見出し画像

【ユニオンアリーナ】 紫鬼滅の刃おさらいとこれから

こんばんは、ドゥップヤとと申す者です。

以前ヒロアカの紫のカード群をおさらいしました。

なので来月末にvol.2発売が迫った鬼滅の刃の紫のカード群のおさらいをしていきたいと思います。ヒロアカは6月に来るんだからヒロアカのおさらいはもっと後でこの鬼滅が先だろ、という話かもしれません。

サムネにもなっている無惨様がかなり好きなキャラで私がユニオンアリーナを始めたきっかけであり、初めて作ったデッキも無惨様で、一度記事を書かせていただきました。

無惨様への思い入れは深く、また副産物で妓夫太郎堕姫デッキも作って色々とこねくり回してるので紫鬼滅のことは多少わかってるかな?くらいの知識量の紫鬼滅全カードのおさらい記事ですがご容赦ください。

最後には現在使用している無惨様デッキを載せていますので、よかったら最後まで読んでやってください!

では、はりきってどうぞ!

※カードに対する文章に原作ネタバレがある場合がありますのでご注意ください!※


【0エナジー】

よくいるレイド元のゲットトリガーで名称を堕姫として扱います。

紫鬼滅で作れるデッキの片割れ、上弦の陸『妓夫太郎&堕姫』側のカードです。

妓夫太郎&堕姫側のスペシャルが妓夫太郎名称参照のためそこまで重宝されるカードではないと思われるかもしれませんが、妓夫太郎の効果を使用するには軒並み堕姫名称が必要なので大切なキャラとなっています。

そしてユニアリでたまにあるカードの存在がネタバレのキャラですね。

退場時にキャラを移動させるor場所を入れ替える効果に加えてドロートリガーを持つ優秀なキャラです、しかも声帯が子安。

序盤チャンプブロックを行い後ろからキャラを引っ張り出してさらにブロックしたり、無惨様のフロントL登場条件である場外20枚をメインフェイズ中に満たした時に退場させて無惨様をフロントに出したりするのが主な仕事。

紫鬼滅のもう一方のデッキ『無惨』ではとても優秀なキャラで4枚必須と言っても過言ではなく、だったら『妓夫太郎&堕姫』では入れないのかと言われるとそうでもありません。

なぜなら0エナジーのトリガー持ちが先ほどの堕姫とこの手鬼しかいないからです。

『妓夫太郎&堕姫』の妓夫太郎の0エナジー枠、起動メインで追加エクドロが出来ます。

盤面が埋まり手札から使うカードがない場合にエクドロにエクドロを重ねるという使い方が出来ますがあまりそのようなケースにはならないですね。

前述の通り0エナジーのトリガー持ちが他にいないため、正直な気持ちとしてはバニラBP2000のドローorアクティブトリガー持ち、とかの方がよかったなぁと思いますね。

そして妓夫太郎のレイド元はこの0妓夫太郎を除くと3エナジーと4/2の妓夫太郎しかいないこと、またスペシャルが妓夫太郎名称指定のためほぼバニラだけどトリガーを持たないこの0妓夫太郎を採用しないといけないのが辛い。

ですが、後述する3/2の堕姫が妓夫太郎を蘇生したりするためそこと合わせることでレイド元やスペシャル名称は稼げるのでこの妓夫太郎を削る択もあります。

まあ、0エナジーはこの妓夫太郎以外のカードもトリガー持たないから、採用することになるんですけどね。

よくいる0エナジーインパクト無効BP2000枠。

レイド元でもなく、また現環境だとBP2000以下がフロントで過ごすには苦しい環境なので採用は見送られますね。

0妓夫太郎がこの枠の方がまだよかったなぁと思います。

紫鬼滅、無惨様側デッキの軸となる「退場時」を持っているキャラです。先ほどの手鬼もそうでしたね。

このキャラは退場時に1ドロー1捨てという、他のデッキなら登場時に持っていていい効果を退場時に発動します、そして例によってトリガーなし。

退場時でトリガーもないためBP2000という高めの査定をもらってますが、朱紗丸で書いたようにBP2000は辛い。

序盤に出してアタックしに行き点をもぎ取り、その後はさっさとチャンプブロックして退場する使い方が多いですね。

1ドロー1捨てなので手札は増えませんが、場外を増やす、という行為は無惨様降臨に繋がるため悪い効果ではなく序盤のBP2000は普通に有用なのもポジれるところ。

そして察しのいい方や既に鬼滅のカードプールをご存じの方はお気付きでしょうが、0エナジー1ドロー1捨てのいわゆる0ルーターはいません。

なんなら紫だけでなく赤と黄にもいません。なんで?

