tabi77tanoshi

生物学的年寄り 留学2度(短期と1年) 中高で英語教師経験30年 → 短大・大学11年…

tabi77tanoshi

生物学的年寄り 留学2度(短期と1年) 中高で英語教師経験30年 → 短大・大学11年(含:非常勤講師) 退職後、国立大学で医学部講師(めっちゃ準備大変) 早期退職し60才から年金生活、額少なっ! 記録はほぼ米国・カナダ・英・パリ 渡航歴約20回 それに基づく著書3冊ほぼ自費出版

マガジン

  • おやじの裏の顔

    プロテスタントの牧師をしていたおやじ。。。信徒から見る表の顔と家庭での裏の顔とにどのような乖離がみられるのか? 牧師は本当に祈るのか?子供のオレはその影響を受けているのか? オレ自身がおやじの裏の顔を思い出しながら検証していく。そのために書く記事は意外と面白い。まずは「まえがき」を一番読んでいただきたいです。気が付いたら、13本の記事が・・・。その合間の短編記事読み切りも楽しいぜ! えっ、それって「オレ」だけ?

  • 毒ガス検知器

    私が若い頃気が付いたこと、経験したことをエッセイ風に書き上げたものです。話題がほしい方々には有効になるマガジンに仕上げる予定です。一話ずつ書くので「続く」とあるのは終わっていないことを示しています。終われば「完」です。残念ながらあえてアップトゥデイトでないのであしからず。。。

  • ワクワク ルンルン シリーズ

    読んでいくうちに・・・ワクワクするのがこのシリーズです。各記事の文章は勝手気まま。外国に興味をお持ちの方にはうってつけ。私の無計画な旅。どこにでも入り込むのに勇気はいらないのです。好奇心のなせる業だからです。普通のパック旅行では手に入らないスリルがワクワク感をもたらしてくれる予定です。

  • 「記事執筆のお知らせマガジン」

    これはお知らせマガジン。 最近、投稿記事が減少気味! 一番最近(現在進行中)アップ始めているのが「おやじの裏側」というタイトルで1記事1話方式で書き始めました。それらは(今のところ、まだ1話か2話ですが)マガジンの「おやじの裏の顔」の中に収録していく予定です。無料ですので、お気楽に暇つぶしをしてくだされば、うれしいです。

  • New York 見聞記

    New Yorkを知りたければ、このマガジン。New Yorkを味わいたければ、このマガジン。マンハッタンをいろいろな角度から掘り下げます。何しろ、筆者が自分の脚で歩いて集めた現地の姿満載なのです。 まだまだ追加記事を書く予定ですが、書きたいことが多くて手が回らないのが実情です。がまん、我慢。。。

最近の記事

海外での見知らぬ友 1

New York編おばあちゃんの言うことは聴け!(1988年)・トランプタワーの警備員(2015年)・熱心すぎるバス運転手(1988年)の3話題を提供します (表紙画像は、9.11のテロ展示の一つ) おばあちゃんの言うことは聴け!(1988年)  初めてワールドトレードセンターに行こうとしたが、ビルそのものは天空の視界に入っているものの、私も妻も道が分からない。バッテリーパーク(自由の女神に行く船着き場がある)側から北に向かって行くだけなのに、よくわからない。  そ

    • 「おやじの裏側」進行状況 その後!

      ❤  まえがき(これも記事です)  (「おやじの裏側(まえがき)」はぜひ読んでいただきたいです) 1.SG荘紹介 2.オッパッピー 3.ちんつき 4.おやじの迷言 5.母親の素顔 6.母親、ふふっ 7.信徒への宣言 8.オレ、失踪事件 9. オレ、就職する 10. 生徒に助けられ ⒒ えっ、理事っ! 12. おやじ、こわっ! 13. 救世軍司令官 14. おやじの背広姿 15. 家族写真とソノシート 並行して書いている記事 「ブギウギ、スズちゃん 」 「朝ドラの愛子ちゃん」

      • おやじの裏側 xv (15. 家族写真とソノシート)

        写真館オレのおやじは、家族写真が好きだった。 毎年決まって家族で写真を撮るのだ。 オレがまだ小さかったときは、 家族総勢8人の写真を、近くの写真館に撮ってもらった。 その写真館は、商店街の真ん中付近にあった。 なじみになった写真館のおじさんは 優しい笑みを浮かべて家族を迎えてくれる。 何日かすると、写真が出来上がる。 その店までおやじについて行ったこともある。 特典は・・・ 家族の中で一番にその出来上がりを見ることができる。 親父と二人で帰宅すると、 みんなが

