春風雲水(しゅんぷううんすい)

サラリーマン兼デザイン学生。和尚さんみたいといわれる普通のおじさんです。 一日、十分、…

春風雲水(しゅんぷううんすい)

サラリーマン兼デザイン学生。和尚さんみたいといわれる普通のおじさんです。 一日、十分、十年。日々勉強。春色無高下 花枝自短長 。境遇に違いはあっても日々の努力が大事ですね。 企画・広告、ファイナンシャル、社会福祉の仕事を経験。今はWEBマーケティングをしています。

マガジン

記事一覧

ピアノ in 超絶美音空間-SAION体験-

今日は映画の話です。 先日前から気になっていた 109シネマズのSAIONへ行ってきました。 そうです、今回は何を見るかより どこで見るかが目的でした。 SAION(サイオン)は…

転職のタイパ。

週5日勤務。土日祝休み。 現役時の勤務時間です。 しかし、 今の仕事を辞めて 新しい仕事をするなら (理想は何にも仕事をしないことですけど) タイパにこだわりたい。 …

自分はどう生きるか。

今日は久々に仕事のことを書きます。 もうすぐ、2度目の定年を迎えます。 いろいろと考えた結果、 今の仕事を辞めることにしました。 辞めるといっても自己都合退職では…

時間単位。

あなたの時間単位はなんですか。 分、時、日、週、月。 ここ最近の私は「日」です。 およそ「今日はこれをして・・」とか 来週の水曜日は「これをして・・」という 感じで…

箸のたわむも味わいのうち。

私がよくいく「まいどおおきに食堂」 の箸はたわむ。 ぐいん、ぐいんと折れそうだけど 折れるまではいかない。 まるで学食の箸を思い出す。 学食といえばコスト削減の鬼…

時間はお金。いや、それ以上。

学校を出て、 収入を得るために働く。 会社に入ってからは 最初は手持ちぶさたな日々や 研修が続く。 やがて、自分の仕事を与えられ だんだんスキルもアップしていく。 …

分譲マンション。

全国的にマンションの老朽化が 進んでいるらしいです。 出典:Yahoo!ニュース(2024年1月28 8:30配信) 私が昔、ファィナンス関連の 資格を取得する際に、この 「建て替…

マスクは生活習慣の一部。

今日は私の家族の話です。 私の家族には医療関係に 従事している人がいます。 まぁ、私の妻なのですが。 医療関係なのでいわゆる お客さまという対象は 患者さまや利用…

調理定年

調理定年という言葉があるらしいです。 子育てが終わり 食べる量も減り、 妻と夫2人だけの食事のために 材料の買い出しから 調理、食事、後片付けまでを 高年齢になって…

す。

noteを始めて2年が経ちました。 今日は自分について振りかえって みたいと思います。 自分の性格ってどうとらえていますか。 私自身は・・ 人から言われたことや 誕生…

スマホから一眼へ。

写真は 撮ることを恐れない。 楽しんで撮る。 といいます。 それがいいのかどうかも 私にはわかりません。 最近、一眼レフのカメラを 使いだしたのですが・・ いや、 …

アルバムとは。

震災で家が解体されていく。 解体員の人があるものを見つけ、 住人に手渡す。 アルバムだ。 受け取ったそのうちの一冊に 娘は幼い頃の自分の写真を見つけて言う。 「こ…

新聞読んでますか。

皆さんは新聞を読んでおられますか。 日本人、総活字ばなれの昨今。 読んでない人も多いかも知れません。 私は毎日、新聞を読んでいます。 毎日新聞ではなく日経新聞です…

Under the open sky。ね、三上さん。

先日、役所広司さん主演の PERFECT DAYSという映画を見て 「役所広司さんって、いい俳優だなぁ」と。 それで、同じように主演をしている 映画を見ることにしました。 そ…

夕暮れと夜明け前。

太陽が沈む 夕暮れと。 太陽が昇る 夜明け前。 どう違いますか。 地球の自転から 考えると明暗のベクトルは 真逆になるはずです。 カメラなどで 瞬間をとらえた場合、 …

完璧さの既視感。

PERFECT DAYS 今日は2024年2月10日です。 映画 PERFECT DAYS を 見にいってきましたので そのことを書こうと思います。 最初に書いておきますが 今回はネタバレ有りです…

