見出し画像

人間はなぜ会話をするのか?AIはそれを理解しているのか?

久々に家族でのんびり温泉旅館に泊まりました。

もういい年齢なので、夕食バイキングに「大食い大会」みたいな姿勢で挑まないようにしたいところですが…中々難しいですね。

その温泉なのですが、ジャグジーの露天風呂で若者2人が30分以上?同じ場所でひたすら話をしていました。温泉のお湯はかなり熱いですし、外に出ると夜風で寒いです。そんな中、1時間近く会話に夢中です。
これ、特別な事ではなく、温泉ではよく見る光景なんですよね。
そこで、ふと思いました…

「人間って、何が楽しくて、何が目的で、そんなに長く会話出来るのだろう…?」

まるで自分が人間ではないような言い方ですが…これについては人間だけの話だと思うので、こういう言い方になってしまいますね。

当人たちは当然、会話の目的などは考えずに自然に会話をしていると思います。そういった「無意識の行動」というのは人間には良くある気がします。

例えば、私には小学生の娘2人がいますが、ひたすら「自分が興味を持っている話」を弾丸のようにします。下の娘は、それに対して生返事でもしようものなら「話を聞け!」と殴られます。でも、他人の話は全く聞きません。理不尽です。

…そんな感じで、人間には会話により自分を「アウトプットしたい」という欲求があるような気がして、それについては非常に良く分かります。みな、大人なので他人の話も真面目に聞きますが…基本は「自分の話を聞いてほしい!」というのが本音なんじゃないか…と考えたりしました。

温泉で話をしている2人は、これと同じなのでしょうか?

よく分かりませんので、ChatGPT(GPT-4)さんに聞いてみました。

人間はなぜ会話をするのですか?温泉で1時間ぐらい話している人がいましたが、なぜそんなに会話できるのでしょうか?会話自体、何を目的にしているのでしょうか?

人間が会話をする理由は多岐にわたります。主な理由としては、以下が挙げられます。

情報の交換:会話によって、知識やニュース、意見などを共有し、相互に理解を深めます。
社会的絆の構築と維持:人とのつながりを築き、友情や愛情などの人間関係を発展させます。
感情の表現:喜び、悲しみ、怒りなどの感情を伝え、共感を求めたり慰めたりします。
問題解決:意見を出し合い、共同で問題に取り組むことで解決策を見つけます。
娯楽:楽しさや興味を共有し、退屈を紛らわせるために会話を楽しみます。

温泉で1時間も話している人々は、これらの要素を楽しんでいるかもしれません。会話は人々がつながりを感じ、共有する手段であり、さまざまな目的に役立ちます。

なんか…どれもしっくりきません。「娯楽」が近い気はしますが…娯楽としてやっている!と言われると…違和感があります。

この違和感は「何かしらの人間の欲求を元に会話してそう」と感じるからなのかもしれません。ならば、質問が悪かったかもしれません。

「人間はアウトプットしたいという欲求がある」という…先程、私が話した事を前提にして質問してみましょう。

人は情報をアウトプットしたいという基本的な欲求をもっているから会話すると言うことは考えられませんか?だとすると、その理由は何ですか?

はい、人間には情報をアウトプットしたいという基本的な欲求があると考えることは十分に可能です。この欲求はいくつかの心理的、社会的、生物学的な要因によって説明されることがあります。

自己表現の欲求:個々人は自分の考えや感情、経験を表現することによって自己同一性を確立し、他人と区別します。この自己表現は自己の確認や自己価値の向上につながることがあります。
社会的承認の欲求:人間は社会的な生き物であり、他人からの承認や受容を求めます。情報を共有することで、承認、評価、注目を得ることができます。
教育・影響を与える欲求:自分の知識や価値観を他人に伝え、教育することで、社会や文化に影響を与えるという欲求があります。これは特に親が子供に対して強く感じることがあります。
進化的な側面:進化の過程で、効果的なコミュニケーションは集団内での協力や資源の共有、危険からの警告などに役立ってきました。このため、情報を共有することは生存と繁栄に直接的に関連している可能性があります。

これらの要因は、人間がなぜ情報をアウトプットしたいと感じるのか、またそれをどのように実現するのかに関して深い洞察を提供します。

今度は良さげな答えが返ってきました。
「進化的な側面」と言われると…会話の欲求が無い人は人間として間違ってる!と言われているみたいで嫌ですが…個人的にはこれが近い気がしました。

つまり、生存と繁栄のために、無意識にその行動に対する欲求が生まれているという事です。納得のいく回答を返したと思われるChatGPTですが、本当に理解しているのでしょうか?

