見出し画像

1000分の1のコメント

noteを書いてて思うのが、

コメントを書いてもらうって、

すごい確率だなぁということ。

確率でいうと、


記事を見てくれる人➡︎1000人
スキを押してくれる人➡︎100人
コメント書いてくれる人➡︎1〜3人

このくらい。
(記事の内容にもよるけれど)

そもそも、文章に目を通してくれること自体ありがたいことで、奇跡に近い。

自分が読む側だと考えると、それが良くわかる。


文章を読むって、エネルギーを使う。

体や心のコンディション、興味関心、
もろもろが噛み合わないと、読めない。

ステキな記事だとしても、クリックできなかったりする。


読み終えて、良かったと思っても、コメントするには読み込んで自分の言葉にしないと書けないので、辿り着かなかったりする。


そんなこんなで、コメントできない日も多い。


だからこそ、人にコメントされると、

とても印象に残る。


あの記事にこんなコメントくれた人だ!と記憶に残るので、何ヶ月ぶりかにコメント欄でお見かけしても、覚えていたりする。


コメントも、ひとつのアウトプット(表現方法)という記事を読んだことがある。


そうだよねぇ、と思う。
コメント書くの、プレゼントみたいなもので、中に詰める言葉は、すごく考えるもん。


ステキな言葉を詰められる人は、表現力の豊かな方だなぁと思う。


私も、良いなと思ったポイントは、コメントにして伝えたい。

もちろん、無理のない範囲で。



立冬のイラスト、去年描いたけど、この日にしか使えないので、自分で使ってみた(笑)



冬のはじまりの日。


体を温めて、おやすみなさい🌙


いただいたサポートは刺繍糸を買うお金にしたいと思います。サポートが活動のモチベーションになります。ありがとうございます(^^)