「剥き出しの生」に抗して~贅沢は敵か!? 介護施設の課題Ⅳ-4
1.超法規的な目的合理性の貫徹
介護施設で、なぜ人権が安易に抑圧されることがあるのでしょうか。介護施設で働く人たちに問題があるからではないでしょう。そこには、何らかの構造的な要因があるはずです。
國分功一郎(哲学者)さんは官僚制(bureaucracy)を、その語源から官僚支配(bureau: 事務所; cracy: 支配)と訳し直したうえで次のように指摘しています。
さらに、ハンナ・アーレント[1](Hannah Arendt 政治哲学者)の次の言葉を紹介しています。
官僚支配は法律より、その場その場で与えられた目的を達成するための目的合理性を優先するというところから生起するのです。
特にコロナ禍のような緊急事態、例外状態下にある行政権力は立法権力、司法権力を凌ぎ、暴走しやすいようです。
介護施設でもコロナ禍において官僚支配と同様に、法の支配ではなく、目的のために効率的な手段を講ずるという、目的合理性に基づく施設運営が許されました。
これを契機にコロナ禍後(2類から5類への変更後)においても超法規的に移動の自由、面会の自由を引続き制限するようになってしまった施設もあったのです。
要するに、入居者の「命を守る」という名目、目的のために日本国憲法で保障された基本的人権さえも無視し、制限できると勘違いし、コロナ禍後でも目的合理性に基づき、人権の制限という手段が、しばらく、正当化され続けたのです。もちろん、一部の施設ですが。
このような介護施設は、まさしく官僚支配と同様に超法規的な目的合理性に貫かれた組織といえるでしょう。
介護施設は至高の目的である「お年寄りの命を守るため」、組織として目的合理性を貫徹し、超法規的に人権侵害を行ってしまっていたのです。
「命」いう価値(剥き出しの生)の前ではそれ以外の価値は無きに等しいとされ、その結果、介護施設内は基本的人権を保障している日本国憲法や諸法律が及ばない無法地帯と化していたのかもしれません。
そして、当然この無法地帯は人権を平気で制限するため、abuse/虐待の温床となってしまいます。
今、介護施設の経営者、管理者、職員はコロナ禍の経験を整理し、どのような法的根拠、科学的情報、思想に基づき行動していたのか、何を禁止、制限、規制してきたのか、禁止制限されたものの価値を振り返り、そこに何か反省すべきこと、学べることがないかを見直すことが求められていると思います。
2.贅沢したーい!
國分功一郎(哲学者)さんは、単に人間が生存していることと、人間が人間らしく生きることを区別するためには「贅沢」という概念が必要だと指摘しています。
さらに、この「贅沢」という概念を詳らかにするものとして、同氏はフランスの哲学者、ジャン・ボードリヤール[1]((Jean Baudrillard:フランスの哲学者)の「消費」と「浪費」の概念を紹介しています。
豪勢な食事とか仕立てのよい衣服等のいわゆる「贅沢」とは人間の生存にとっては必要でないもの、何らかの限界を超えた支出であり「浪費」ですが、限界を超えて物を受け取るわけですから「浪費」は満足をもたらします。そして、満足したら「浪費」は止まります。
では、「浪費」とは違う「消費」とは何か。國分功一郎さんはボードリヤールの消費概念を次のように紹介しています。
具体的に言えば、「消費」とは、例えばブランドを買いあさったり、ミシュランガイドに載っている飲食店を食べ歩いたりするようなことです。買っているのは「ブランドを持っている」、「有名店で食事した」という観念・記号なのです。
國分功一郎さんは人間らしい生に必要なのは「消費」ではなく、目的なるものからの逸脱であり、「浪費」としての「贅沢」だとしています。
すべての活動を「必要-目的-手段」思想のなかに閉じ込めたり、目的に還元したりせず、次のような人生を目指した方が良いのではないでしょうか。
「贅沢」は何かの未来の目的に向けたインストゥルメンタル(手段的)な「現在」ではなく、コンサマトリー(即自充足)な「現在」の生き方につながるでしょう。「贅沢」は「心躍る」経験なのです。
「贅沢」とは何かについて深く考え、生活を潤おす「贅沢」を取戻すことができなければ介護施設における「剥き出しの生」は今後も続いていくことでしょう。
純粋に味わうために食事をし、楽しむためにレクレーションをする。心休めるため、心躍らせるために音楽を聴く。
人生の黄昏において「心躍る」経験ができる、そんな介護施設に私は入りたいです。
いずれにしましても、コロナ禍を経た今、「剥き出しの生」「不要不急」「必要-目的-手段」「コンサマトリー/インストゥルメンタル」「未来の犠牲になる現在」「贅沢/浪費/消費」「合法性と目的合理性」「官僚支配/超法規的支配/人権制限/abuse/虐待」等々の概念を参考にして沈思黙考すべき時期にきていると思います。
[1] ハンナ・アーレント(Hannah Arendt、1906年~1975年)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、思想家。ドイツ系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命し、教鞭をとった。
[2] ジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard、1929年~2007年)は、フランスの哲学者、思想家。『消費社会の神話と構造』(1970)は現代思想に大きな影響を与えた。ポストモダンの代表的な思想家。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?