見出し画像

100日後に副業を始める社会人【24日目】ギターが好きな理由

こんばんは。
最近社会人の副業の話からどんどん話が逸れていってしまっていますが、今日は僕の趣味のギターについてのブログを描こうと思います。

ギターが好きな理由だったり、ギターを始めたきっかけ、どんな曲を弾いているのかなどを書いていこうと思っています。

ぜひ最後まで読んでみてください。

ギターが好きな理由

僕がギターが好きな理由は、弾いているとすごく気持ちがいいというかストレス解消になるからです。

僕の家は少し特殊で、多分どんなけ音を出しても周りの住民に迷惑になることはありません。なので、毎晩思い切りギターを弾いていますし、かなり大きい声で歌っています。

会社に行って働いたその日の疲れや、日常のプレッシャーなどから解放され、音楽に身を委ねる時間は、心地よさを感じることができます。特に、自分の好きな曲を弾くときは、その感覚が最高潮に達し、心がリフレッシュされるような気持ちになります。


ギターを弾くことは、ただ音楽を奏でるだけでなく、自分自身と向き合う時間でもあると思っています。音色やリズムを通じて、自分の思いや情熱を表現することで、心の内側に秘めた感情を解放し、心身ともにリラックスすることができます。

ギターがもたらすこのような心地よさやストレス解消効果は、日常の中での貴重なひとときとなっています。

ギターを弾くことが生活の一部となり、
心身のバランスを整えているのです。

なので、ギターは毎晩弾き、歌います。ギターを弾けない日は、心が病まないためにも、できるだけなくしていきたいです。


ギターを始めたきっかけ

僕がギターを始めたきっかけは、お父さんがしていたからです。
ギターを弾いているお父さんは、いつも僕の憧れでした。

しかしお父さんはいっとき毎日ギターを弾いていたけれど、飽き性で、一年ほど眠っていたギターがありました。ある日、そのギターを見つけて、なぜか弾いてみたくなりました。それからお父さんにギターを借りてきて、独学で始めました。

最初は、コードがどれも全然抑えられなくて「なんだこれ」と思っていましたが、毎日練習を積み重ねていくと、いつの間にか弾けるようになっていました。

ギター初心者が挫折しやすいFコードも、最初は全く音が鳴らなくて
「いつになったらできるの」というぐらいかなりできていませんでしたが、今では弾けるようになっています。

なぜここまで続けることができたのか。
正直自分でもわかりません。

強いていうなら、友達にギターを弾ける子がいてその子に教えてもらっていたから、その子の期待を裏切るわけにはいかない!と思ってやっていたところはあります。

今のそのお父さんのギターを使っているのですが、お父さんから借りたギターは、ただの楽器ではなく、家族の絆や思い出が詰まった大切な一本となりました。ギターを通じて、お父さんとの繋がりを感じながら、音楽の世界を楽しんでいます。これからもお父さんのギターと共に、音楽を通じて家族との絆を深めていきたいと思っています。


どんな曲を弾いているか

ギターを始めてから、様々な曲に挑戦しましたが、最初に弾けるようになったのは、スピッツの「空も飛べるはず」でした。
この曲は、ギター初心者にとっても比較的弾きやすい曲であり、単純なコード進行から始めることができました。

その次に弾けるようになったのは、エレファントカシマシの「今宵の月のように」、その次は、マカロニえんぴつの「恋愛ごっこ」でした。昭和の曲から令和の曲まで、自分の好みの曲を練習しました。

また、バレーコードに挑戦することで、曲のレパートリーがどんどん増えていきました。バレーコードは、一般的なコードよりも指の動きが複雑で難しいですが、その分表現力が豊かになると感じました。最初は難しく感じることもありましたが、練習を重ねるうちに徐々に慣れていきました。


最近は、好きなギタリストがいてるんですけど、それがYouTubeに動画をあげている「映秀」という方です。
ギターも上手くて歌もうまくてとてもかっこいいです。

彼のようになりたいと思い、彼の動画を見てストロークや歌い方を真似して最近は練習しています。

とこの辺で今日は終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?