こちらは先ほどの下弦の陸とは違い、退場時に1ドローとメリットのみのためBP1000に下げられています、もちろんトリガーはありません。

隙あらば序盤に出して前出しして殴りに行く、そしてチャンプブロックで消えていく、それが下弦の鬼の運命のようです。

純粋な1ドローなので序盤はルーティングによりデッキを掘れるので重宝されますね。

ですがBP1000は2000より厳しいのは言わずもがななので、場外が増える利点も鑑みて私は陸を採用する場合が多いです。

ショタ無惨様、この顔から関俊彦ボイスが聞こえます。

こちらはよくいるレスト2個玉、無惨様扱いの永続効果があります。

無惨様扱いの効果は現状ではほぼ無意味なテキストです。
なぜなら無惨様側のスペシャルは名称を欲しませんし、無惨様にレイドはいないからです。

レスト2個玉効果は悪くないですね、場外も増えるので無惨様降臨の足掛かりとなります。


というわけでここまでが0エナジー。

同期であるシャニマスと同様にトリガー無し多めの世代というわけで、その片鱗が見えてきて嫌な予感がしてきましたね!


【1エナジー】

セクシーなポーズ、これが国民的アニメ、素晴らしい。

退場時にデッキトップ6枚を見て妓夫太郎を探して、持ってきた場合は手札を1枚捨てます。

他の退場時サーチキャラは手札を捨てない場合が多いのですが、デッキを見る枚数が6枚、このキャラ自身がレイド元、BP2000、という性能が相まってか手札を捨てるデメリットがあります。

最初見たときは登場時の誤植かと思っていましたが普通に退場時でした。
まあ堕姫がやられないと妓夫太郎が出てこないので原作再現ではありますね。

そしてこの記事、トリガー持ちから紹介しているのですが1枚目からトリガーなしということで1エナジーにはトリガー持ちはいないということが確定しました。

病人のように肌が白いと言われてブチギレ無惨様。

こちらは登場時にデッキトップを5枚見て[特徴:下弦の鬼]をサーチできる無惨様、登場時なので加えた場合1枚捨てるデメリットはもちろんあります。

割と優秀な無惨様で後に紹介します、下弦唯一のレイド持ちの魘夢や2個玉持ちの累くんなどをサーチ出来て、尚且つ手札を1枚捨てるため能動的に場外を増やすことが出来ます。

惜しむらくは前述の通り、無惨様にはレイドがいないので出た後は下弦の鬼と同様にチャンプブロックするくらいしか役目がないこと。そしてキーカードである自分自身をスルーしてデッキボトムに送ってしまうことも玉に瑕ですね。

下弦の肆の1エナジーバージョン、BP2000となっております。

トリガーがないならBP2500、BP2000ならトリガーが欲しかった、と思うのは贅沢でしょうか?

よくいるバウンス2個玉。

他のデッキでは0ルーターをバウンスして再利用などを行ってうまみを出すキャラですが、このカードプールだとバウンスして美味しいキャラが1無惨様しかいません。

そして必要エナジーが多く必要なキャラは後述する猗窩座くらいしかおらず、よっぽどのことがなければ採用は厳しいキャラかな、という印象です。


1エナジー終了。
こんな感じで紫鬼滅には後攻1ターン目に相手のBP2000を止める役割がある1エナジーBP2500枠がいません。なんで?

【2エナジー】

登場時、このターン中にキャラが退場していると1ドロー効果を持っています、そして嬉しいアクティブトリガー持ち。

キャラが退場していないと1ドロー出来ないのですが、自身が2エナジーと軽いエナジー帯なので序盤手札に来ると登場時は使えない場合が多いです。
ですが中盤以降ならばドロー条件のキャラ退場は自分でも相手でも構わないので割と簡単に条件を満たしてくれるから見計らって美味しく1ドローしましょう。

また自ターン中などの制約もないため相手のアタックを何かしらでチャンプブロックした後にカラートリガーから蘇ると1ドロー出来たりします。

そして無惨様側の大事なレイド魘夢のレイド元となるため重宝されるキャラとなってます。

レストにし手札を1枚捨てることで手鬼の退場時効果を使用できます。そして嬉しい嬉しい2エナBP3000に加えてドロートリガー持ち。

2エナBP3000というだけで偉いですね、先2で相手のBP2500に蓋を出来るのですから、しかもドロートリガー持ってるなんて最高すぎる。

そして入れ替え効果も優秀で、手鬼と同じにメインフェイズ中に4無惨様の条件を満たした場合に移動が行えるのでエナジーLに忍ばせておきたい1キャラですね。

かさばったら雑に退場させていいところもいい、何よりトリガー持ち、トリガー持ちが全てを解決してくれる。

よくいるアクティブ2個玉、こちらも名称無惨様です(抱えている娘の声はシャニマスのちょこ先輩です)

