬間が訪れますように!
どうか、こころとからだを大切に!

>>旅のブログサイト たびこふれTOPページはこちら

>>たびこふれメルマガ「たびとどけ」もぜひご登録ください。
(毎週木曜日夜8時配信)

>>私シンジーノがたびこふれに書いた記事一覧はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?