見出し画像

気になる生成AI備忘録-vol.18-Microsoft「MAI-1」

■気になる生成AI備忘録とは
個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。

より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。

今回は、「MAI-1」について。

気になったのが↑のポストです。

日本語でわかりやすく説明すると、

マイクロソフトが独自のLLMを開発している

  • モデル名はMAI-1

  • パラメータ数は5000億

  • マイクロソフトのBuildカンファレンスでプレビューされる可能性がある(※Build=マイクロソフトの開発者向けカンファレンス)

このモデルが利用可能になったら、マイクロソフトはGPTシリーズよりもMAI-1を推す可能性が高い

  • MAI-1はGPTシリーズよりも強力な可能性がある

  • マイクロソフトはMAI-1を自社の製品やサービスに統合する可能性がある

OpenAIとマイクロソフトはLLMの開発競争を繰り広げている

  • 両社とも、LLMがAI開発において重要な役割を果たすと考えている

  • 両社は、LLMの技術革新を競い合っている

LLMはコモディティ化しつつある

と、同ポストはLLM開発におけるマイクロソフトの戦略と、LLMの今後の展望について示唆しています。

また、LLMがコモディティ化しつつあることにも触れています。

マイクロソフトがMAI-1を開発することで、OpenAIへの依存度を低減しようとしている側面はあるのではないかとも思いました。

ただ、OpenAIとマイクロソフトは、LLM開発においてパートナーシップ関係を築き、協働しています。

と同時に、やはり競争相手でもあるという側面も存在するんだなというのが、今件から垣間見えたように感じます。

ちなみに、「MAI-1」とは別物ですが、マイクロソフトはインターネットから完全に切り離された状態で機能する生成AIを開発したと報じられるなど、生成AIの開発に力を入れています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?