見出し画像

[読書感想文]ひとり暮らし

詩人 谷川俊太郎 さんのエッセイです。

私の中の「谷川俊太郎」という作家のイメージは、こどもでも分かりやすい、親しみのある言葉をつかう人です。ユーモラスな言葉に、こどもの頃から「谷川俊太郎」という名前を見つけると、どこか安心して読んでいた記憶があります。

スイミー   
レオ・レオニ さく  
たにかわ しゅんたろう やく

ですもの。

その彼の、詩人としての生活、言葉への考え方や接し方、詩とは、に触れるエッセイ。
とても興味深く、やっぱり、どうしても親しみを感じてしまう私がいた。

星に限らず、具体的な細部についての知識がほとんどないというのが、私の弱点のひとつです。私の武器はたぶん知識に頼らない直観というものではないでしょうか。星のことを何ひとつ知らなくても、星の意味、ないしは無意味は否応なしに感じている。そう感じていれば知識は必要ない、そんな思い上がりが私にはあって、これは自分が詩を書くことの功罪とどこかでつながっている。

ことばめぐり 星   より

私は、彼の詩や文章には、難しい漢字をあまり使わず、感覚にそった言葉や、擬音語 擬態語の多い印象を持っている。
私の文章にも(並べるのはおこがましいが)「わかりやすい文章ですね」「親しみのある表現ですね」とお褒めいただくことがあって、素直に「よしっ!」と喜んでいる。
一方で、もっと洗練された言葉や、大人っぽい言い回しを、シュッとした文章を書けたらカッコいいのにな、と思うこともままあるのも本音だ。

けれど、彼の「感じる」という、具体的な物自体というよりも、象徴として捉えた言葉にどこか救われた気がしたのです。「星」というものに詳しいわけではないけれど、「星」を知っている。「星」を感じられるということ。憧れや、瞬きや、輝きやを感じられる。
「そっか、これでいいんだ」
と、どこか腑に落ちた。


「ある日」には1999年2月~2001年1月 までの日記が掲載されている。友人たちとの旅や、映画や酒の席の話など、彼目線の暮らしがとてもユーモラスに記されている。

○○をした、という事実と、それをどう見たか、感じたか、どう思うか、が乗っかって、彼の詩の根源を見ているかのようで。
現実の生活に根付いた「感覚」。彼の暮らしが、彼の詩に表れているようで、詩とは机に向かって書くものではないのだな、と思う。

だが私は一篇の小説の真価はその文体にこそ表れると信じている。ではその文体に表れるものはいったい何なのだろう。うまい言葉がみつからないが強いて言葉にするなら、それはその作家の生きる態度と言うべきものだろうか。

私   より

noteをはじめて、他の方の記事を読ませていただいていると、それは小説に限らず、その人その人、本当にさまざまな文体があるんだな、と驚く。フォローさせていただいている方の記事は、継続して読ませていただいているので、まるでその方の「生きる態度」が垣間見れるような気がしてくる。

と、いうことは、私の文体にも。

難しい漢字を使えず、細かな知識も深い教養もない、シュッとした文章に憧れながら、「わかりやすい」「親しみのある」文体から、私という人間の「生きる態度」は透けて見えてしまっているのだろう。お恥ずかし。

けれど、国民的詩人 谷川俊太郎 さんの、言葉に対する態度に、私はやはり元気づけられたのだ。

そこでは言葉は木材のような材質としてとらえられ、それを削り、磨き、美しく組み合わせる技術が詩人に求められる倫理というべきものであり、そこに確固として存在している事実こそが、詩の文体の強さであるはずです。

ことばめぐり  私  より


難しいことはわからないけれど、
言葉というものを、大切に扱っていきたい。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?