マガジンのカバー画像

イラストを使っていただいた記事ⅩⅩⅩⅩⅩⅣ

91
「みんなのフォトギャラリー」に公開しているイラストを使っていただいた記事をまとめたもの。 皆さんの素敵な記事を彩ることができた軌跡。有料記事を除き、全て読ませていただいております… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ジェイラボワークショップ第67回『リベラルアーツ輪読WS版』【哲学部】[20231030-1112]#JLWS

ジェイラボワークショップ第67回『リベラルアーツ輪読WS版』【哲学部】[20231030-1112]#JLWS

今回のWSは『大人になるためのリベラルアーツ: 思考演習12題』というあるテーマに対する東大生の議論についてまとめられた本を模しています。
★印は司会の投稿です。

Day1■コバ

本日から哲学部WSスタートです。皆さん2週間よろしくお願い致します。

★YY12

【はじめの挨拶】
こんにちは。前半1週間をYYが担当いたします。
哲学部では「大人になるめのリベラルアーツ」を輪読しています。(所

もっとみる
決めれば決まる

決めれば決まる

何が好きで、何が嫌いか。
何がしたくて、何がしたくないか。

人との衝突や摩擦をを恐れて、

自分の本当の望みを言わなければ、

誰も伝わらない。

わかりようもない。

自己犠牲と我慢を重ね続けると、

まわりの都合のいいように使われる。

他人の軸で生きるようになる。

他人の軸で生きるようになると、

まわりから嫌われないけど、

一人だけそんなあなたを嫌いになる人がいる。

それは、自分自

もっとみる
エマーソン

エマーソン

どんなに暗くても、星は輝いている
When it is dark enough, you can see the stars.
エマーソン(1803~1882・アメリカの思想家)

→おはようございます。
小生は暗いままです…
雨の金曜日。

前提が異なる人と働くって難しい

前提が異なる人と働くって難しい

一度なら我慢しようと思っていたことが二度起こった。
本人に伝えたほうがいいと思いつつ、言い方を考えなければあまり意味がないだろうと考え直して一旦保留にしている。

自分が大切にしている領域に土足で入ってこられると、なんともモヤモヤしてしまう。その場で直接言えばいいじゃないか、と思うかもしれないがそういう簡単な話ではないのだ。
なぜなら、平気で土足で入ることができる人にはこの感覚を伝えても伝わらない

もっとみる
社内SNSが盛り上がらない?そんな時に確認すべきポイント

社内SNSが盛り上がらない?そんな時に確認すべきポイント

社内コミュニケーション活性化や、企業と社員の双方向のコミュニケーションを生み出す施策として、社内SNSを検討されるケースがあるかと思います。

ただ、今までそのような社内SNSの文化がない場合、導入に対して社内で様々な反応があるかと思います。例えば以下のような悩みをよく聞いたりします。

社内SNSの活用例プライベートで使っているSNSの延長線上で考えてしまうと、業務とは別と思われてしまいがちです

もっとみる
「決断と結果から,どう学ぶべきか」という本を読んだ

「決断と結果から,どう学ぶべきか」という本を読んだ

『How to Decide 誰もが学べる決断の技法』を読みました.本書はカーネマンやテトロックといった,合理性研究のスーパースターたちの協力のもと書かれています.そのため,ファクトチェックは十分だと思います.

個人的には,決断の本というより,上手にPDCAを回すための本として,とても参考になりました.参考になった点を以下にまとめます.

1.決断の良し悪しを,結果だけで判断しない

決断の良し

もっとみる
短歌「マーブル」

短歌「マーブル」

はしご掛け 祖父と二人で屋根の上
 
        濃い橙は秘密のおもいで

一番甘くて大きい柿をもぎたい。そんな欲張りな私の願望を、祖父は「ちょっと待っててな」とはしごを持って来てくれた。

柿の木の枝は屋根にかかっていて、上ればそこはパラダイス。
お日様に近いほうが、より橙色が濃くて甘い。

二人であれこれ吟味して、ツヤツヤの柿をもいでいると、

「早く下りてきなさい!危ないから!」

祖母

もっとみる
「メールがマルチタスクを生む元凶じゃないの?」という本を読んだ

「メールがマルチタスクを生む元凶じゃないの?」という本を読んだ

『超没入: メールやチャットに邪魔されない、働き方の正解』という本を読みました。『Deep work』や『デジタルミニマリスト』でおなじみの、カル・ニューポートさんの著作です。