        • 北米大陸 前と後 3

          New York の安全度初めてNew Yorkに行ったのは、1982年だ。 留学中の春学期が終了して、私は一年間で大学院修了を目指していたので、秋学期が始まる前までの期間に単位を取得できる講座を開講する3つの教科を受けなければならない。 その講座間の隙間をぬって、グレイハウンドバスの旅を思い立った。何しろ、勉強で身も心もくたくただったのだ。 と言うわけで、大学近くのバスターミナルから19時間かけて、早朝New Yorkに下車したのだ。 今のような携帯がない時代

        海外での見知らぬ友 1

        マガジン

        • おやじの裏の顔
          27本
        • 毒ガス検知器
          20本
        • ワクワク ルンルン シリーズ
          41本
        • 「記事執筆のお知らせマガジン」
          5本
        • New York 見聞記
          7本
        • エッセイ集
          17本

        記事

          おやじの裏側 xiv (14. 背広姿)

          オレは日曜日に教会に行くときは 昔から背広を着て行く。 教会ではおやじが背広姿で説教をする。 礼拝が終われば、 おやじは背広を脱いで 身軽な姿に変身する。 オレが子供の時には 着替えた姿で 近所の山に登って行く。 オレはおやじが山に行くというと、 うれしくなってついて行ったものだ。 エアコンがない時代、 うちわ。 それでもおやじは背広姿だった。 そういえば、オレだって・・・! 就職したての頃は 学校には扇風機もなかった。 制服のように背広を着ていた。 当時の教頭は、

          おやじの裏側 xiv (14. 背広姿)

          ナイアガラ 前と後

          驚いた。目の前に展示されている絵画?それとも写真? 2016年にハンティングトンライブラリー訪問の時だ。 いろいろな書籍の初版本に気を取られながら、 また、見たこともない珍しいものを見ながら、 部屋を移動していると、 どこかで見たことのある風景に出くわした。 薄茶色に日焼けしたような写真だ。 その写真に写っているものが、 ナイアガラの滝だったのである。 しかもその映像はナイアガラの滝を発見した当初のものだ。 発見した当初の 世間の驚きようなども書かれていた。 あの轟音に

          ナイアガラ 前と後

          北米大陸 前と後 2 (White Houseなど)

          Washington DCi. ホワイトハウス私がワシントンDCに初めて行ったのは、本当はいつだったか記憶が曖昧だ。 今までの記事の中で、1982年(留学中)と書いてみたり、1988年(妻との旧婚旅行)と書いてみたりした気がする。記事で再確認する手もあるが、あまりにもいろいろ書きすぎて探しながら読むのは骨が折れると思い、諦めている。 そこで、とりあえず(?)1988年と言うことにして書いてみることにした。 この時は、アメリカ横断鉄道のアムトラックに初めて乗車した。後にL

          北米大陸 前と後 2 (White Houseなど)

          おやじの裏側 xiii (13. 救世軍司令官)

          この記事の「救世軍」のことは 多くの現代のオレたちには 無縁に近いキリスト教の団体名だ。 「山室軍平」が日本人初の司令官となった。 オレは小学生の上級生の頃から 中学の1年生くらいまでは 偉人伝を読み漁っていた。 SG荘(「おやじの裏側 i」)にいた頃は すぐ裏手の小学校裏にあった 子ども図書館を利用した。 中学1年の頃は 親が買ってくれた 世界偉人伝物語を せっせと読破した。 その中に「山室軍平」の伝記物語があった。 だから、おやじが礼拝の説教の中で 山

          おやじの裏側 xiii (13. 救世軍司令官)

          「らんまん」in 福岡

          まえがき私のNHKの朝ドラ人生は、今から約20年前にさかのぼる。専任教師としての人生からの退職だ。おかげで朝の時間がゆったりしたのである。妻が朝ドラファンだったことから、チャンネル権のない私は、朝ドラファンにならざるを得なかった。 半年に一本だと、すぐに忘れてしまう。 この前「ブギウギ」が終わったが、その前が「らんまん」だったことが辛うじて脳の中に爪痕が残されている。 実は「らんまん」の時に、書こうと考えていたものがあるが、今回はそれを書くことにした。少し長めになるが許してい

          「らんまん」in 福岡

          おやじの裏側xii(12.おやじ、こわっ!)