アクティブ2個玉により動きが円滑になるので枠があれば入れたいのですが0と1の無惨様と同様にレイド無惨様はいないので、名称無惨の意味をなさない、そこだけがちょっと残念ですね。

1体自キャラを退場させることでAPを1つアクティブにし、2枚ドロー出来るイベント、嬉しいドロートリガー付き。

個人的に大好きなカードです。

既に退場時に効果を発揮するカードたちをたくさん紹介してきましたが、まさにその効果を能動的に使えるこの粛清はとてもいいな、と思っています。

現在のカードプールに存在する能動的に退場効果を使えるカードはこの粛清に加えて後述する『3エナジーキャラのカラー無惨様』と『3エナジースペシャルの頭を垂れて蹲え 平伏せよ』の3枚のみとなっています。

その中で粛清は2エナジーという手軽さに加えて実質APは無料なので重宝しているんですよね。

使いどころとしては、下弦の陸~参が有効アタックではない場合に面に残ったりしたら遠慮なく粛清してドローソースにしたり、場外が19枚ある時に手鬼を退場させて場外を場外が20枚になったことで4無惨様をフロントに移動する、など。

単純にこの1枚使うだけで場外が2枚増えて手札は1枚増えるのでとってもお得!……と言いたいですが、盤面のキャラが1人減っていることはお忘れないように。
1ターンに(ファイナルを使わなければ)3回行動しか出来ないユニアリにおいて、盤面のキャラの数の大切さは計り知れませんからね。

実質AP無料だし手札増える!と、ところ構わず使っていると痛い目を見ます、経験談です。

なので適材適所で使うのが大事なイベントカードとなります。

時折ある名称指定や特徴指定してキャラを集められるイベントカード、こちらは妓夫太郎と堕姫を1枚ずつ持ってくることが出来ます。

いわゆる強いエクドロ的なイベントですね。

妓夫太郎&堕姫側ではどうしても縦引きが弱い場面があるので、主力となるレイドキャラや逆にレイド元を持ってくるにはうってつけです。

ですが、これ系のカードの運命として名称に引っかからないカード、スペシャルやファイナルなどはデッキボトムに行ってしまいます。
しかし1堕姫のよるルーティングもあるため、このカードを複数積むことでデッキを回し1周させることで望んだカードを引くことも可能となるため、1回目に山下に送ったカード順は覚えておくといいことがあるかもしれません。

そしてこのシーンは泣いてしまいます、ぜひ原作かアニメを見てください。

たまにあるBPパンプからインパクトを付けるイベントカード。1体キャラを指定しBP1000パンプ、退場しているキャラの数×さらに1000パンプしBP5000を超えるとインパクトを持てます。そしてアクティブトリガー持ち。

基本的にレイドキャラなどに使うため元のBPが4000を超えていればそれだけでインパクトを持ち、不意のリーサルを狙うことが出来ます。盤面が揃っていて、尚且つ退場数が多いとBP2~3000の小粒キャラに使うことも出来ますね。

そして珍しくこれ系のカードなのに名称指定や特徴指定がないので、退場時とゆかりのある無惨様はもちろん、カードプールにインパクトのない妓夫太郎&堕姫でも使うことが出来ます。

お守り感覚で入れておくといい仕事をするかもしれない。

珍しい場外からキャラを回収するフィールド。妓夫太郎か堕姫を1枚回収できます。ちゃんとゲットトリガーも付いててえらい!

主力のレイド妓夫太郎や堕姫を除去された際に回収することで再び戦線復帰することができます。

……が、フィールドはかなり強力なものでない限り採用は厳しい現実もあるため、登場時にも何かしら効果があったらよかったんですけどね。


というわけで2エナジーのカードはここまで、割とトリガー持ちが増えてきました。というか紫鬼滅、0.1のトリガーが終わっているだけで他は割とやれるんじゃないか?って感じがあるんですよね。

【3エナジー】

堕姫のレイドキャラ。よくいる普段はBP3500で自ターン中500パンプされてBP4000になるキャラで堕姫は妓夫太郎を必要とします。
また、退場時にお兄ちゃんがいると手札を捨てることでレストイン出来る珍しい蘇生効果を持ってます。

