見出し画像

6年以上続けて分かった意志力を高めるために会社員がやるべきこと5選

世界一周への挑戦コーチ、杉本太郎です。
このブログでは会社員がやりたいことを見つけて一歩踏み出すまでに必要なことや体験談を発信しています。

人が抱えるほとんどの問題は意志力の低さが引き起こしています。

・ダイエットしたいのについ食べてしまう
・人から言われた些細なことで気分が落ち込む
・勉強しないといけないのについサボってしまう

これらは全て6年前の僕です。
それまでずっとスポーツしかやってこなかった部活小僧でしたが、
大学院進学を機に部活漬けの毎日とは違うことに挑戦したいと考えました。

僕はそれまで誘惑に負けてしまう弱い人間だったので意志力を
磨くために沢山の知識を仕入れて実践していきました。

その結果として大学院2年間では

・国内学会受賞1回
・海外誌に論文投稿1本
・第1志望の国内大手プラントエンジニアリング会社に通常選考より2ヶ月ほど早く内定
・3ヶ月でTOEIC450点から755点までアップ

という結果に繋がり、会社員になってからも意志力を磨き続けて

・新卒入社した大手からベンチャーに転職してフルコミの営業職。事業立ち上げに携わり、初年度MVP

という結果に繋がりました。

本日は僕が6年以上続けて分かった意志力を高めるために会社員がやるべきこと5選を紹介します。
1つでも日常に取り入れてみてほしいです。

■6年以上続けて分かった意志力を高めるために会社員がやるべきこと5選


1つずつ詳しく書いていきます。

①休息を取る時間を先に確保する

スケジュールを立てる際は休息を取る時間から確保してください。
睡眠時間はもちろんのこと、日中もどのタイミングで休息を取るか先に決めます。
僕は睡眠時間は7時間(23:30〜24:00で寝て、6:30〜7:00で起きる)取り、日中は同じ作業が30分続いたら2分休息を取ると決めています。
セルフコントロールは気合いでどうにかなるものではないです。
十分な休息が大前提です。

②お菓子やジャンクフードを食べる日を先に確保する

お菓子やジャンクフードは脳内報酬系をバグらせて自制心の低下を招きます。もちろん完全に0に出来るに越したことは無いですが我慢しすぎも良くないです。そんな時は食べる日を先に確保しましょう。
僕は月に2日だけお菓子やジャンクフードを好きなだけ食べると決めています。食べる日が決まっているからこそ日々のモチベーションにも繋がります。

③HIITトレーニング

HIITトレーニングとは短時間高強度の運動のことで、
僕はバーピージャンプという運動を毎朝4分間(20秒やって10秒休憩×8セット)やっています。
心肺機能が向上するため脳に沢山の血が巡り、意志力が向上します。

④マインドフルネス瞑想

目を閉じて楽な姿勢になり、呼吸に意識を向ける。
そして意識が逸れたら、逸れたことに気づいてまた呼吸に意識を向ける。
簡単な呼吸瞑想からで大丈夫です。僕は毎朝10分必ずやっています。
瞑想によって脳機能が鍛えられて意志力が高まります。

⑤小さな朝のルーティンを作り毎日やる

どんな小さなことでも大丈夫です。
朝のルーティンを作って毎日必ずやってください。
ポイントとしては絶対に出来るくらい小さなレベルから始めてだんだん負荷を上げること。
例えば運動を毎朝やるのであれば最初はスクワット1回でも良いです。
どんな小さなことでも毎日続けることで「決めたことをやりきれた」という
小さな成功体験が意志力を育んでいきいます。

特に朝の時間は1日で最も誰からも邪魔されない時間です。
この時間を使って意志力を高めていきましょう。


好ましい結果を得るためには意志力を高めるしかないです。
何故なら誰も自分の人生を生きてはくれないから。

小さなことから少しずつ変えていきましょう。
自分自身をコントロールし、一緒に理想の未来を手に入れましょう。

それではまた!

ーーー

記事を読んでいただき、ありがとうございました!

記事が良かったら “スキ” やアカウントのフォローをよろしくお願いします!

【杉本太郎のプロフィール】
会社員がやりたいことを見つけて一歩踏み出すまでに必要なことや体験談を発信|筑波大学/大学院→大手プラントエンジ設計2年→ベンチャーでテレアポ営業2年→キャリアに悩んでいる時にコーチングで人生好転→兼業でコーチング|50時間以上のコーチング|24年10月から世界一周スタート

【杉本太郎とLINEで友達になりませんか?】
問い合わせや連絡は公式LINEからどうぞ。
ぜひ友だち登録よろしくお願いします✌️

公式LINE👉https://lin.ee/3dSkvyX
 ID検索→ @390qwnbn

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?