見出し画像

16.「メモを取る」ということについて最近気付いた価値

ごきげんよう。
今日はまじめな話です。

みなさまは、まじめですか?


先日から新しい案件が始まり、
顔合わせと簡単なオリエンテーションを
受けて来たときの話です。

「あ、資料は後でお渡ししますよ」

資料をスライドで投影しながらの説明を受けていて、
僕がメモを取ろうとすると、
説明してくれていた課長さんが
そう言いました。

確かに、殴り書きでメモを取るよりは、
きれいな、漏れのない資料を後で貰って
その場は聞くことに集中したほうが、一見合理的です。


メモを取るか、取らないか

しかし、こと何かを学ぶという場面においては、
いまだにメモやノートを取ることが推奨されることが多い気がしますし、
僕自身もメモは取った方がいい派です。

というか、メモらずに聞いただけのときって、
後で資料貰って見返しても
なんかピンとこない気がするんですよね。


カギは「アウトプット」

なぜメモやノートを取った方がいいのか。

個人的な意見になりますが、
カギは「アウトプット」だと思います。

よく、インプットをしたら、その分アウトプットするといいといいます。
その割合も、
インプットの量の2倍がいいとか、
インプット:アウトプット=3:7がいいとか聞きます。

とにかく、学んだことを定着させるには、アウトプットが大事だというわけですね。

そのことを踏まえて考えた場合、
メモを取ることの利点がひとつ思い当たります。

そう、メモを取るって、最速のアウトプットなんですよ。

講義を聞いたり、板書やスライドを見てインプットしたものを、
その場で「書く」という形でアウトプットしてるわけです。


これに気が付いたとき、

そういうことかぁ~!!

と、課長さんの話を片耳に聞きつつ
胸中手を打ったのでした。

話聞けよ。


ひとこと

上記のようなわけなので、
きれいなメモを残すというより、
メモを取るという行動そのものが大事なのかな
と思います。

ただ今回の話は完全に個人的な考えなので
「それは違う」という方がいらっしゃいましたら、
なにとぞご放念ください。

それでは!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?