100

ピアノ in 超絶美音空間-SAION体験-

今日は映画の話です。 先日前から気になっていた 109シネマズのSAIONへ行ってきました。 そうです、今回は何を見るかより どこで見るかが目的でした。 SAION(サイオン)は109シネマズが提供する プレミアムピュアサウンドシステムです。 誤解を恐れずに言えば とても音のいい映画館です。 私はほとんど情報のないまま 行ったのですが これが提供されているのは全国で 109シネマズグランベリーパーク 109シネマズ湘南 109シネマズ名古屋 109シネマズ大阪エキス

転職のタイパ。

週5日勤務。土日祝休み。 現役時の勤務時間です。 しかし、 今の仕事を辞めて 新しい仕事をするなら (理想は何にも仕事をしないことですけど) タイパにこだわりたい。 これは、 投入した時間に対する満足度の話です。 今まで仕事には 「従事する仕事を通じて自己実現をする、成長をする」や 「収入、社内地位の向上を目指す」などの 目的がありました。 しかし、今回の転職では、 仕事以外の時間の充実が何よりの目的です。 つまり、 生きていくため最低限の収入を得ること

自分はどう生きるか。

今日は久々に仕事のことを書きます。 もうすぐ、2度目の定年を迎えます。 いろいろと考えた結果、 今の仕事を辞めることにしました。 辞めるといっても自己都合退職ではなく 定年退職です。 とはいえ、労働力不足、働きかた改革の世の中です。 「雇用延長」や「雇用継続義務」などのワードが 毎日、自分のまわりを飛び交います。 しかし、安定とはいえあまりに変化のない日常。 ハンコを押したように同じ毎日。 これって自分にとって良いことなのか? ということなどを考え出す始末。 「あ

時間単位。

あなたの時間単位はなんですか。 分、時、日、週、月。 ここ最近の私は「日」です。 およそ「今日はこれをして・・」とか 来週の水曜日は「これをして・・」という 感じです。 こんなこというのは、 私自身の時間単位が変わったきたなぁと 最近、感じたからです。 私が前々職のファイナンスの仕事を してたころは、1分でした。 「あと、10分で移動して ○○さんには〇時○○分に訪問する」 また、「あと、15分で閉店っ」 とかいった感じでした。 ファィナンスで本部の企画部門にいたとき

箸のたわむも味わいのうち。

私がよくいく「まいどおおきに食堂」 の箸はたわむ。 ぐいん、ぐいんと折れそうだけど 折れるまではいかない。 まるで学食の箸を思い出す。 学食といえばコスト削減の鬼だ。 あちらこちらに工夫がなされていた。 私が経営学部の学生だったのとは関係ない みんなそう思っていたはず。 その学食は220円位で食べれることができた。 味噌汁の具ときたら、 もやしが数本とレタスの切れはしが何枚かだけ。 味噌汁の椀のなかを箸でたぐって見ても 具にはあたる様子はない。 それでも、おいしいおい

時間はお金。いや、それ以上。

学校を出て、 収入を得るために働く。 会社に入ってからは 最初は手持ちぶさたな日々や 研修が続く。 やがて、自分の仕事を与えられ だんだんスキルもアップしていく。 会社で過ごす時間がだんだんと 長くなっていく。 それにともない、お給料も上がっていく。 まるで、自分の時間をお金で買い取って もらっているかのよう。 しかし、これが分かるには まだ30年以上かかる。 そして、定年が見えてくる。 そのころになって、 自分の人生はこれでよかったのかと 振り返ったりする。

分譲マンション。

全国的にマンションの老朽化が 進んでいるらしいです。 出典:Yahoo!ニュース(2024年1月28 8:30配信) 私が昔、ファィナンス関連の 資格を取得する際に、この 「建て替えには所有者の集会で5分の4(80%) の賛成が必要・・・」というのを知って、 「そもそも人間が合意するって なかなか大変なことだけど 大丈夫なのかな」と思っていました。 ここでいう、大丈夫というのは 無事に建て替えしましょうと 合意できることを指します。 この時には意見がなかなか まとま

マスクは生活習慣の一部。

今日は私の家族の話です。 私の家族には医療関係に 従事している人がいます。 まぁ、私の妻なのですが。 医療関係なのでいわゆる お客さまという対象は 患者さまや利用者さまです。 だから、基本マスクを 着用しています。 私も前職が 福祉・介護業界でしたので 日常の利用者さまへの 対応としてマスクは必需品でした。 彼女はその生活習慣に どっぷりとハマっています。 決して悪いことではないのですが 特に、今日の日は 絶対にマスクを外せない日 らしいです。 「?なんで」