          この記事では おやじの表と裏の大きな違いに 迫ってみたい。   これこそ息子であるオレが 信徒の方々の知らないおやじの姿を 身近に見て知った姿だ。 おやじはよく母親を驚かせていた。 それはドッキリではなく 奇行にさえ思えるものだ。 久しぶりのSG荘(「おやじの裏側」1.SG荘」)での事件だ。 学校から帰ると 母がため息をついていた。 何があったのかはわからない。 夕方おやじが帰宅した。 母のため息の理由が判明! おやじの丸坊主姿を初めてみた。 おやじがいつもの

          おやじの裏側xii(12.おやじ、こわっ!)

          北米大陸 前と後 1 (Universal Studio ハリウッドなど)

          今回の記事は 「前と後」です。 初めてアメリカ大陸を訪問したのは 1970年だということは 他の記事で言及してきた。 最後に訪問したのは 2019年だ。 その間、同じ場所を何度も訪れた。 すると、最初と2度目とでは異なる景色に出会う。 USH(ユニバーサルスタジオ・ハリウッド)私は大阪にあるUSJには一度も行ったことがない。 それなのに、USHには2度チャンスが訪れた。 最初が1988年だ。妻と一緒だ。 近くまでバスで行った。 乗るときにドライバーに 「

          北米大陸 前と後 1 (Universal Studio ハリウッドなど)

          思わぬ再会(新渡戸稲造)

          今朝(2024.4.11) 毎日新聞の「余禄」を何気なく読んだ。 退職前はこのコラムを欠かさず読んだものだ。話題が湧いてくるからだ。 今朝、そのコラムを読み始めて、懐かしい人物が紹介されていた。 新渡戸稲造だ。 私が初めて彼の名前に接したのは、大学2年の時だ。 大学に入学して、 私はすぐにESS(English Study Society) に入部した。 授業もほぼ真面目に予習して出席したが、 毎日のように部室に入り浸った。 古いレンガ造りの建物で、弾薬庫

          思わぬ再会(新渡戸稲造)

          おやじの裏側 xi (11. えっ、理事?)

          おやじの教訓「就職して7年は何があっても我慢せよ」 オレは勤務校のある県の学校関係のある部会の「理事」になったことがある。 これにはびっくりだ。 オレは勤めてからまだ10年経ってはいなかった。 どう考えても県にオレを推薦した校長はどうかしていたと思う。 最初の理事会に出席してその感を強くした。 あんな面倒な仕事を、 他の教員に依頼する勇気が校長にはなかったに違いないのだ。 オレなら文句も言わずに引き受けるに違いないと思ったのだろう。 オレは確かに何を任されても文

          おやじの裏側 xi (11. えっ、理事?)

          中国人留学生

          私が初めて中国人と話したのは、アメリカに留学した時だ。 春の学期が終了した後に、2つ目の学生寮に移った。その寮は何故か女子寮だった所だ。秋の学期と春の学期が終われば、長い長い夏休みに入る。 学生たちは一気に故郷目指して移動を始める。 私がそれまでいた寮は、男女が住んでいる。偶数階が男子学生、奇数階が女子学生が入っている。 原則として、20歳以上の大人の寮だ。と言っても結構子供っぽいパーティーフロアだった。 そこから前の学期まで女子寮だった寮に男子学生が収容される。 カ

          中国人留学生

          おやじの裏側 x (10.生徒に助けられ)

          おやじの教訓「就職して7年は何があっても我慢せよ」 オレは中高とも、体育系の部活には入ったことがない。 入ったのは、テニス部くらいだ。 しかも中2の1学期のみだ。 いつまでたっても、球拾いだけで ついにラケットを振らせてもらえなかったからやめた。 教師としては、文化部の顧問になるつもりだった。 ところが、オレの希望など聞かれもしない。 で、バスケットボール部の顧問になっていた。 部活経験はなかったが、 高校の昼休みは 友人と体育館でバスケットボールで遊んだ。 めが

          おやじの裏側 x (10.生徒に助けられ)

          おやじの裏側 9 ( ix. オレ、就職する)

          おやじの教訓 「就職して7年は何があっても我慢せよ」 なかなかSG荘近辺から 脱却できないので、 途中を飛ばしたくなった。 これは自分史のつもりはない。 それを実際に、歴史を飛ばすことで 証明することにした。 オレは・・・ 大学を卒業して 隣町の私立女子校の 英語教師として就職した。 実は、卒業の一週間前に 結婚式をして 就職する学校近くの アパートに引っ越していた。 その経緯は なかなか独特だったと思う。 大学生だったので オレにはお金がなかった。 結

          おやじの裏側 9 ( ix. オレ、就職する)