2人同時に首を切らないとやられない、素晴らしい原作再現ですね。

BP4000になれるのはとてもいいのですが、悲しいかな、素出しBP3500という業を背負ってしまっているキャラです。

しかし3エナジーでBP4000はとても強く、退場時の蘇生効果は実質AP踏み倒しになるので悪いことばかりじゃないです。

しかし蘇生後はレイド状態ではないため、先ほどの鬼の力を使わない限りBP3500から延びることはないため現在のBP4000横並び時代では厳しいものはありますね。

妓夫太郎に堕姫を強化する効果があればよかったのですが……まあ仕方なし。

無惨様のカラートリガー枠。
例によって名称無惨様として扱い、起動メインで自分の場の他のキャラを1体退場させることで山上を1枚落とし、BP4000になることが出来ます。
しかも2個玉、えらい。

粛清で紹介した能動的に退場を使用できる1枚となっております。

カラートリガーに2APを持たせることを重んじていた(そんなことはない)シャニマス鬼滅時代に生まれたカラートリガー持ちにも関わらず、1APの2個玉を持ちという革命的キャラ。

この無惨様だけギアスチームが監修してますね、知らんけど。

使い方としては粛清で書いたことと同じですが、この無惨様はBP4000になるため前線に立ちアタッカーになることができます。

一度エナジーに出し、エナジーにお目当ての4無惨様を出したらフロントに出てアタッカー運用をしましょう。

邪魔になったらこの無惨様を粛清してもいいです。

登場時に堕姫がいると1ドロー1捨てを行える妓夫太郎、嬉しい2個玉、嬉しいアクティブトリガー。

他のキャラにないルーティング効果を持っていて名称3エナ2個玉はえらい!おまけにアクティブトリガー持ち!えらい!

堕姫は自然と場にいるため制約も気にならないですね。
後ろに構えておくだけでレイドトリガーの時には仕事ができますし、雑に前に出して3000アタッカーとしても使えます。

そして次に紹介する堕姫との相性が抜群なのもいいところです。

2APキャラで登場時と退場時に場外から3/1以下の妓夫太郎をフロントLにアクティブインさせることが出来ます。そしてアクティブトリガー持ち。

割とイカれカードでして……登場時に自身の登場で1AP、妓夫太郎蘇生で1AP、更に退場時に妓夫太郎蘇生で1APという……2APで3AP分の働きをしているのです。

0妓夫太郎を出してレイド元にしたり、先ほどの3妓夫太郎を出すことでルーティングしながらアタッカーorレイド元に出来ます。

そしてこの堕姫の面白いところが登場した後にすぐ粛清やカラー無惨様などで退場させると即座に妓夫太郎が2体アクティブインすることになります。

基本的に3妓夫太郎を蘇生するので、そこでルーティング効果を連打し4無惨様の足掛かりに出来るため、無惨様側のデッキにも3妓夫太郎とこの堕姫は普通に入ったりします。3妓夫太郎が2個玉なのも相性いいんですよね。

防御面で行くと、この堕姫を出した後の相手ターンのアタックで【蘇生した妓夫太郎でブロック→この堕姫でブロックして妓夫太郎蘇生→妓夫太郎でこれまたブロック】という1体で3回ブロックに繋げたり出来るのも良き。

しかしまあ、これからのカードの弱みとしてリムーブ送りや手札にバウンスされると何も起きないのでそこはしょうがない。
バウンスされたらまた出せばいいのでそれはまあ許せるかな、リムーブはマジで無理ですが。

特徴:下弦の鬼を持ち、厭夢くんと同様に登場時にキャラが退場していると効果を発揮します。
累くんは相手のキャラをBP1500マイナスで、嬉しい2個玉持ちの上、アクティブトリガーも持ってます。

ぱっと見は地味な効果で小粒を焼くくらいの役割しかないように見えますが。目を見張るところとしては1無惨様で持ってこれる2個玉キャラというところです。

後述する4無惨様はよっぽどのことがなければ一旦エナジーLに置かないといけないので2個玉キャラが大事になるんですよね。

そんな累くんを持ってこれるのは素晴らしいところ。

惜しむらくは原作の序盤ボス的な扱いでもあったのでレイドとかをもらっていれば諸手を挙げて喜べたのですが、まあ仕方なし。

そしてBP1500マイナスは地味に見えますが、次に紹介する下弦の弐と合わせることでBP3500まで取ることが出来たりします。

特徴:下弦の鬼で退場時、自分のターン中の場合相手のキャラを1体BP2000マイナスすることができます。もちろんトリガーはなし。

前述した通り、こいつを退場したあとに塁くんを出すことでBP3500までマイナスすることが可能になります。

しかし辛いところとして3エナジーBP3500のトリガーなしは採用したくない、というところ。

ここがトリガーを持っていたり、またはBPマイナスが相手ターン中でも発動するならチャンプブロックから有効アタックを削る、なんてことが出来て採用の余地があったのですが……。