では、会話をする理由が「進化的な側面」であると過程して、お風呂場でどのような会話がされているのかを複数の例を出して、ChatGPTに想像してもらいましょう。


場面: 露天風呂にて①

人物: 男性A(40代、地元の住人)、男性B(30代、観光客)

男性A: 「こんばんは。地元の人間ですか?」

男性B: 「いいえ、観光で来ています。ここの温泉は初めてです。」

男性A: 「そうですか。ここは地元でも評判の良い温泉ですよ。特にこの露天風呂の景色は最高です。」

男性B: 「本当に素晴らしいですね。地元の人にとっても大切な場所なんでしょうね。」

男性A: 「ええ、私たちにとっては社交の場でもあります。普段は忙しいけど、ここに来るとみんなリラックスして話ができるんです。」

男性B: 「都会では考えられないですね。温泉がコミュニティをつなげる役割も果たしているんですね。」

男性A: 「その通りです。こうして温泉に入りながら、地域の情報交換をしたり、仕事の相談をしたりします。」

男性B: 「それは素敵な文化ですね。私も地元に戻ったら、こんな形でコミュニティを作りたいです。」

男性A: 「ぜひそうしてください。温泉はただの入浴場所以上のものですから。」


場面: 露天風呂にて②

人物: 男性A(40代、長年の友人)、男性B(40代、長年の友人)

男性A: 「やあ、久しぶりにゆっくりできるな。」

男性B: 「本当にそうだね。家族と仕事のことばかりで、こうして落ち着く時間がなかったよ。」

男性A: 「家族はどう?子供たちは大きくなったか?」

男性B: 「ああ、もう手がかからなくなってきたよ。でもそれがまた寂しいんだ。」

男性A: 「子育ても一段落したら、また昔みたいに趣味の時間も増やせるだろうね。」

男性B: 「そうだね。でも、お互い年取ったなあ。昔みたいに無茶はできないよ。」

男性A: 「確かに体のあちこちが言うことを聞かなくなってきたよ(笑)。でも、温泉はいいな。ゆっくり話せるし、体もリラックスできる。」

男性B: 「本当に。こういう時間があると、日々のストレスが洗い流されるようだね。」

男性A: 「また定期的にこうして集まろうよ。友達との時間も大切にしないと。」

男性B: 「うん、それいいね。次はどこに行く?」

男性A: 「次は君のおすすめの場所にしよう。」


場面: 露天風呂にて③

人物: 男性A(20代、大学生)、男性B(20代、大学生)

男性A: 「もう1時間も話してるけど、まだ話し足りないな。」

男性B: 「本当だよ。でも、温泉でこんなに長く話すのも珍しいな。」

男性A: 「そうだよね。最近の大学生活はどう?何か面白いことあった?」

男性B: 「ああ、実は新しいサークルに入ったんだ。アウトドア活動に挑戦してるんだよ。」

男性A: 「おお、それはいいね。俺も最近、趣味を見つけたいと思ってたところだよ。」

男性B: 「そういえば、君は音楽が好きだったよね。バンドとか始めてみたら?」

男性A: 「なるほど、それもいいかも。でも、楽器は全然弾けないんだよね。」

男性B: 「最初はみんなそうだよ。興味があるなら、一緒に楽器店に行ってみる?」

男性A: 「それ、いいね!助かるよ。」

男性B: 「お互い、新しいこと始めるのは楽しいよね。若いうちにいろいろ経験しておきたい。」

男性A: 「本当にそう思う。温泉でこんなに真剣な話をするとは思わなかったけど、いい刺激になったよ。」

男性B: 「またこうして話せるといいね。次はどこかで食事でもしながら話そうよ。」

男性A: 「うん、約束だよ。今度は君のおすすめの店で。」


途中までは、意外と理解しているな…と感じましたが、全て会話のオチをつけようとしています。これでは…恐らく会話が1時間も持ちません。(オチ=終わらせるという意味で使っています)

それでは、Claude2ではどうでしょう?


