山本智史

東大や早慶・旧帝を初めとする難関大志望者の指導をしています。 受験生や英語をやり直した…

山本智史

東大や早慶・旧帝を初めとする難関大志望者の指導をしています。 受験生や英語をやり直したい人に有益な情報を提供できたらと思います。受験生に広めていただけるとありがたいです。 キャリアコンサルタントの資格保持者として,キャリコンとして役立てる記事も書いていきます。

マガジン

  • コラム

    何か記事を読んで考えたことや,ネット上から拾った有益なコラムを紹介したり,そこに自分の見解を述べたり,つれづれなるままに書きます。

  • 英語学習のとも

    英語を学びながら,また教えながら出会った表現や知って得するプラスαの文法事項などを書きます。英語学習の中で生じるちょっとした疑問も取り上げます。

  • 受験生へのメッセージ

    受験としての心得や心構え,勉強において大切なことなど,精神面や考え方,成績向上のために大切なことなど,受験生が心に留めておいてほしいことを記します。

  • 書籍紹介

    読んで面白かったもの,特に役に立ったものなどを紹介します。自分の備忘録でもあります。オススメの本を紹介するので,読んだことがある人や読んでみたというひとは是非感想をください。

  • 東大入試問題で学ぶ英語

    東京大学は入試問題を通じて,英語学習についてさまざまなメッセージを残します。また,さまざまな力を試す問題が散りばめられています。東大入試は,今後の英語学習の指針を再確認するために使うことも,実力を試すために使うこともできるでしょう。

最近の記事

  • 固定された記事

英語学習法

 英語の学習法,勉強法の基本についてまとめました。私のnoteの「英語学習法」のマガジンを大幅に加筆・修正をし,1冊にまとめたものになります。受験生はもちろん,これから英語の勉強を始めようという人にも,年度の始めに心機一転始めようという人にもオススメです。 【目次】 1. 辞書の活用  1.1. 「紙の辞書」vs「電子辞書」  1.2. 辞書を愛でる  1.3. 辞書の引き方  1.4. 辞書を読もう 2. 語彙の学習法  2.1. 単語帳の選び方  2.2. 単語帳の使い

有料
100
    • 大学に入る前にできること

       4月から大学生になることになった人たち,おめでとうございます。  3月から4月にかけて,ある意味では「空白の期間」となります。受験から解放され,遊びの予定を入れるのは構わないと思いますが,「それだけ」になってしまうのは非常にもったいないです。人は一度落ちるとどこまでも落ちていきます。次のステージに目を向け,次の目標を定めましょう。  この期間にできることとはどんなことがあるでしょうか。それは 語学と教養 でしょう。 (1) TOEIC,TOEFL,英検の勉強をする 

      • 「朝型」か「夜型」か

         島根大の宮崎亮准教授の研究で,「朝型」の人よりも「夜型」の人の方が,週末の活動時間が短くなるということがわかったそうです。以下に記事の一部を抜粋します。  体を動かしている活動時間の総計は平日には朝型と夜型でほぼ差がなく、差が大きい日でも夜型が10分ほど短いだけだった。ところが、土曜は夜型が40分短く、差が開いた。夜型の活動時間の短さは日曜午前も続いた。  日々の起床、就寝時間も土日曜には朝型より夜型が遅い傾向が顕著だった。  宮崎准教授は「夜型の人は平日に無理をして早起

        • 【ちょっと高度な英語表現】 heckle

           "The Guardian" より英語表現を紹介します。 Naomi Osaka was reduced to tears after being heckled during her second-round defeat to Veronika Kudermetova at the BNP Paribas Masters in Indian Wells.  今回紹介するのは, "heckle" です。これは 「(演説者など)を質問攻めにして困らせる,やじり倒す

        • 固定された記事

        英語学習法

        マガジン

        • コラム
          64本
        • 英語学習のとも
          55本
        • 受験生へのメッセージ
          34本
        • 書籍紹介
          36本
        • 東大入試問題で学ぶ英語
          23本
        • 大学入学共通テスト対策
          20本

        記事

          大学受験生へ〜共通テスト対策とは

           今年の共通テストが理系科目を中心に,全体的に難化したというのは既に知っていると思います。新高3生は,来年の共通テストはどうなるのか今から不安に感じている人も多いかもしれません。残り10ヶ月でどのようなことを意識して勉強していけばいいでしょうか。 失敗するケース 共通テスト用の問題集を用いて,1学期は共通テストで8割取るための勉強に力を注ぎ,夏以降に国公立2次・私大の勉強をする。 →共通テスト対策を土台にして国公立2次・私大の対策に連続的につながるような作戦を取りづらいの

          大学受験生へ〜共通テスト対策とは

          ホッと一息

           今年度も,国公立の前期試験の発表が終わり,後期入試を残すのみとなりました。  第一志望に受かった人,第一志望には受からなかったけれど進学を決めた人,浪人を決めた人,まだ発表待ちの人,置かれた状況はさまざまだと思いますが,とりあえず,お疲れ様でした。  どんな状況であれ,現状の結果を受け入れ,どの道を取るかは自分で決定しなければいけません。逆をいえば,自分で決定した進路であれば,あとで後悔することはありません。  大学受験が終了した今は,自分と向き合ういい機会です。受験

