誰でもピアノで即興耳コピができる方法(めちゃくそ適当解説)

はじめに

ちぇりーです

とつぜんですが、下の演奏きいてみてください

DECO*27さんの「パラサイト」という楽曲を演奏したものです

こちら、すべて耳コピで、練習時間は10分程度(5分耳コピ、5分練習)です
いわゆる即興耳コピ演奏ってやつです

楽しく弾いてたら、ほどほどに上手になれたので、今回はそのやりかたを解説していきます

やりかた

ステップ別に書いていこうと思います。
即興でステップ1が弾けるようになったら、ステップ2へ…
即興でステップ2が弾けるように…ってかんじで、先に進むようにしていってください

今回は例として、
一緒にナユタン星人さんの「ロケットサイダー」を弾けるようになりましょ

また、これからの解説では、お使いのピアノ(電子オルガンえとせとら)に
トランスポーズ機能があることを前提ですすめていきます

また、できればピアノが弾ける状態でこの記事を読んでください
ピアノ弾きながら、記事に書いてあることを試してもらえるとうれしい

1、キーを当てられるようになる&相対音感をみにつける

先に言っておきますが、このステップを超えると絶対音感はなくなります
正確に言えば、相対音感のほうが強くなるということです
自分も、耳コピはじめる前は絶対音感がかなりあったけど、
耳コピできるようになってから相対音感が強くなりすぎて、
さいきんは絶対音感の邪魔をするようになってきました

キーの当て方はめっちゃ簡単です
「メロディが気持ちよく終わる最後の音」と覚えてください

ロケットサイダーでいうと、
「1.5リットルの現実逃避行計画『さ』」
「サイレンが遠くで鳴った もう対流圏界『面』」
の音です。つまりですね

また、この音は、曲を流しながら連打してもあまりにごりません
これだけ覚えとけばキーはすぐにわかるはず

(慣れてくると、曲を聞いただけでパッとわかるようになります)

そしたら、
その音(ラ)がドの鍵盤にくるようにトランスポーズしてください
今回はキーを-3ですね
(暗い曲を耳コピするときはラの鍵盤にくるようにトランスポーズしてね
しかし、暗い曲の耳コピは比較的むずかしいから、今はまだ明るい曲のみ練習するのがおすすめ)

2、右手だけ弾けるようになる

メロディ耳コピしていきましょ
以下の2つに注意してやればきっとうまくいくはず

・黒鍵は使わない
・メロディの終わりはドの鍵盤が多いので、迷ったらその音を弾く

ここは完全に感覚+慣れです…
おすすめの練習方法は、

①完全にメロディを覚えている曲を用意する
②曲を聴きながら、キーを合わせる
③曲を止め、1音ずつ耳コピしていく
音階を覚えるのではなく、メロディを覚える意識で、
 スラスラ弾けるようになるまで練習する

かなぁ…

参考までに、ロケットサイダーのサビの音階をのせておくよ↓

しゅーまつぼくらわつきの うら が わで
ソーーソソソソソソソソファミファファラソ

なんにもない やなんてくだ  らなくてわらーいあうだろう
ドーレミファーミドーソソファーミドドレレミーソレードドー

それからぼくらわこいに おーちーて
ソソソソソソソソソーファミードーソ

このたびのはー てなんてわかっ てたってしらーなーいふりさ
ドドソドレファーミドーソソファ ミド レレミーソーレドレド

い まならーあー
ファミドレードー

(わかりやすくするため一部メロディ変わってます)

3、テンプレにあわせて、1音だけ左手をつけてみる

どんな曲も、右手だけならスラスラ弾けるようになったかな?
いよいよ左手だよ

左手は、いわゆるコード進行ってやつを弾いてるよ
慣れて来るとコード進行も耳コピするけど、最初はテンプレにあわせよう

左手の小指で、下の音を弾けるようになろう

①ファーファーミーミーラーラーソーソー
②ファーファーソーソーミーミーラーラー
③ラーラーファーファードードーソーソー

右手でメロディを弾きながら、左手を①、②、③から選んで弾いてみてね
選ぶ基準は、

①はおしゃれでおちついた感じの曲、③はきらびやかで美しい曲、②はその中間の曲 に使います
例をいうと、

KING、乙女解剖、シャルル、千本桜 … ①
グッバイ宣言、ウミユリ海底譚 … ②
メルティランドナイトメア、Surges … ③

って感じ
まぁ慣れたら曲きいただけで選べるようになるけど、なれないうちは全部②で大丈夫
大事なのは、左手と右手を同時にスラスラ弾けるようになること

ロケットサイダーの場合は、②を使うのがおすすめ

4、左手をオクターブで弾いてみる

ステップ3ができるようになったら、左手をオクターブで弾いてみよう

今までは、小指で「トーン、トーン」×4 だったと思うけど、
小指と親指を使って、「ト↓ト↑ト↓ト↑」×4ってひけるようになろう

5、右手を2音の和音にしてみる

2音の和音にしてみましょ
たぶんあなたはもう、メロディのみを耳コピするのは簡単だと思う
次からは、このように変換して弾いてみてね↓

ド → 低いソ+ド
レ → 低いソ+レ or 低いシ+レ
ミ → ド+ミ
ファ → ド+ファ
ソ → ド+ソ
ラ → ド+ラ


高いド → ミ+高いド
高いレ → ファ+高いレ
高いミ → ソ+高いミ

です
理想はすべての音を変換して弾けるようになることだけど、
運指の関係で絶対にできないこともあるから、
ところどころ妥協しながら弾けるようになってね

6、右手の一部を3音の和音にしてみる

3音の和音にしてみましょ
次からは、このように変換して弾いてみてね↓

ド → 低いソ+ド
レ → 低いソ+レ or 低いシ+レ
ミ → ド+ミ
ファ → ド+ファ
ソ → ド+ミ+ソ
ラ → ド+ファ+ラ
シ → シ+レ
高いド → ミ+ソ+高いド
高いレ → ファ+ラ+高いレ
高いミ → ソ+高いド+高いミ

7、左手を和音にしてみる

左手は今、「小指→親指→小指→親指」×4 の状態だと思う
それを、「小指+人差し指→親指→小指+人差し指→親指」に変えよう
人差し指でなんの音階を弾くかというと、

小指がドのとき → ソ
小指がレのとき → ラ
小指がミのとき → シ
小指がファのとき → ド
小指がソのとき → レ
小指がラのとき → ミ
小指がシのとき → ファ

だよ
小指と人指し指の距離は常に一定だから、
指の形は動かさずに手の位置をかえるイメージだとやりやすいかも

8、コード進行を耳コピしてみる

Dolby Atomsなり、よさげなイヤホンとかヘッドホンを使ってみたりして、
曲の低音部分を注意して聞いてみよう

ベースの音が聞き取れるようになったらはなまる

ロケットサイダーの場合、
「ファーファーソーソーミーミーラー」ってきこえる…はず…たぶん…

左手をそれにして弾いてみよう

以上

いじょうです
感覚的にやってることを言語化するのはむずかしいね…
自分はこんなかんじで耳コピができるようになりました
完全に自己流なので、音楽経験者の人がみたら発狂しそうだけど
よかったら参考にしてみてね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?