見出し画像

宗像大社 辺津宮

福岡のライブに行った翌日、
どこか県内を日帰り観光しようということで
予備知識はほぼなく行って参りました。

まず博多からJR鹿児島本線で東郷駅へ。

お天気にも恵まれました

駅周辺でお昼を食べてからお参りしようと思ったので
タクシーに乗って運転手さんに
近所に美味しいラーメン屋さんなどがないか聞くと
「宗像はなんもないよ!」と即答。

とりあえずネットで調べたラーメン屋さんへ行ってもらうことに。
「私は行ったことないけど結構人は並んでるねぇ」
とのことで、駅から5分ほど車で行くと発見。
確かに、12時少し前で待ち人数が2人いました。

こちらがそのラーメン屋さん

豚骨も勿論あったのですが
土日限定20食という幻のラーメンとやらを注文

豚骨よりはかなりあっさりめでぺろりと食べられました。
スープは結構油こってりめで見た目よりは重いかもしれないですが
美味しかったです。

ここからまたタクシーを呼んで
(ラーメン屋さんまで乗せてもらったタクシーで
電話番号記載の紙を友人がもらってくれてました)
5分ほど近くのコンビニで待って宗像大社へ。

タクシーの運転手さんいわく
宗像大社は観光地化したくないということで
バスもあまり走っていないそうです。
時間があえばバスでも行けると思いますが
土曜日でも本数は少ないので
移動はタクシーをおすすめします。
みなとタクシーさんにお世話になりました。

青い空と緑と川。道中も良い眺めです

向かう間の景色も
日本の田舎の良いところが詰まっていました。
5分ほど乗って宗像大社に到着です。

鳥居が見えます

入る前にお餅が売っていて心惹かれるも、
まずは参拝です。

辺津宮の地図

宗像大社は日本最古の神社の一つで、世界遺産だそうです。
浅い知識にはなりますが、
天照大神の三女神が御祭神で、伊勢神宮の御親戚のようなイメージです。
今回訪れた東郷駅から車で10分ほどの場所は辺津宮、
他にフェリーで行ける中津宮と、
女人禁制(今は男性も入れず、管理している方しか立ち入れないそう)の沖津宮の
3箇所にそれぞれの女神が祀られています。
後から調べて知ったのですが、
厳島神社もこの三女神を祀ってらっしゃるそうで。

鳥居をくぐってすぐの池には鯉が沢山

京都の神社などに行くと人が多すぎて疲れてしまうのですが
宗像大社は人の数も程よく、
とにかく緑が深く空気が綺麗ですぐに好きになりました。
由緒正しい歴史のある神社ですが、
平成に建て直しをされたそうで
どの施設も綺麗でした。

ボケボケ

参拝をして、
タクシーの運転手さんから教えていただいた
向かって右の方にある参道を歩いて高宮祭場へ。

参道入口も趣があります
新緑が綺麗で気持ち良い

とにかくこの参道がとても気持ち良くて
普段信心深くもスピでもない人間ですが
パワースポットってこういうことかぁと感じました。
伊勢神宮でも同じような気持ちになりました。
(どことは言いませんが有名な神社でも
全く何も感じない、むしろ人が多くてげんなり
というパターンも多々)

もしかすると地元の北海道神宮のような緑が深い
広々とした神社の境内を散歩するのが好きなだけかもしれませんが。

そこそこ山道を登ると高宮祭場がありました。
ここは一般人が立入れない沖ノ島と並ぶ神聖な場所ということで
しっかりお参りを。

高宮祭場について

それから参道を下り、
右手に行くと中津宮と沖津宮の簡易お参り(?)ができる
第二宮、第三宮も。
伊勢神宮の古い社殿を使用しているそうです。

そちらも2つお参りをして、
前厄なので厄払いのお守りも購入し
お餅を食べに神社を後にしました。

姫餅とけし餅

この姫餅(きもち)、中にみたらしが入っていて
とっても美味しかったです。
お店でいただくと温かい状態で食べられるのも素敵。

こちらをいただいてから、
バスの時間まで近くにある資料館にも。
おじちゃんおばちゃんが気さくでめちゃくちゃ話しかけてくれました。
話を聞けたことで沖ノ島がかなり遠いことを知ったのと
大島にも行ってみたいなと思いました。

それから1時間に1本くらいしかないバスを待って駅へ。
ここでJRの乗り継ぎが上手くいかなかったら
帰りの飛行機に間に合わないピンチだったのですが、
無事すんなりと空港まで辿り着く事ができ
早速三女神のご利益を感じました。

とても心が落ち着く素敵な場所で、
更には芸事の神様でもあるそうなので
エンタメ好きとしてまた今度、中津宮にも行ってみたいと思います。
宝塚の『スサノオ』履修したほうが良いかしら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?