たびこふれ【公式】

たびこふれ(阪急交通社グループ)は、旅好きのための旅行メディアです。現地在住のライター…

たびこふれ【公式】

たびこふれ(阪急交通社グループ)は、旅好きのための旅行メディアです。現地在住のライター&旅のプロが旅好きのあなたに、まだ知られていない魅力的な情報をご紹介します。noteではメルマガ「たびとどけ」のバックナンバーを掲載中。

記事一覧

棚田の美しさと抱える問題

先週、兵庫県の養父市(やぶし)という町に取材に行きました。 ここの観光スポットは"棚田"です 鉢伏山(はちぶせやま)の中腹 標高700mの地点に棚田が広がっています…

チューバという楽器

先日、オーケストラでチューバを演奏している方に出会いました。 チューバって皆さんどんな楽器かご存じでしたか?(上記写真がチューバです) 私、訊いてみたんです。 「…

湯治人気 再び!

「最近、宮城県の東鳴子温泉などで湯治が再び人気!」とニュースでやっていました。 湯治というと農家の人たちが閑散期に長期滞在して休養するとか、病気を患った人が療養…

松屋「ソーセージエッグ定食」の美味しい味わい方

私は基本的に「旅」や「お出かけ」に関する気づきを書いているのですが、日常の中で「おっ!」と自分の中で響いたことがあれば、旅に関係なく綴っています。 今回もそんな…

イタリアに住んで感じたこと②    ホンモノを見る目

イタリア人は良くも悪くも人間らしい(人間くさい)とお話しました。 行儀よく育てられた日本人の私たちからすると、イタリア人は怠け者で、いいかげんで、不真面目に見え…

イタリアに住んでいた頃、感じたこと①

私は、西暦1999年~2001年(通貨がリラからユーロに変わった頃)にイタリアのローマに駐在していました。 その時に感じたこと、気づいたことを少しづつ綴っていこうと思い…

【福井県】若狭という土地の魅力

最近私は2度(2023年11月と2024年3月)福井県に訪れました。 3月16日に北陸新幹線が金沢駅から敦賀駅まで延伸し、福井が盛り上がっている様子を自分の目で見に行ったの…

トマトって”だし”みたい・・・?

NHKの番組「アサイチ」で「だし」特集をやっていました。 その中で「あ~やっぱりそうだったのか。。。」と私が納得したことがあったのでお話します。 私は昔、イタリア…

AIが得意なもの、苦手なもの

近年、AI(人工知能)が生活の中に現れるようになりました。 文章やデザイン、動画までもAIがあっという間にレベルの高いコンテンツを作ってくれます。 レポートや企画書…

生死をさまよった時、一番の願いはこんなことだった。。。

NHKの「ここから」という番組で、俳優の佐野史郎さんが仰っていた言葉が心に残りました。 昔、冬彦さんで一世を風靡した佐野さん。 数年前に血液のがんから敗血症を併発し…

高知の四万十川・足摺岬エリアの魅力とは

あなたは高知県の四万十(しまんと)川、足摺(あしずり)岬に訪れたことはありますか? 私は先週初めて行ってきました。思ったより遠かった。。。 このエリアは東京から一…

鼻うがい始めました

あなたは鼻うがいってやりますか? 私、生まれて初めて体験したんです、鼻うがいを。 しょっちゅう風邪を引くタイプではないのですが、引く時は"喉"から引きます。ですの…

日本を”知る”ことが、旅の目的になる

週末、群馬県の富岡製糸場に取材に行ってきました。 そこでガイドさんに伺ったお話をぜひ聞いてください。 ある日、ガイドさんが富岡製糸場内で説明を終えた時、若い女性…

自分の思い込みに”喝”!

仕事柄、あちこちへ取材に出かけるのでホテルに泊まることが多いです。 先日、群馬県富岡市のホテルに泊まりました。 ホテルの夕食はバイキング形式。 食事会場は比較的空…

いかにも大阪らしい天神橋筋商店街

久しぶりに大阪に行ってきました。 大阪で私が好きなスポットはいくつかあるのですが、今回ご紹介したいのが「天神橋筋商店街」です。 数ある商店街の中でここを推したい…

フィルムで観る映画の面白さ

2023年末に映画「PERFECT DAYS」を観たことをお話しましたが、1月も映画を観に行きました。 その映画とは新作ではなく「ALWAYS三丁目の夕日」です。 シリーズ三部作を一…

