見出し画像

■あなたもガラパゴス島で進化の驚異を体験してみませんか?

■世界遺産ガラパゴス諸島観光 4泊5日

「ガラケー」という言葉が流行ったのは10年前ぐらいでしょうか?ガラパゴス携帯電話の略称らしいですが、周囲とは懸け離れた、独自の進化をすることをガラパゴス化現象というそうで、日本の携帯電話も高性能であっても世界から見ると孤立したものだったのでしょう。


ガラパゴス諸島は南米大陸から1,000㌔離れた赤道直下の島々です。1千万年前の海底火山の噴火によって誕生しました。何もなかった島へ風や海流に乗った植物の種子が運ばれ、次第に鳥やゾウガメ、イグアナなどが流れ着きました。驚くべきことにペンギンも生息しています。寒いところが好きなペンギンがなぜ?自然の不思議が皆さんを科学者に変えます。


ガラパゴスとはスペイン語で「鞍」から発生した「ゾウガメ」という意味です。ここはゾウガメの楽園ということです。ゾウガメは草食なので危険はないですが、大きい個体で体長は150cm、体重は250kgとなりますので関取より重く、下敷きになってしまうと大変です。天敵のいない当地では悠々自適に生活しています。


一生に一度は行ってみたいガラパゴス諸島は、飛行機に乗ってエクアドルのキトまたはグアヤキルで乗り換えて到着します。クルーズに宿泊するコースと現地サンタ・クルスのホテルに泊まって日帰り観測クルーズツアーに出かけるコースがあり、当プランは後者です。動物や環境を保護し、生態系を変えないために観光客にはたくさんのルールが課されます。旅行代金も富裕層クラスです。それでも皆様の旅行人生には欠かせない必見の場所だと思います。


エクアドルの旅コンテンツはこちら


新規会員キャンペーンはこちら

皆様のご旅行を、現地の専門家が親切丁寧にアドバイスしますのでご連絡をお待ちしています!

#たびチョク #エクアドル #ガラパゴス #ガラケー #ゾウガメ #南米 #進化 #イグアナ #ペンギン #ガラパゴス化現象 #海流 #自然の驚異 #赤道 #サンタクルス #観測 #クルーズ #動物保護 #環境保護 #ダーウィン #世界遺産 #海外旅行 #観光 #島 #自然 #入島制限

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?