見出し画像

それMotionBoardで出来たっけ?👀

「【nest】データ活用 Advent Calendar 2022」参加させていただいてます✋
今年のテーマは「私たちの挫折と乗り越えストーリー」ということですので、それっぽい話を今年を振り返りながら思い出してみました👀

○今年の挫折…

・人手がほしい…
・デザインセンスがなくて悲しい…
・この機能使いたいけど、どこで使ったらいいか分からない…
・お金(予算)がもっと欲しい
などなど
と、まあいつも挫折感を感じてることもあるのですが………
今年印象的だったなあと思ったのは、それMotionBoardで出来たっけ?👀です。そんな話をつらつら書いていきたいと思います。

1.「それMotionBoardで出来たっけ?👀」

社内でこんなやり取りがあります。

Aさん:コレこういう風にできない?
わたし:とりあえずやってみまーす。

わたし:こんな感じでどうですか?画面チラ👀
Aさん:いい感じ👍ありがとー!

となるのが多いのですが、たまに…
わたし:あれ?やり方わからん😢 というか、それ設定や選択肢なくない? それMotionBoardで出来たっけ?👀
となったりすることがありました。

2.出てきた要望のいくつか

全部出すときりがないので、いくつかを挙げます。

①グラフに出てくる凡例はデータがなくても全部出して欲しい
問題:グラフにその項目のデータがないと、凡例から表示が消えてしまう。

②積み上げグラフのデータラベルを合計と要素値の両方表示して欲しい
問題:データラベルをどう表示するかの選択肢に「合計と要素値の両方表示」みたいなのが無くて設定からの方法はなさそう。

③検索アイテムで検索候補の折り返しをやめて1列表示にしたい
問題:候補の文字数とアイテム幅によって、2列や3列になってしまう。
などなど……

3.困ったこと

何に困ったかというと、設定の選択肢に要望の内容がなかったんです…
見逃しただけかもと思って、いくつかはカスタマーサクセスにお問い合わせをしましたが、
「~~○○の設定はございません。」
とご回答いただくこともあったりで…
(もし方法あったり、今はできますだったらごめんなさい。)

ああ、MotionBoardじゃできないんだなあ
😢
と悲しい気持ちになったのをよく覚えています。

4.じゃあどうしたか

そのまま「それMotionBoardでは出来ないです」と伝えると
「なんだ、MotionBoardダメじゃん」と言われてしまいます。
そんなこと言われると(かなりムカつ…)とても悲しい気持ちになるので、何とかしたいなとちょっと考えてみました。

そこで思い至ったのは、「それっぽくなってればいいのでは?」ということです。
ユーザー側からすれば、裏側や中身ってけっこうどうでも良くて、目的(今回でいうところの要望)がそれっぽくでも達成できていればOKなのではないかと思いました。

ということで、じゃあどうしたか?の答えは、
それっぽくしてみた!
です。

例えば、
①凡例を全部出して欲しい
→凡例の機能(チャートの表示をいじれたりなど)は不要だったので、チャートの凡例表示はやめて、テキストアイテムで凡例らしい雰囲気のテキストを用意しました。

②積み上げグラフのデータラベルを合計と要素値と両方表示して欲しい
→全く同じチャートを重ねて(レイヤーチャート)表示して、1個は合計値を、もう1個は要素値を表示するようにして、見かけ上データラベルの「合計と要素値の両方表示」をやってみました。

MotionBoardの本来の設定ではないですが、見た感じそれっぽくすることで満足してもらえました!

5.まとめ

伝えたかったことは、MotionBoardに限らずかなとは思いますが、
たとえ設定や機能がなくて正攻法では表現出来なかったとしても、「それっぽく」ぐらいのゆるい気持ちで何か案をひねってみると意外と何とかできるかもしれないよ!
ということです。
まあ、もちろん全部が全部できたわけではないですし、その方法で本当によかったのか?という話は別でありますが…
nestでいろんな方と交流する中で、たくさんの事例や方法を知ることができたからこそ、そういう風に考えれたのかなと思います。本当にありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?