マガジンのカバー画像

気になる生成AI備忘録

21
個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた備忘録を共有する連載シリーズです。より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定
運営しているクリエイター

記事一覧

気になる生成AI備忘録-vol.21-Google「CAT3D」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、Google(Google AI)の「CAT3D」について、CAT3Dのプロジェクトページをざっと解説。 はじめに簡

気になる生成AI備忘録-vol.20-Googleの「Google I/O‘24」主な発表内容まとめ

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、Googleが毎年開催する開発者向けカンファレンス「Google I/O」について。 今年2024年のGoogle

気になる生成AI備忘録-vol.19-OpenAI「GPT-4o」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、「GPT-4o」について。 ChatGPTの開発元・OpenAIは、音声、画像、テキストをリアルタイムで処理できる画

気になる生成AI備忘録-vol.18-Microsoft「MAI-1」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、「MAI-1」について。 気になったのが↑のポストです。 日本語でわかりやすく説明すると、 マイクロソフトが独自

気になる生成AI備忘録-vol.17-TikTok運営ByteDance開発「Story Diffusion」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、手前味噌ではありますが、私のXアカウントからの以下ポスト、 TikTokを運営するByteDanceが開発中のSto

気になる生成AI備忘録-vol.16-AI×医薬品「Xaira」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回ですが、Xのポストではありませんが、海外メディア・海外テクノロジーニュースサイト「TechCrunch」の以下記事が気にな

気になる生成AI備忘録-vol.15-SaladとCivitaiのこと

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回ですが、気になる生成AI…サービスというか、生成AI/AI関連のことになります。 気になったのは、↓のポストです。 ポ

気になる生成AI備忘録-vol.14-ロボットサッカーについて+Adobe Premiere Pro新機能

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、2つ。 こちらはGoogle DeepMindが研究中のロボットサッカーについて、ロボットがサッカーをする

気になる生成AI備忘録-vol.13-「Video2Game」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、Video2Gameというプロジェクトです。 ■ポストの意味・概要 Video2Gameというプロジェクト

気になる生成AI備忘録-vol.12-「Replicate」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、人の画像を喋っているように動画にすることができる「Replicate」というAIサービスについてです。 こ

気になる生成AI備忘録-vol.11-LLMコロシアム(Evaluate LLMs in real time with Street Fighter III)

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、Evaluate LLMs in real time with Street Fighter III(ストリートファイターI

気になる生成AI備忘録-vol.10-日本発「Sakana AI」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、Sakana AIです。 ※こちらは備忘録でありつつ、「Sakana AIについて、Githubやデモを見たけど、よくわか

気になる生成AI備忘録-vol.9-GPT-4.5Turboに関して+Magi

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、2つ ・GPT-4.5Turboに関して ・Magi まず、GPT-4.5Turboに関してというのは、こちら といっ

気になる生成AI備忘録-vol.8-動画生成AIのこと+画像生成AI「LetzAI V2」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、まさに備忘録といった形で個人的なメモレベルではありますが、一応。 まずはこちらのXのポスト なかなかの長文となっています