調理定年

調理定年という言葉があるらしいです。 子育てが終わり 食べる量も減り、 妻と夫2人だけの食事のために 材料の買い出しから 調理、食事、後片付けまでを 高年齢になってからも 負担していくのが 辛いというもの。 つまり、 調理にも定年が欲しいと言う考え方です。 いわゆる専業主婦には、 いわゆる定年という 制度はありません。 最近の若い人の世帯では 若いうちから家事・育児について お互いに分担することが 多くなっているようで 専業主婦(夫)っていう状態は 減っているのか

す。

noteを始めて2年が経ちました。 今日は自分について振りかえって みたいと思います。 自分の性格ってどうとらえていますか。 私自身は・・ 人から言われたことや 誕生日・干支・星座などにかかる運勢・占いや 自分自身で自発的に思うことなどで 「自分ってこんなところがある」 「こんな人だ」って 考えています。 みなさんもそうですか。 その中で、 「人見知り」ってありますよね。 Wikipediaによりますと 「人見知り(ひとみしり、英: Shyness)とは、従

スマホから一眼へ。

写真は 撮ることを恐れない。 楽しんで撮る。 といいます。 それがいいのかどうかも 私にはわかりません。 最近、一眼レフのカメラを 使いだしたのですが・・ いや、 正確にはこちらも バイクと同じリターンです。 以前、一眼レフを 使っていました。 フィルムの時代でした。 AUTOのモードも シャッター優先、 絞り優先、 そして、フルオート。 ISOはスイッチで 切り替えるものではなく、 フィルムを買うときに選ぶもの でした。 つまり、フィルム自体が ISO1

アルバムとは。

震災で家が解体されていく。 解体員の人があるものを見つけ、 住人に手渡す。 アルバムだ。 受け取ったそのうちの一冊に 娘は幼い頃の自分の写真を見つけて言う。 「これ私だっ」。 そのフィルム写真のL判縦型プリントに 赤い服を着た小さな幼い女の子が写っていた。 デジタルの時代になって 写真はどのように思い出を残していくのだろうか。 アルバムのように出力し 目に見える本の形で 保管する人はいなくなるのだろう。 それにしても、 アルバムの存在感である。 岩波国語辞典と

新聞読んでますか。

皆さんは新聞を読んでおられますか。 日本人、総活字ばなれの昨今。 読んでない人も多いかも知れません。 私は毎日、新聞を読んでいます。 毎日新聞ではなく日経新聞です。 これを今月末で電子版に変えることにしました。 今日はこれについてどういった変化があるのかを考えてみようと思います。 早い話は新聞紙を止めて、スマホで読むということです。 それによって変わる事は2点以上あると思います。 まず1点は、折り込み広告が入らなくなるということ。 もう1点は新聞を処分しなくても良

Under the open sky。ね、三上さん。

先日、役所広司さん主演の PERFECT DAYSという映画を見て 「役所広司さんって、いい俳優だなぁ」と。 それで、同じように主演をしている 映画を見ることにしました。 それで見たのが、 「すばらしき世界」 でした。 ※今回、ネタバレはありません。 安心して読んで下さい。 今思うと、この選択は良かったのかなぁと 思うところもあります。 いえ、映画はとても良かったです。 まさに 「すばらしき世界」であり、 「すばらしき映画」でした。 ただ、 「この世の生きづらさ」

夕暮れと夜明け前。

太陽が沈む 夕暮れと。 太陽が昇る 夜明け前。 どう違いますか。 地球の自転から 考えると明暗のベクトルは 真逆になるはずです。 カメラなどで 瞬間をとらえた場合、 夕暮れか 夜明けか どちらかわからないときも あります。 しかし、 ここ最近の私は 夕暮れ好きから、 夜明け好きに 変わってきてます。 言葉でいうと 「あーぁっ」が 「ぁーあーっ」 っていう感じです。 別の表現では 「終わっちゃった。さみしい」と 「さぁーっ、やるぞーっ」 という違いという

完璧さの既視感。

PERFECT DAYS 今日は2024年2月10日です。 映画 PERFECT DAYS を 見にいってきましたので そのことを書こうと思います。 最初に書いておきますが 今回はネタバレ有りです。 まだ映画をご覧になっておられない方は 観たあと読まれることを お勧めします。 そのため、初めての有料投稿とすることにしました。 どうかな・・。 この映画は2023年のカンヌ映画祭に出品され 主演の役所広司が最優秀主演男優賞を受賞しました。 感想 感想は結論からのいい

有料
100