マイナスがBP2500とかで塁くんと合わせてBP4000まで取れたら……と思わない夜はないですね。

ですが主力の無惨様はインパクト無効にとても弱いので、0エナBP2000インパクト無効などに除去に宛がうなら、うってつけの存在ということは忘れてはなりません。

適材適所ってやつですね。

各色に配られる色を参照してエナジー軽減する2個玉キャラ。

参照する色が赤と黄というですね……黄は増えてきそうな予感はありますが、赤は……という感じなの、まあよっぽどのことがなければ採用は厳しいですね。

キャラはとても好きです、彼との戦闘シーンは必見。

痛い痛い痛い!

紫鬼滅のファイナルカード枠。

基本的なデッキでは4枚入れる枠で、無残様側のデッキでは確定で4枚ですね。

だってこのカードを使うだけで場外が無料で1枚増えるんですから、最強のカードです。

粛清で山掘りを加速していきこのファイナルで手数を稼ぎ場外数も稼いでいくのが無惨様の基本運用となっていくので、本当に大事ですね。

ライフに埋まったら泣いてしまうかもしれません。

声に出して使いたいカード

無惨様側のスペシャル、と言いつつも名称指定はなく自分のキャラを退場させることで相手のキャラを退場させることが出来ます、そしてドローのおまけつき。

こちらが最後の能動的に退場させることが出来るカードとなります。

粛清とカラー無惨様同様に面が一つ減ってしまいますが、その効果のおかげか3エナジーで使えて、除去対象にもBP制限がありません、そしてドローも地味に嬉しい。

やはり、それだけ面が減るというのは重大なデメリットということですね。

運用方法は粛清と同じ。
そして先ほどの下弦の弐と合わせることで大型キャラに加えてBP2000以下のキャラも併せて退場したり出来ます。

このカード自身にもドロー効果が付いているので、粛清と共にデッキを掘っていき、ファイナルなどで繋げ相手の場を荒らしながら場外を貯めていく運用をしたいですね。


3エナジーはこんな感じ。
見てもらった通り紫鬼滅、3エナジー以上からは割と有用なカードが多いです。

【4エナジー】

お待たせしました、私がユニアリを始めた理由となった無惨様の登場です。

効果は強力無比。インパクト2とダメージ2を持つBP5000キャラのため、黄4リーファや青4/2霧子などのこちらのターン中にBP5000以上になるキャラじゃなければ確定で2ライフ削られます。だけどインパクト無効がいるだけでダメージが通りません、その時はしょんぼりするしかありません。

ですがその強力な効果のため場外にカードが20枚以上ないとフロントLに登場も移動も出来ないという強大なデメリットを抱えています。

なので前述していた様々な場外を増やすカードを駆使してこの無惨様を着地させるのが無惨様デッキの目的。出てきてさえしまえば製圧力はえげつないです。

そして幸いにもこの無惨様自身が2個玉を持っているため、エナジーLを圧迫することなく動くことが可能です……が、この無惨様を出す1APがもったいない!となる場面もちらほら。

ですが、アクティブインする手段はないのでどこかで隙を見つけて途中のターンで2人くらいはエナジーに置いておきたいですね。

そして場外が20枚の状態で自ターンになれば移動フェイズでフロントラインに、自ターン中に20枚になれば手鬼か矢琶羽で移動して圧をかけていきましょう。

また無惨様はダメージが通れば確定で2削れるため、相手のライフは偶数枚数にしておきたさがありますね。及第点としては4、色々あって2にしておけば急なリーサルを狙うことが出来ます。

手札の巡りが悪いと無惨様がフロントに出ることなく試合が終わることもしばしばあるので、そこはドローによる運命力が試されますね。

Rでレイドトリガーはえらい

妓夫太郎&妓堕姫の主力となる妓夫太郎のレイドキャラ
アタック時に堕姫がいると1枚ドロー出来て、バトルに勝利するとアクティブになります。そしてレイドトリガー。

堕姫が盤面にいないことは無いため、アタック時にほぼほぼ無条件のドローが出来ます。

それに加えてバトルに勝利するとアクティブになるため、実質インパクトのような性能を持っているのも素晴らしく、ブロックしたら更に1ドローすることになるので圧はすごいです。

