見出し画像

化学系メーカーのTableau Survivorの挑戦 -JTUG製造業ユーザー会を覗いてみた-

こんにちは。化学系メーカー一筋17年目に入ったTakumiです。
今回はTableauコミュニティグループである製造業ユーザー会について触れようと思います。

コミュニティグループに興味のある方は是非読んでいただけると幸いです。


JTUG製造業ユーザー会とは?

 簡潔に言うとJTUG = Japan Tableau User Group の業種別(製造業)ユーザー会になります。

製造業ユーザー会はTECH PLAYにページがあり、活動目的や過去の活動内容がわかりやすくまとまっています。
----------------------------------------------------------------------------------------

https://techplay.jp/community/mfg_jtug

製造業Tableauユーザー会では、ユーザー同士が情報交換してWin-Winの関係になれるようにする企画を練っています。もちろん企画作りにも参加して頂けますから、だれにも相談できないTableauの悩みがあれば、もしかしたら解決するかもしれません!日本の製造業のTableau活用を一緒に盛り上げていきましょう!
----------------------------------------------------------------------------------------

ユーザー会との接点

私はDATA Saber挑戦前に少しだけTableauコミュニティのイベントに参加したことがありましたが、いずれのコミュニティも初学者に対して優しく受け止めてくれる方が多く、Tableauを使っていこう/学んでいこうと思わせてくれる温かいコミュニティばかりでした。

参加していく中で、幹事の方々はどういう方たちが企画・運営しているのかなぁという興味も湧き、またDATA Saber Bridge-2nd内の師匠から幹事見習いの枠をご紹介いただけたこともあり、恐る恐る製造業ユーザー会に飛び込んでみたのが接点になります。

ユーザー会の活動

実はまだ私自身がユーザー会の活動を表立ってできているわけではないので、少し打合せしてみただけの感想になりますが、既にかなり面白いです!

製造業の特に担当者は、安全・品質・コストといった見方で業務を円滑かつ迅速に進めることがメイン業務になるので、コミュニティ活動といっても5S活動や設備保全、TPMなどの比較的キチっとしたグループ活動が多いので、業務時間外で気持ちの入った活動(内発的動機)という点も響いてくるものがあります。

最後に

メンバーは色々な方がいて今後一緒に活動できると思うとワクワクしてます。
自社のTableau活用だけでなく、製造業全体といった視点/視座でTableau活用を進めていくチャレンジの中で自分自身がどう変わっていけるかを楽しみにに企画・運営していきたいと思いますので、今後の製造業ユーザー会の活動を楽しみにお待ちいただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?