棚田の美しさと抱える問題

棚田の美しさと抱える問題

先週、兵庫県の養父市(やぶし)という町に取材に行きました。

ここの観光スポットは"棚田"です

鉢伏山(はちぶせやま)の中腹 標高700mの地点に棚田が広がっています。
その向こうには、兵庫県最高峰の氷ノ山(ひょうのせん)を望める風光明媚な場所でした。

棚田というと日本の原風景というか懐かしさを感じます。
日本人がいかにも好きそうな、清廉で慎ましい清らかさを感じさせます。
私も「あぁいいなあ~

もっとみる
チューバという楽器

チューバという楽器

先日、オーケストラでチューバを演奏している方に出会いました。
チューバって皆さんどんな楽器かご存じでしたか?(上記写真がチューバです)

私、訊いてみたんです。
「どうしてチューバを選んだのですか?」と。

彼曰く「中学生の時、吹奏楽をやることになり、先生から『君、チューバやってくれないか?』と言われたんです。誰もやる人がいなかったみたいで。。。」

・・・私の予想通りの答え笑。

金管楽器ではト

もっとみる
湯治人気 再び!

湯治人気 再び!

「最近、宮城県の東鳴子温泉などで湯治が再び人気!」とニュースでやっていました。

湯治というと農家の人たちが閑散期に長期滞在して休養するとか、病気を患った人が療養のために逗留するという宿泊スタイルです。

昔は多くの人が湯治旅をしていたそうですが、高度成長期以降、レジャー型の旅行が中心となり、湯治という旅のスタイルは廃れていきました。

物見遊山型の旅行は観光メインなので、日中は外に出っぱなしで、

もっとみる
松屋「ソーセージエッグ定食」の美味しい味わい方

松屋「ソーセージエッグ定食」の美味しい味わい方

私は基本的に「旅」や「お出かけ」に関する気づきを書いているのですが、日常の中で「おっ!」と自分の中で響いたことがあれば、旅に関係なく綴っています。
今回もそんな気づきがありました。

それは、牛丼チェーン「松屋」の朝食メニュー「ソーセージエッグ定食」の美味しい食べ方です。

これを発見した時、「お~これはいいっ!」と自画自賛しました(自己満足笑)

なんとくだらない。。。と思わず、どうぞおつきあい

もっとみる
イタリアに住んで感じたこと②    ホンモノを見る目

イタリアに住んで感じたこと②    ホンモノを見る目

イタリア人は良くも悪くも人間らしい(人間くさい)とお話しました。

行儀よく育てられた日本人の私たちからすると、イタリア人は怠け者で、いいかげんで、不真面目に見えるかもしれません。

そしてそういう面は確かにあると思います(笑)。

私もローマに住み始めた頃、イタリア人のあまりのいいかげんさに呆れましたが、ローマ在住20年以上の大先輩(日本人)から教えてもらって「ふ~んそうなんだ」と感心したことが

もっとみる
イタリアに住んでいた頃、感じたこと①

イタリアに住んでいた頃、感じたこと①

私は、西暦1999年~2001年(通貨がリラからユーロに変わった頃)にイタリアのローマに駐在していました。
その時に感じたこと、気づいたことを少しづつ綴っていこうと思います。
当時と今のイタリアでは当然違う面もあるかと思いますが、話半分くらいで気軽にもらえたら嬉しいです。



外国人観光客が日本に来て驚くことのひとつに「列車の発着時刻の正確さ」があります。
日本の鉄道の正確さは世界一だと思いま

もっとみる
【福井県】若狭という土地の魅力

【福井県】若狭という土地の魅力

最近私は2度(2023年11月と2024年3月)福井県に訪れました。

3月16日に北陸新幹線が金沢駅から敦賀駅まで延伸し、福井が盛り上がっている様子を自分の目で見に行ったのです。

福井県は大きく2つのエリアに分けられます。

永平寺や東尋坊など有名な観光地がある嶺北(れいほく)地区。
敦賀市以西の嶺南(れいなん)地区は、どちらかというと地味な地域(嶺南地区のみなさんごめんなさい)。
福井県の中

もっとみる
トマトって”だし”みたい・・・?

トマトって”だし”みたい・・・?