本書では、知的労働において、「メールはマルチタスクを生み生産性を下げているのでは」、「できるだけシングルタスクで仕事を完了させるには、どのような業務工程を組めばいいんだろう」、といったことを掘り下げており、参考になりまし

もっとみる
うつ病さんは料理リハビリしよう!: ~まずは、レタスをちぎるところから~【Kindle本】

うつ病さんは料理リハビリしよう!: ~まずは、レタスをちぎるところから~【Kindle本】

どうも!うつ病kindle作家の鳥本明です!!
【kindle一覧はこちらから(アンリミ対象)】

【本文】

『うつ病さんは料理リハビリしよう!: ~まずは、レタスをちぎるところから~』

というKindle本を出しました。

これは、6年かかってウツになる前くらい料理が出来るようになった実体験から、うつ病にはリハビリとして料理が良いのではないか?

というところから書いた本です。

具体的には

もっとみる
#225  ディスカッションするために必要なこと

#225 ディスカッションするために必要なこと

さて、今日のテーマは「ディスカッションするために必要なこと」です。

先日、同僚と勉強会でディスカッションをする機会がありました。

僕は途中参加という形ではあったんですが、どうもディスカッションが盛り上がっていません。

会議などでも、こういった場面に出会うことがあります。

どうして、話し合うときに話題が止まったり、盛り上がらなかったりするのでしょうか。

今日は話し合いのコツのようなものにつ

もっとみる
価値観ババ抜きインストラクター養成講座を受けてみた

価値観ババ抜きインストラクター養成講座を受けてみた

先月実施した講座の中で、「価値観ババ抜き」というワークをしてもらった。

その時の講師の方に、人数が集まれば、長崎から創始者のやままさんに来てもらって、インストラクター養成講座を開催できると聞いて、やってもらうことに。

講座の受講生5名と私、講師が声掛けした方合わせて7人の講座。
午後から休みを取って参加してきた。

価値観ババ抜きのおもしろさや効果は実感していたものの、養成講座を受けて、実際に

もっとみる
人のアドバイスの捉え方

人のアドバイスの捉え方

人にアドバイスする人には2種類のやり方が存在する

1、自分の経験や観点からアドバイスする人
2、他者の意見を引用したり、自分が知らない道を提案する際にそれに詳しい人に関わるよう提案する人

カウンセリングや相談に慣れている人は、このふたつを上手く利用するが、大体の人は(1)を人に押し付ける。

(1)だけを聞くと人は自分自身を否定したくなる。
私は相談事にのることが多いのだが、心がけてるのは、共

もっとみる
マインドフルネス:ソーシャルゲームチェンジャー

マインドフルネス:ソーシャルゲームチェンジャー

フィリピンパブに行く代わりに、オンライン英会話でフィリピンの若いお姉ちゃんと話している。
今日の題材は、マインドフルネスが得意な人はコミュニケーション能力も高め、みたいな話だった。
類似記事は見つからなかった。

###

「Do you think mindfulness is a beneficial practice?(マインドフルネスは、有益な実践だと思いますか?)」と訊かれたけど、はっき

もっとみる
【11月:定期】受けてみよう、救命講習!

【11月:定期】受けてみよう、救命講習!

こんにちは!

今回は、更新が滞っておりました11月号のコラムについて、遅ればせながらアップさせていただこうと思います!(><)

今回の11月号は、「救命講習」がテーマです。

人間というものは、大事なことだと分かっていても、なかなか腰が上がらない事が多いものです。運動やダイエット、掃除、貯金…えとせとら(自分にまでダメージが…)

今回の救命講習も、そういったものの類の一つなんじゃないかなって

もっとみる