          ホッと一息

          大学入学共通テストに「情報」追加

           2025年の大学入学共通テストに「情報」を課すという方針が決められたというのは,大学受験関係者では今や知らない人はいないでしょう。このことに関して,東大教授である中村高康教授へのインタビュー記事が掲載されました。それが以下のページです。 受験生の負担地域差・公平性 という2つの視点から,「情報」を大学入学共通テストで課すことに関して疑問を呈しています。  現行の5教科7科目でも,受験生の負担はかなり大きいと思います。また,受験生の時間には限りがあります。これに「情報」が

          大学入学共通テストに「情報」追加

          『英語リーディングパズル』

           今日紹介するのは,『本当の基本を理解する 英語リーディングパズル』(東京書籍)です。以下,アマゾンからの引用です。 なぜ日本人は英語ができるようにならないのか? 日本人が気が付いていない「英文を制御する目に見えないルール」を理解するために、精選された40題。本書をマスターすれば、英語の本当の基本が理解できる「頭の働き」を身につけることができます。  本書は,2011年に発売されたようですが,絶版になり,最近 Kindle 版として復刊したようです。  上記の説明に補足

          『英語リーディングパズル』

          【役立つ英語表現】 play truant

           今日紹介する英語表現は, truant です。これは,ウィズダム英和辞典(三省堂)によれば, 「ずる休み[無断欠勤]する生徒,仕事を怠る人」 という意味です。  これは,主にイギリスでくだけた場面で使われるようです。 play truant のように,play とともに用いて「サボる」という動詞になります。"truant" は,古フランス語に由来し,「物乞いする」が語源です。  尚,アメリカでは, play hooky で「サボる」を表します。  これら

          【役立つ英語表現】 play truant

          『スマホ脳』

           2021年の上半期ベストセラーとなった 『スマホ脳』(新潮新書) ですが,皆さんはすでにお読でしょうか。本書は,2020年の11月に出版されたものですが,私は発売後,およそ1年経ちようやく読みました。  スマホ依存が与えるさまざまな悪影響について書かれています。アマゾンの内容紹介を引用すると, 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力

          『スマホ脳』

          【英語のなぜを考える】gauge の発音は?

          gauge という英単語は,「推し量る,推測する」「測定する」などという意味ですが,発音に戸惑ったことがある人は多いのではないでしょうか。これは, /géiʤ/ と発音します。 "au" の部分を /ei/ と発音する とても奇妙な英単語です。一部のアメリカの移民の中には,"gage" と綴る人もいるようです。こっちの方が,スペルと発音が一致していてわかりやすいですね。  実は,このスペルと発音の関係性は, フランス語の "sauf" という語を考えると見えてきま

          【英語のなぜを考える】gauge の発音は?

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 補充問題の解説②

           前回の解説の続きです。 * 前回の記事はこちら☟ Science sometimes simplifies things by producing theories that reduce to the same law phenomena previously considered unrelated ― thus clarifying our understanding of the apparent complexity of the universe.  上記

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 補充問題の解説②

          英語を教えるときに意識していること

           英語を教えるときに,大切なこととは何でしょうか。  今日は,私が英語を教えるときに,普段意識していることを書きたいと思います。  まず,根幹にあることは, 原理原則を考える ということです。  たとえば,数学を学ぶ上で意識することは何でしょうか。数学を教える人は, 公式の暗記 や 問題が解けること ではなく, 公式を導くこと や 発想の仕方 を意識しているのではないのでしょうか。これは, 原理原則を考える を重視するということでしょう。  私は,英語

          英語を教えるときに意識していること

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 補充問題の解説①

           東大英語で学ぶ英文解釈(5)の補充問題の解説です。問題を再掲します。 次の英文には,文法上取り除かなければならない語が一語ある。該当する語とその直後の一語,合わせて二語をその順に記せ。 Science sometimes simplifies things by producing theories that reduce to the same law phenomena previously considered were unrelated ― thus clar

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 補充問題の解説①

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) +α

           東大英語で学ぶ英文解釈(5)の大きなテーマは, 要素の移動 でした。  上の記事ではまず,京都大学の問題を扱いました。では,東京大学では,どのように出題されているでしょうか。次の問題を見てください。2011年に出題されたものです。 次の英文には,文法上取り除かなければならない語が一語ある。該当する語とその直後の一語,合わせて二語をその順に記せ。 Science sometimes simplifies things by producing theories tha

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) +α

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 解説(要素の移動)

           東大英語で学ぶ英文解釈(5)の解説を行います。「東大英語で学ぶ」ですが,京都大学の問題を扱ってから,東京大学の問題へという趣旨でした。問題はこちらです。  まず,上記の記事で述べた, 要素の移動 の部分を説明します。当該箇所は,第3文の主節に当たるところです。 …new technologies are known to have made possible eye-opening discoveries.  太字の部分です。もしここの部分を,have made(=

          東大英語で学ぶ英文解釈(5) 解説(要素の移動)