マガジンのカバー画像

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』

109
紫式部関連記事
運営しているクリエイター

記事一覧

越前国の基礎知識

1.国府・国衙(未発見):越前市役所(越前市府中)付近。 ・国分寺(未詳):廃寺。護国山国…

『光る君へ』(第21回)「旅立ち」解説&感想動画集

■歴史学者・呉座勇一先生の解説動画(日曜) ■ミスタ-武士道さんの解説動画「戦国BANASHI…

紫式部一行の越前下向ルート

●3泊4日の旅? ・1日目:京都~勝野津(滋賀県高島市)泊 ・2日目:勝野津~塩津(滋賀県長浜…

松原客館

1.鴻臚館  平安時代に設置された国営の外交(迎賓&宿泊)施設「迎賓館」として「鴻臚館(こ…

藤原為時、紫式部と共に越前国府へ

直秀が語った海のある、遠くの国、越前国へ─── それは紫式部にとって希望に満ちた旅であっ…

Recoの君語り ー『光る君へ』(第21回)「旅立ち」ー

 主人公は紫式部。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性…

『光る君へ』(第20回)「望みの先に」解説&感想動画集

■歴史学者・呉座勇一先生の解説動画(日曜) ■ミスタ-武士道さんの解説動画「戦国BANASHI」(月曜) ■高橋学長の解説動画「むさしのチャンネル」(月曜/水曜) ■解説動画「日本史サロン」(日曜/火曜) ※オープニング映像で登場している平安京のジオラマがあるのは平安京創生館ですよ。 ■解説動画「かしまし歴史チャンネル」 ※「漢詩」ではないですよ。漢文の一節でしょう。 ■風杜歌男さん&歴史家・高堀枝裕二さんの「紫式部講座」 ※「童子」は「貴人の身の回りの世話

「苦学寒夜 紅涙霑袖 除目春朝 蒼天在眼」の3通りの解釈+1

「苦学寒夜 紅涙霑袖 除目春朝 蒼天在眼」の意味は、 ・苦学して、寒い夜には、血の涙が袖…

藤原為時 -越前守任官に関する逸話-

1.藤原為時の越前守任官  藤原為時は、長徳2年(996年)1月25日の除目で淡路守に任ぜられた…

諸文献に見る「長徳の変」

■概要  内大臣・藤原伊周は、藤原為光の娘で、藤原忯子の妹、超絶美人として評判の「三の…

「長徳の変」の基礎・基本

「長徳の変」とは、 1.花山院闘乱事件(「長徳の変」の始まり。狭義の「長徳の変」) 2.呪具で…

Recoの君語りー『光る君へ』(第20回)「望みの先に」ー

 主人公は紫式部。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性…

『光る君へ』(第19回)「放たれた矢」解説&感想動画集

■歴史学者・呉座勇一先生の解説動画(日曜) ■ミスタ-武士道さんの解説動画「戦国BANASHI…

Recoの君語りー『光る君へ』(第19回)「放たれた矢」ー

 主人公は紫式部。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は、藤原道長への思い、そして、秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。  変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。(NHK) 第一部「青春篇」 寛和 2年(986年)6月23日 「寛和の変」(花山天皇の退位と出家)               一条天皇(7歳)即位 寛和 2年(986年)「庚申待ちの夜」 第二部「関白争奪篇」