少し面倒なところとしてはレイド元がノートリガーの0妓夫太郎とあまりレイドしたくない2個玉発生の3妓夫太郎なこと。

ですが、3/2堕姫により場外から妓夫太郎を供給することが出来るので、気にならない場面も多いです。

2体以上並んだ時の盤面制圧力は4レイドとしては破格なのでガンガンレイドしていきたいですね。

2APカラーから逃れなかったカラー妓夫太郎。
登場時にBP3000以下除去、退場時にデッキトップを3枚見て堕姫を加えたら手札を1枚捨てる効果を持ってます。

登場時のBP3000以下除去は……どうなんでしょうか?妓夫太郎と堕姫にBPダウンの手段がないので紫ギアスの紅蓮弐式のような使い方が難しいのがなんとも、塁くんや下弦の弐を合わせると出来るのかもしれませんがそれまでに必要な手数が多すぎます。

そして退場時の堕姫サーチですが1堕姫と同じで退場時だから1枚捨てる制約いる?という気がしないでもないです。

当時の鬼滅争奪戦環境で妓夫太郎&堕姫を使用している方のレシピを見ても、この妓夫太郎は1枚とかの採用率で……やっぱり2APカラーは辛いものがありますね。

レイド元にするにもあまりにもったいないので、カラー無惨様3枚にカラー妓夫太郎1枚、なんてことになることが多いですね。

魘夢のレイドキャラ。
登場時に宿儺と同様の2ドロー1捨てを持ち、場外にカードが15枚以上あるとBP4500になる永続効果を持ってます。

強いっす、忖度なしで、強いっす。(五七五)

手札が減らないドロー効果は強いですし、2の魘夢くんの登場時ドロー効果を使用した後にレイド出来たら山を3枚も掘ることが出来ます、実質レイド円香です。

そして場外が15枚以上になるとBP4500というとても優秀なBPラインになることも素晴らしい。500違うだけでBP4000のインパクトもダメ2も何もかもを止めることが出来ます。
制約も無惨様側のデッキなら割と満たすことが出来るのもいいところ。

惜しむらくはゲットトリガーなところ、これがレイドトリガーの宿儺ってヤバすぎるって話……トキオムートンnoteのジョンガスメーカーでも言ってましたね。

それでもこれらの効果はめちゃくちゃ強いですし、何より特徴が下弦の鬼なので1無惨様から持ってこれるのも素晴らしい!

素晴らしい……のですが、最大の問題があります。

レイド元が2魘夢くんしかいない!

しかも2の彼はアクティブトリガーなので場外に落ちたらカラートリガーでもない限り帰ってこないんですよね……。

効果が強力なだけにレイド元を絞られてしまったのでしょうか、悲しみ。

妓夫太郎&堕姫側のスペシャル。
癖のない名称参照の3000→5000除去ですね。

ありふれたスペシャルなので特に言うことはないですが、妓夫太郎&堕姫と無惨様を混ぜたデッキの際にこちらを1.2枚忍ばせてもいいかな?と思えるカードですね。

頭を垂れて蹲え 平伏せよは場外増やしも兼ねており強力なのですが、面が減るのも事実ですので、妓夫太郎がいる時にこちらを使用して面を減らさずに、という取捨選択ができたりします。

逆に妓夫太郎&堕姫に頭を垂れて蹲え 平伏せよを入れるのもありだったり?1堕姫や3/2堕姫、カラー妓夫太郎の退場時を能動的に使えて、トリッキーな使い方だとレイド堕姫の効果も使えたり。

実用性があるかは定かではないですがね。


4エナジーはこんな感じです。
もう皆さんお気づきかもしれませんが、割といいカードが揃っているけど低エナジーカードが……という実態が見えてきましたね。

【5エナジー】

素晴らしい提案をするときのポーズ。

紫鬼滅唯一の5エナジーでシンプルBP4000インパクト持ちですね。

特に言うことはないですがトリガー持ちならもっとよかった、アンコモンだから仕方ない。

あとお飾りになっている特徴:上弦の鬼はなんなんでしょうかね。

【6エナジー】

こちらも紫鬼滅唯一の6エナジー。
2AP使用でアクティブインし、そこから手札を2枚場外に置くことでこのターン中狙い撃ちとインパクトを得ます。そんでゲットトリガー。

手札を2枚場外に置くコストも無惨様の足掛かりとなり◯
そして狙い撃ちによりスペシャル以外で相手のキャラを取れてインパクトでライフも削れる悪くない効果なのですが……6エナジーは少々使いにくいですね。

無惨様も妓夫太郎様&堕姫もエナジー上限が4で済むデッキなので、この猗窩座を使うために2個玉を多く採用するとなるとデッキの形が歪んでしまう場合が多いです。

あと手札を実質3枚消費しての狙い撃ちインパクトはどうなのか、というのもあり……割と苦労して出してるんだからインパクトは常時でいいじゃない、と思ったりします。

【総評】

あれ?そんなに悪くないのでは?

