私がおもしれーと思うからやってんの。私以外多数のことなんてどーでもいいの。

 ICUに入って一年。リベラルアーツとかいう自由のせいで私たちは自己責任のもと学問の森・ミタカオオサワに放り込まれてしまった。今だに正しい道順はわからないまま、何が書いてあるのかいまいちよくわからないe-handbookを片手に己の履修計画と睨めっこしている。

 メジャーどうしよう。社会とか文化に興味があるから社会科学系。よしそれでいこう。いや、社会科学系と言っても社会学、人類学、メディアコミュニケーションカルチャー(カルチュラルスタディーズ)の3つある。うーん。

 てか、文化いうてどんな文化に興味があるんだい。えーとサブカル、サブカルチャー。

サブカルチャー 定義 

サブカルチャーとは、メインカルチャーと対比される概念である。1960年代から70年代前半までは反体制的なカウンターカルチャーが主流だったが、70年代後半以降、形骸化・商業主義化し、サブカルチャーに変質していったとの見方もある。サブカルチャーは「サブカル」と略されることも多い。( ウィキペディア)

〘名〙 (subculture) 社会の支配的、伝統的な文化に対し、その社会の中のある特定の集団だけがもつ文化的価値や行動様式。大衆文化、若者文化など。下位文化。(コトバンク

ほー、とりあえずメジャーではないカルチャー。ホー。まぁ、そうだよね、メジャーになっちゃったカルチャー興味無いっつか、好きなカルチャーメジャーになってほしくないわ。

いや定義広すぎな、もうちょい狭められへんの。

アニメ・漫画・ゲーム・ボカロ・インターネット・ニコニコ動画・コスプレ・ロリータ・カワイイ・エトセトラ。

あー、そんな感じそんな感じ。日本のサブカルといえばそんな感じ。で、そんな感じのサブカルは海外にも広まっているので、日本のサブカルというか、日本発祥のサブカル。ノットsubculture、イェスSABUKARU

確かに、何に興味あるの?って言われた時に私はサブカルチャーというより、「サブカル」っていう。英語で表記されるそれというよりは、日本語由来の略称が私が言い表したいものに近い気がする。

 あ、じゃあ君はサブカルを世界に広めたい?
 いやー。メジャーになってほしくないし、私は「クールジャパン政策」に批判的なので別に。
 え、じゃあサブカルで異文化コミュニケーションとか?
 うーんどうなんでしょう。機会としての可能性は充分に認められるだろうが、ただ同じモノが好きだからといって分かり合えるほど世界は単純じゃ無いしー。あー、そこを何とかするのが学問領域でしょうか。でもどっちかと言えば私はサブカルそのものが好きなんよ。てか場所によって異文化需要のあり方はさまざまで、こういうのをグローカリゼーションって言ったりするヨ。
 じゃあ、君はそういうのを勉強してどう社会に貢献したいわけ?
 え、社会なんて私の知らないとこで勝手に滅びちゃえよ…。大体ね、私の大学での学問探究なんて私が楽しいからやるんだし、私に利益があるからやるの。私以外多数なんてどうでもいいの。てか皆そんな滅私奉公精神で大学来てるの?戦前かよ、こわー。

 奨学金のエッセイが書けません。

 てか、サブカルやりたいんだったらICUじゃ無い気がする。両親に言われるがままのレールを
たどってここに行き着いてしまった。本当は早稲田の文構に行きたかった。目指せばよかった。そもそも目指しきれなかった。あーあ。入る大学間違えちゃったかな。いやいや、自分の置かれた状況を最大限活用するが人生。ここはICUのインタァナショナルを最大限有効活用し、交換留学で1年間香港に行ってカルチャーを学んできたい!!!そうしよう!!それだけ決まっている!!メジャーは決まらんが、直近ではてきとーに仮で決めといて、帰ってきてからどうにかしよう!どうにかなるっしょ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?