見出し画像

人が死んだらどうなる? 落語好きなご隠居の答えとは【多田修の落語寺・浮世根問】

落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。今回の演題は「浮世根問」です。

 ある隠居さんは読書家で、いろいろなことを知っています。そこへ近所の男がやってきて、「なんで鶴と亀はめでたいんですか?」と聞きます。

「長生きするからだ。鶴は千年、亀は万年と言う」
「この前、縁日で亀を買ったら次の日死んじゃいました」
「ちょうどその日が万年目だったんだ」

この後もさまざまな質問が続き、
「人が死んだらどうなるんですか?」
「極楽に行く」
「極楽はどこにあるんですか?」

 隠居さんは「見せてやろう」とお仏壇を指して「極楽とはこのような所だ」と答えます。男が「鶴や亀が死んだらどうなるんですか?」と聞くと、隠居さん「ロウソク立てになる」。

 この演題にある「根問」とは「根本を問いただす」という意味です。この落語のオチは、真宗大谷派などの燭台は、亀の上に鶴が立った形をしていることが元になっています。

 この落語の隠居さんは物知りですが、強引に答えた質問もありました。どんなに博識な人でも、すべてを知ることはできません。その道にくわしい人は、それが途方もなく奥深いことを知っていますから、わからないことがあったら素直に「わかりません」と言えます。そこに至ってない人が、知ったかぶりをするものです。

 落語の中で隠居さんが言うように、仏壇は仏の世界をモデルにしています。だから、ご本尊となる仏さま(浄土真宗なら阿弥陀如来)が仏壇の中心です。仏壇には、仏の世界にふさわしい物をお供えするようにしましょう。
 

『浮世根問』を楽しみたい人へ、おすすめの一枚
五代目柳家小師匠のCD「五代目柳家小さん十八番集(七)饅頭こわい/浮世根問/長屋の花見」(ビクター伝統文化振興財団)をご紹介します(今の小さん師匠は六代目です)。途中で終わらせる演出が多いのですが、このCDはオチまで収録しています。

多田修(ただ・おさむ)
1972年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、龍谷大学大学院博士課程仏教学専攻単位取得。現在、浄土真宗本願寺派真光寺住職、東京仏教学院講師。大学時代に落語研究会に所属。

※本記事は『築地本願寺新報』掲載の記事を転載したものです。本誌やバックナンバーをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,165件

#日本史がすき

7,134件