見直しながら書いているとそんな風に思えましたね。

こちらがドロートリガーのみなさま。

こちらはアクティブトリガーのみなさま。

赤鬼滅の惨状に比べたら(ドロートリガー2枚)トリガー数が多く、また普通に採用レベルのカードがドローアクティブともに多いのがいいところ。

つまるところ単純に足回りとなる0.1エナジーのキャラにトリガーなしが多いけど、2エナジー以上のポテンシャルはかなりあるカード群だと再確認出来ました。

痒い所に手が届いていない、数十メートルくらい、という感じですかね。

ここまで読んでくれた皆さんからしても、ツッコミどころが多いカードがちらほら見えたと思います。

◯意味のない名称無惨様
◯意味のない特徴:上弦の鬼
◯意味わからんくらいトリガーがない0.1帯
◯意味不明なレイド元1枚のキャラ

挙げていくとユニアリ黎明期の影がわんさか見えてきますね。

【vol.2の追加カードに望むこと】

そんな紫鬼滅、主に無惨様デッキ目線で望むこと妄想を次に書いていきたいと思います。

①0ルーターの追加

場外を貯めることがコンセプトというのもあるからか0ルーターがいない……けど、似た系統の紫鉄拳の三島財閥デッキはルーターもらえてますからね!しかもレイド元!

これはもう紫鬼滅にもルーターを渡すしかないでしょう!

ていうかください!
あと赤と黄にも0ルーターがいないのは流石にって感じなのでvol.2では全色に0ルーターが配られるんじゃないでしょうか?

そんで、その0ルーターへの希望なのですが……。

②魘夢のレイド元追加

強すぎる効果ではあるのですがレイド出来ないなら意味ないですからね、魘夢くんのレイド元追加を望みます。

それがあわよくば0ルーターだったらなぁ!という強欲な希望です。

似た状況のレイド元が1体しかいなかった紫呪術の漏瑚はvol.2でレイド元が追加されたので、0ルーターじゃなくとも来てくれるんじゃないかなぁ、来てほしいなぁ。

いっそのこと緑の0アルフェンでもいいです。というかそっちの方が強いかも。

このアルフェンがあれば自然と2魘夢の登場時効果にも繋げれますからね。面は減るけど、知らんけど。

まあレイド元が増えてレイドより安定して出せるだけで世界は変わると思うので、期待せざるを得ないですね。

③無惨様のレイド追加

流石にこれは願望が過ぎますが、無惨様名称のカードが0~4エナジーまで綺麗にあるのでそこにレイドキャラが来てくれたら何か変わらないかな?とか思ったりしてます。

2個玉を大事にするデッキではあるので5エナジーレイドとかですね、どうでしょうか?

欲しい効果としては……次の項目に移ります。

④無惨様と上弦の鬼サーチカード追加

先程挙げたレイド無惨様、もしくは原作を存じている方ならなんとなくわかるであろう無限城が2個玉フィールドとかで来て。

『登場時 自分の山札の上から〇枚見る。その中から〈特徴:上弦の鬼〉か〈鬼舞辻無惨〉を1枚まで公開して手札に加える。加えた場合手札を1枚場外に置く』

みたいな効果来てくれないかなぁ!

特徴:上弦の鬼がせっかくあるのと、無惨様の弱点としては手札に欲しい4無惨様がドローかライフのゲットでしか手札に加えることが出来ない、というところなので……そこがなんとかなれば安定性が上がるんじゃないかな?と思うので。

あとは今は3枚しかない能動的に退場時効果を使えるカードの追加や、無惨様指定で退場時か何かでアクティブにするキャラとか、個人的には黒死牟が欲しいとか願望はどんどん出てくるのですが……。


緑ギアスのナイトオブラウンズみたいに半天狗が新規テーマとして紫の枠を食ってほぼほぼ強化がなかったら嫌だなぁ!