NHKの番組「アサイチ」で「だし」特集をやっていました。

その中で「あ~やっぱりそうだったのか。。。」と私が納得したことがあったのでお話します。

私は昔、イタリアのローマに2年間住んでいました。
外食は値段が高いので家で自炊することが多く、パスタをよく作っていました。

ローマのパスタはトマトソースが基本です。
フライパンにたっぷりオリーブオイルを入れ、叩いて潰したにんにく片を入れて香りをつけ

もっとみる
AIが得意なもの、苦手なもの

AIが得意なもの、苦手なもの

近年、AI(人工知能)が生活の中に現れるようになりました。

文章やデザイン、動画までもAIがあっという間にレベルの高いコンテンツを作ってくれます。

レポートや企画書、はたまた卒論までAIが朝飯前で作ってくれる。

AIのおかげで、作業が飛躍的に速くなり、ほとんど労力をかけなくても簡単に作れるようになりました。

たびこふれは記事サイトですが、これまでライターが現地に出かけ、うんうん唸って創り出

もっとみる
生死をさまよった時、一番の願いはこんなことだった。。。

生死をさまよった時、一番の願いはこんなことだった。。。

NHKの「ここから」という番組で、俳優の佐野史郎さんが仰っていた言葉が心に残りました。

昔、冬彦さんで一世を風靡した佐野さん。
数年前に血液のがんから敗血症を併発し、生死の境をさまよいました。
その時、佐野さんは「生きたい」と思った。
でもそこには「元気になって再び仕事に復帰したい」というような気持ちはなかった。
生きて何をしたいかと思ったかというと、家に帰って風呂に入ってビールを飲んで家族とご

もっとみる
高知の四万十川・足摺岬エリアの魅力とは

高知の四万十川・足摺岬エリアの魅力とは

あなたは高知県の四万十(しまんと)川、足摺(あしずり)岬に訪れたことはありますか?
私は先週初めて行ってきました。思ったより遠かった。。。
このエリアは東京から一番遠いと言われている所だそうです。
高知空港から足摺岬までバスで約4時間かかります。
車窓から見える風景も昭和の香り色濃く漂う、初めてなのにどこか懐かしい景色(年齢のせいか。。。)

因みにこの西南地域は幡多(はた)エリアと言われています

もっとみる
鼻うがい始めました

鼻うがい始めました

あなたは鼻うがいってやりますか?

私、生まれて初めて体験したんです、鼻うがいを。

しょっちゅう風邪を引くタイプではないのですが、引く時は"喉"から引きます。ですので冬や空気が乾燥している時には、喉のうがいをしっかりするようにしていました。それでも引く時は引いてしまいますね。

統計学リアル謎解きのお姉さんyoutuberサトマイさんが「鼻うがいをするようになって風邪を引かなくなった!」と言っ

もっとみる
日本を”知る”ことが、旅の目的になる

日本を”知る”ことが、旅の目的になる

週末、群馬県の富岡製糸場に取材に行ってきました。

そこでガイドさんに伺ったお話をぜひ聞いてください。

ある日、ガイドさんが富岡製糸場内で説明を終えた時、若い女性のお客さんが走り寄ってきてこう話しかけられたそうです。

そのお客さんは旅行会社が企画したバスツアーに参加したお客さんでした。

「私、食べ放題が目的でこのバスツアーに参加したんです。正直いって富岡製糸場には全然興味がなかった。でもガイ

もっとみる
自分の思い込みに”喝”!

自分の思い込みに”喝”!

仕事柄、あちこちへ取材に出かけるのでホテルに泊まることが多いです。

先日、群馬県富岡市のホテルに泊まりました。
ホテルの夕食はバイキング形式。
食事会場は比較的空いていて、ゆったりと夕食を楽しんでいました。
すると、アジア系の外国人観光客グループ(30人位)がぞろぞろと入ってきて、私のすぐ後ろのテーブルに座ったのです。

私は「あ~あ、せっかく静かにゆっくりと食事を楽しんでいたのに、これで台無し

もっとみる
いかにも大阪らしい天神橋筋商店街

いかにも大阪らしい天神橋筋商店街

久しぶりに大阪に行ってきました。

大阪で私が好きなスポットはいくつかあるのですが、今回ご紹介したいのが「天神橋筋商店街」です。

数ある商店街の中でここを推したい理由は「庶民的で地元の匂いがプンプンするから」です。

キタ(梅田)やミナミ(なんば、心斎橋)にも商店街はありますが、やはり観光客向けというかちょっとよそ行きの雰囲気なんですよね。

その点、天神橋筋商店街は近所のおばちゃんがつっかけ履

もっとみる
フィルムで観る映画の面白さ

フィルムで観る映画の面白さ

2023年末に映画「PERFECT DAYS」を観たことをお話しましたが、1月も映画を観に行きました。

その映画とは新作ではなく「ALWAYS三丁目の夕日」です。

シリーズ三部作を一挙上映というイベントが近所であったのです。

~板橋映画上映会 おおやまレトロシネマ~といって、会場は映画館ではなく板橋区立文化会館大ホール。

このイベントの特徴は35ミリフィルムでの上映だったということ。

もっとみる