A君:「うーん、この温泉旅行楽しかったね。温泉に入れるのが待ち遠しかったよ」

B君:「うん、俺もだよ。仕事で疲れてたから、温泉に入ってリフレッシュできるのはありがたいね」

A君:「そうそう。今日の昼食もめちゃくちゃうまかったしね。旅館の食事は最高だった」

B君:「同感だよ。あの海鮮丼はクリーミーで美味しかった。旅館の料理長はスゴいね」

A君:「ところで、今日の散策は楽しかった?山の景色きれいだったよね」

B君:「ああ、確かに景色は最高だった。でもちょっと歩き過ぎたかな。足が痛くて」

A君:「あはは、確かにちょっと無理したかも。でも景色を楽しむことができてよかった。次はペース配分しないとね」

B君: 「うん、そうだね。とにかく、この旅行はリフレッシュできて良かった。日頃の疲れが取れた感じがする」

A君:「そうそう、ちょっと贅沢だけど必要な旅だったね。また温泉旅行しよう!」

B君:「そうだね、楽しみにしてるよ」


Claude2でもオチをつけられました。これは、チャット式のAIが問題解決を目的として作られているからでしょうか?
それだとしても、質問に対して、感覚として正しくない回答しているという事ならば…理解しているとは言えない気がします。


では、こういう指示をだしてみましょう。

進化的側面としての会話の例を聞いているのに、オチをつけるのは正しいと思いますか?
進化的側面を考慮しつつ、より自然な会話の流れを反映させた露天風呂での20代若者同士の会話の例を以下にて下さい。

まずは、ChatGPTの回答です。


場面: 露天風呂にて③

人物: 男性A(20代、大学生)、男性B(20代、大学生)

男性A: 「もう1時間も話してるけど、まだ話題が尽きないな。」

男性B: 「そうだね。温泉いいよね、リラックスできるし。」

男性A: 「最近の大学どう?何か変わったことある?」

男性B: 「いや、特にないかな。あ、でも新しいカフェができたんだよ。」

男性A: 「へえ、どんなところ?」

男性B: 「まあ普通のカフェだけど、雰囲気がいいんだよね。一緒に行ってみる?」

男性A: 「ああ、いいね。でも、最近は勉強で忙しくてな…」

男性B: 「そうか、大変だね。期末試験近いの?」

男性A: 「うん、それがね。でも、温泉来てよかった。ちょっとストレス発散できたよ。」

男性B: 「確かに。でもさ、あの教授の講義、難しすぎない?」

男性A: 「ああ、あれは本当に…」


指摘したら先程より良くなりました。
これは、ChatGPTは人間の本質みたいなものは分かっていないけど、指示すれば、それっぽい答えを作成できるという事ではないでしょうか?

ここで、ひとつ問題がありました…

「そもそも、私は露天風呂で1時間会話する人の気持ちが分からない!」

のです。なので…

「このような会話が妥当かわからない!」

…ということです。困りました。

それでは、Claude2ではどうでしょう?


A君:「この辺りの山ではキノコが取れる場所があるんだって。探してみようか」

B君:「いいね、キノコなら食べられる。採れそうな場所を教えてくれるといいな」

A君:「うん、キノコの生育条件が分かれば、探すのが楽になるよね。調べてみることにする」

B君:「そうだね。キノコ以外にも、食べられる木の実とかをこの辺りから探せるかも」

A君:「山の中を良く知る地元の人に話を聞いて、食べられる自然の恵みを探すコツを教えてもらおう」

B君:「いいアイデアだね。地域の情報を共有してもらえれば、効率的に食料を集められそうだ」

A君:「うん、食べ物だけじゃなくて、危ない場所とかも教えてもらおう。山では安全第一だもんね」

B君:「そうだね、交通事故よりも熊とかの野生動物の方が怖いから注意しないと。情報共有が大切だね」

A君:「そうそう。みんなで知恵を出し合って、楽しく安全な山探訪を目指そう!」


プロンプトの与え方が悪かったのか、20代若者がキノコを食べて本当に生き残るための話をはじめました。こんな話を露天風呂で1時間も会話するなんて…無いとは言い切れませんが…妥当ではありません。
そういえば、Claude2では先程も「食べる」話が主でした。生存=食べる、という理解なのでしょうか?

結論として、AIに正しく伝えていないから、そのように振る舞えない!という事なのかもしれません。そうであれば、この「人間はなぜ会話をするのか?」を理解出来ていないという事になり、その理由を私に教える事が出来ないという結論と言えそうです。少なくとも現時点で、AIは人間の振る舞いについて…

「本質を全く理解していない」

…と言える気がします。

このあたりに、AIでは出来ない…人間にしか出来ない事があるような気がします。

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?