鬼滅vol.2の謳い文句として。

『「刀鍛冶の里編」で活躍するキャラクターたちを新色“青”で収録。新色デッキは「刀」にフューチャー!日輪刀を使いこなし勝利を目指せ!』

とあり、今見えているのが活躍した柱の時透くんと甘露寺でもう一つのテーマがこちらもまあ活躍した半天狗と玉壺……となればいいのですが、日輪刀とか言ってるので普通に主人公の炭治郎と禰󠄀豆子や一緒に戦った玄弥がテーマとして来て……鬼の二人は紫にぶち込まれる、なんてことがあるかもしれない。

いや、黄色に既に竈門兄妹のテーマはあるのでそこをまた作るか?と言われたらハンターやギアス、シャニマスに呪術も普通にキャラ被りしてるからそうなる可能性は十二分にありますね。

そうならないことを祈るばかり……ヒロアカの時も似たようなこと言ってたな。

それはそうと青でも紫でも半天狗来るなら嬉しいですね、あのキャラ、ユニアリ適正ありすぎなんです。

純粋な0ゲットを半天狗として分裂した積怒、可楽、空喜、哀絶、を半天狗名称で各エナジーに散らして、憎珀天がレイドキャラとして出てきたらこの6枚で完璧なテーマとなります。
そこにスペシャルが1枚入って、玉壺はまあ2AP枠とかで……そうすると残り4枚となって……私の希望したカードもそのくらいで……

あれ?既存色の追加枚数って12枚だから紫に入ってきたら、枚数的にちょうどよくなりそうじゃないか?

もしも半天狗たちが紫に来たとしても少し希望が見えてきましたね!

ポジティブに考えるしかない、という話かもしれませんがね、ハハハ。

というわけでおさらいと願望表明はこのくらいで!

おまけに私が使用している紫鬼滅のデッキを紹介させていただきます。

【現在使用している紫鬼滅デッキ】

ゲット:12枚
ドロー:10枚
アクティブ:10枚
カラー スペシャル ファイナル:各4枚
トリガーなし:6枚

とりあえず場外20枚を目指して無惨様を最速着地させよう、というコンセプトですね。

以前紹介した際は0に下限の肆を入れていましたが、アタッカーにもなり場外も肥やせる陸に変更。
そしてレイド妓夫太郎を入れてましたが、レイド元が3妓夫太郎しかいなかったので乗りにくかったこともあり純粋に2ドロー1捨てが強い魘夢くんへと鞍替えしました。

面を埋めてガンガン殴っていく、スペシャルもどんどん使ってライフ削りに専念し、前述したとおり相手を4ライフくらいまで削っておきたいですね。

なのでアグロで動くとなると0.1をもっと増やしたいかな?と思う反面、0.1が弱すぎるのでそう出来ないのが悩みどころ。

しっかり魘夢くんがレイドしてくれる試合はやれるのですが、そうじゃない場合はボロボロでパーフェクトゲームを決められることもあります。

だから魘夢くんのレイド元追加が欲しいんだよなぁ。

あとレイド妓夫太郎がいないと相手のスペシャルの対象が魘夢からも逸れて出てきた無惨様に宛がわれて、フロントに出た瞬間終わったわ、スペシャル打たれてお亡くなり、となることがしばしば、まあ仕方なし。

回し方は以前の無惨様の記事にちょこっと書いてあるので良ければ読んでやってください。

ざっくり言うと「ドローしまくって無惨様出して気持ちよくなる」です。

ざっくりしすぎている。

【終わりに】

何はともあれ追加が来るってことは楽しいで仕方ないですね!

同期であるシャニマスのvol.1ではデッキとして不十分だった面々が、追加によりしっかりとデッキとして体をなし生き生きとしている姿を目の当たりにしたので、鬼滅も紫のみならず赤や黄もいい感じの強化をしてくれることでしょう。

してくれるよね?

まあ泣いても笑っても来月末にはわかりますからね!

京都校並みの強化とは言わないので……もっとこう、手心を加えてくれたらうれしいなぁ、と思っております。

では最後まで読んでいただきありがとうございました!またどこかで会いましょう!









余談

京都校強い

前回のnote、嬉しいことにたくさんのスキをもらいましてニコニコしています。

お詫びとしては記事内で「安く組める!」と言ってたのも束の間、東堂がSRでも2000円くらいまで値段が上がってて安く組めねぇ……となってしまったことです。

これからの環境変化にもよりますが「東堂の2個玉破壊」は唯一無二の強みで環境上位にも入ってくるのでは?と思っています。

デッキの見た目が東堂に真人にメカ丸が主力で美少女要素が三輪ちゃんと歌姫しかありませんが、そこを許容できる方は是非触ってみてください。

2個球を破壊されたり、2個球フィールドを破壊されたりして嫌な顔をするお相手の顔は必見です!(あまり使いすぎると嫌がられるので友人間では程々に)

私の現在持っているデッキの中では確実にトップの強さを誇っているので……京都校時代、そして東堂真人時代から擦っててよかったなぁ!とニコニコです。


お財布に余裕のある方は組んで損はないと思いますのでよかったらどうぞ!


では改めて、ここまで読んでいただきありがとうございました。またどこかで会いましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?